2024年5月に研究の軸が更新され、これまでの研究の成果を踏まえつつ、新たな視点を開くことを目指しています。特に、最近新たに加わった社会科学・人文学部門のメンバーによるプロジェクトも考慮されています。ほとんどの研究は、日本の大学のパートナーと共同で行われ、さらに、CNRS、フランス国立研究機構、フランス大使館文化サービス、INCASなどの特定の研究プログラムなど、さまざまな制度的支援を受けています。

この軸では、日本の都市・農村を問わず、領域で起きている変化を分析することを提案します。都市再生や都市の中心部の垂直的発展、大規模イベント(オリンピック、博覧会)の開催、領域の高齢化の加速、都市空間におけるデジタル技術の普及、農村再生プログラム、文化遺産の活用、古い建物や地区の再建、観光化などを考察します。 この軸の目的は二重です。一つは、これらの変化の形態(建築的、都市的、社会的、経済的、政治的、文化的等)やその原因と結果を研究することです。現代日本の領域における課題は何であり、同国が直面する特有の問題に対する解決策はどのようなものか?理論的枠組みにおいては、領域開発の論理の進化が、日本社会の性質や変容、政治制度、経済制度にどのような影響を与えるのかを分析することが目的です。

関連研究者
ラファエル・ランギヨン(担当者)
デルフィーヌ・ヴォムシャイド(担当者)
ニコラ・ボーメール
セシル・浅沼=ブリス
ヴァレリー・ジェレゾー
セシル・ラリ
アレクサンドル・マンジャン
ジル・マスタラスキ
ニコラ・ピネ
レミ・スコシマロ
マチュー・セグラ

世界化に伴う経済的、社会的、文化的変容の分析という当研究所の主題の中で、社会集団の構造を乱すものや、それに対処するための手段についても重要な位置を占めています。この軸では、予期せぬ、または望ましくない急激な変化のダイナミクスに注目し、それが物事の進行をどのように変え、現状の枠組みを再構築するのかを分析します。時間的・空間的なさまざまな尺度で捉え、災害の官僚化や政治化、大規模な人間の生活の実験、非人間的存在の再構成や知識実践の再定義などを、社会経済的、文化人類学的、法的な側面から検討します。

関連研究者
セシル・浅沼=ブリス(担当者)
ソフィー・ウダール(担当者)
ジャンパスカル・バッシーノ
シルヴィ・ボー
エルヴェ・ブレトン
トマ・ブリソン
マガリ・ビューニュ
アントナン・ベシュレール
ヴァレリー・ジェレゾー
イザベル・ジロー
ギヨーム・ラドミラル
フランク・ミシェラン
モルヴァン・ペロンセル
アドリエンヌ・サラ
レミ・スコシマロ
マルコ・ソッティレ

現代世界は、「大きな物語」の退潮と、それとは逆に物語性の爆発的な増加という緊張に満ちているように見えます。一方では、世界に対する二元的・目的論的な関係から解放された新たな物語秩序の推進があり(フィクション・バスケット理論、ポストコロニアル的なヘーゲル主義批判、非線形的なフィクションの生産・消費の重視など)、他方では、学問的分野やコミュニケーション、メディアにおいても影響を及ぼす「物語的転回」が見られます(「物語的アプローチ」の重要性、SNSでの自己の物語化など)。この軸では、現代日本研究の文脈で、こうした物語の構築方法について分析を行います。目的は以下の通りです:
– 物語の生産と消費におけるパラダイムの変化を検討し、分析する(現代日本は新たな物語秩序を推進しているのか?それはどのように、そしてなぜか?)
– 研究者としての自らのアプローチにおける物語の役割と機能を考察する(人文学と社会科学における研究の中で物語はどのように位置づけられるべきか?他者を語るときに自らを語るべきか?現場に物語が必要なのか?)

関連研究者
アントナン・ベシュレール(担当者)
エルヴェ・ブレトン(担当者)
トマ・ガルサン(担当者)
シルヴィ・ボー
トマ・ブリソン
マガリ・ビューニュ
イザベル・ジロー
セシル・ラリ
ラファエル・ランギヨン
アレクサンドル・マンジャン
ジル・マスタラスキ
グザヴィエ・メレ
モルヴァン・ペロンセル
マチュー・セグラ
シモン・サルブラン
アンヌ=オレリー・瀬谷=グロンディン
マルコ・ソッティーレ

外国の地理的または文明的な専門家を包括的に指し示す単語は存在しません。以前は「日本学者」や「中国学者」などの表現が使われていましたが、現在は「日本研究の専門家」「中国研究の専門家」などの表現が一般的であり、これは「民族」と「論理」を結びつけることの本質化を避ける意図が含まれています。このような名称の変化は、地域研究の特性、方法論、そしてそれが他の人文学や社会科学の分野とどのように結びつくかについて、より深い議論が行われていることを反映しています。その他者を本質化することなく、他者の特性をどのように考えるか?東アジアでフィールドワークを行う際に避けるべき落とし穴は何か?東アジア研究には特有の方法論があるのか?この軸は、これらの問いを、フランスの日本研究所と中国現代研究センターが協力して行う東アジア研究の枠組みで考察します。

関連研究者
シルヴィ・ボー(担当者)
ヴァレリー・ジェレゾー(担当者)
トマ・ガルサン(「ロジスティック担当」)
バンジャマン・トーネー(「ロジスティック担当」)
トマ・ブリソン
セシル・ラリ
アレクサンドル・マンジャン
グザヴィエ・メレ
フランク・ミシェラン
アンヌ=オレリー・瀬谷=グロンディン
デルフィーヌ・ヴォムシャイド