「一揆」、日本史における農民の反乱―歴史的事象の構築を比較の視点から考える
[講演会] ピエール・スイリ (ジュネーブ大学)
18:30 - 20:30 601号室 フランス語
【要旨】
15・16世紀、そして17・18世紀の2つの時期にわたり、日本は深刻な社会的不安定を経験した。それは一揆の時代であり、こうした大衆による反乱は日本の歴史のあちらこちらに深く刻まれている。「日本における反乱」は、領主や国の要求の前に一般大衆が無力で受け身でしかなかったというありきたりの思い込みを根底からくつがえしてくれる。抵抗の歴史を省みることによって、今日では忘れられてしまった農民の精神性に深く根ざした伝統を再検討する。つまり権力者を前にした連帯、不公平に対する戦い、暴力性 、そして既存の秩序を繰り返し問題視する姿勢などである。
日本の歴史家たちは、こうした抵抗運動をどのように叙述してきたのだろうか。のちの時代になってどのような役割を担わせたのだろうか。それぞれの時代でどのように理解されただろうか。より正確には、どのような目的で研究されたのだろうか。西洋の歴史家、とりわけフランス人研究者がこうした反乱を理解する感覚とのあいだになにか根本的な違いがあるのだろうか。フランス語に最近翻訳された勝俣鎮夫『一揆』(1982年)、ジャン=マリ・べルセ『反乱農民と草鞋(Croquants et nu-pieds)』(2002年)およびアンシャン・レジーム期における反乱を題材としたジャン・ニコラ『フランスにおける反逆(La rébellion française)』(2002年)をそれぞれ読み比べ、似通った現象でありながら異なる文脈に置かれたテーマについての歴史研究を、ピエール=フランソワ・スイリが考察します。
【司会】 ロラン・ネスプルス(日仏会館・フランス国立日本研究センター)
【主催】 日仏会館フランス事務所
【協力】 日仏歴史学会