プルースト―文学と諸芸術 *中止
[シンポジウム]
9:30〜18:30 1階ホール
*中止:新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、こちらのイベントの開催を見送ることとなりました。あらためて開催する場合にはまたお知らせいたします。参加を予定されていたみなさまには申し訳ございませんが、ご了承いただけますようお願いいたします。
画像をクリックしてプログラムをダウンロード
プルーストの長篇小説『失われた時を求めて』は、フランスでも日本でもつねに変わらず愛読されている。この日仏シンポジウムは、プルーストと文学や芸術の諸分野との関係に関して積み重ねられた膨大な研究に依拠しつつ、本作がもたらした独創性と密接に結びついた新たな読解をきり拓くことを目的とする。この探索に寄与すべく、数名の現代作家はプルーストの愛読から得たものを披露する。
この機会に開催される「プルーストと美術」をめぐる展覧会は、『失われた時を求めて』が形成する想像上の美術館の扉を開いて、小説中で独自の役割を果たす数多くの画を紹介する。シンポジウム前夜に開催される「プルーストと音楽」に関するコンサートでは、作家の親しんでいた楽曲(歌曲、室内楽、オペラの抜粋)が発見できる。
プログラム:5月17日(日)
9:30—11:30:プルーストと美術
司会 三浦 篤
- 湯沢英彦(明治学院大学) 「印象主義の神話と画家エルスチール」
- 荒原邦博(東京外国語大学) 「プルーストにおけるアングル―マネからマン・レイへ」
- 村上祐二(京都大学) 「プルーストとX線」
昼食
13:00—15:00 :プルーストと教会 / 建築
司会 中野知律
- 泉美知子(中央大学) 「プルーストの遺産への眼差し──『失われた時を求めて』における教会堂をめぐって」
- ソフィー・デュヴァル(ボルドー・モンテーニュ大学)「「二つの教えの不思議な合致コンコルダンス」──エステルとコンコルディア」
- 津森圭一(新潟大学) 「プルーストと建築──『失われた時を求めて』における都市景観美の発見」
休憩
15:30- 17:30 :プルーストと大衆文化
司会 セシル・ルブラン
- 小黒昌文(駒澤大学) 「ある眼差しの歴史=物語のために──プルーストと20世紀の視覚文化」
- クリストフ・プラドー(ソルボンヌ大学) 「『失われた時を求めて』における万博のパノラマ館と見世物」
- 坂本浩也(立教大学) 「探偵と犯人のあいだで──プルーストと推理小説の時代」
小休憩
17:40- 18:20
司会 アントワーヌ・コンパニョン
- ナタリー・モーリヤック・ダイヤー(CNRS/ITEM) 「「花咲く乙女たち」百周年──1920年の豪華版」
閉会の辞
- ベルナール・トマン(フランス国立日本研究所所長)
- 吉川一義(シンポジウム学術責任者)
【登壇者】青柳いづみこ(ピアニスト、作家)、荒原邦博(東京外国語大学)、アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス)、ソフィー・デュヴァル(ボルドー・モンテーニュ大学)、福井憲彦((公財) 日仏会館理事長)、泉美知子(中央大学)、セシル・ルブラン(ソルボンヌ・ヌーヴェル大学)、松浦寿輝(作家)、ナタリー・モーリヤック・ダイヤー(CNRS/ITEM)、三浦篤(東京大学)、水村美苗(作家)、村上祐二(京都大学)、中野知津(一橋大学)、小黒昌文(駒澤大学)、クリストフ・プラドー(ソルボンヌ大学)、坂本浩也(立教大学)、ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所)、津森圭一(新潟大学)、マチュー・ヴェルネ(ソルボンヌ大学)、和田章男(大阪大学)、和田恵里(青山学院大学)、吉川一義(京都大学名誉教授)、湯沢英彦(明治学院大学)
【主催】(公財)日仏会館
【協賛】京都大学文学部フランス語学フランス文学専修、立教大学文学部文学科フランス文学専修、日本フランス語フランス文学会、日本プルースト研究会
【助成】(公財)石橋財団
【協力】日仏会館・フランス国立日本研究所
※ 5月13日(水)〜31日(日)、2階ギャラリーにて展覧会「プルーストと美術」を開催
※5月15日(金)19:00〜 日仏会館ホールにてコンサート「フランス音楽の夕べ:プルーストと音楽」開催