6月
19
2022

お申し込みはこちら

「一枚の絵の最良の解説は一篇のソネかエレジーかもしれない」とボードレールは言う(『1846年のサロン』)。また、「詩人が批評家を宿していないことなどありえない」(ヴァーグナー論、1861年)とも。彼のなかで詩人と批評家はどんなふうに一体をなすのだろうか。彼の見るところ、詩人と画家、それに作曲家は、「諸能力の女王」(「1859年のサロン」)にしてあらゆる創造の本源とされる想像力の圏域をいかに共有するものなのか。形式も技法も異にする文学、美術、音楽はどのように浸透し合うのか。
ボードレール生誕二百年の機会に、「芸術照応」のしるしのもとに企画される本シンポジウムは、彼のなかで詩と反省的思考が培い合うさまに新たな光を当て、この詩人=批評家の歴史的重要性と今日的インパクトを考量する試みである。
特別企画として「ボードレールと女性」をめぐるラウンド・テーブルがプログラムに組まれ、これには現代日本を代表する二人の作家が登壇する。また、シンポジウムに先立って、「ボードレール・コンサート」が開催される。

【講師】アントワーヌ・コンパニョン(アカデミー・フランセーズ/コレージュ・ド・フランス名誉教授)、アンドレ・ギュイヨー
(ソルボンヌ大学名誉教授)、ジャン=リュック・ステンメッツ(ナント大学名誉教授)、アンリ・セッピ(新ソルボンヌ大学)、オーレリア・セルヴォーニ(ソルボンヌ大学)、アンドレア・スケリーノ(ローマ第三大学)、岩切正一郎(国際基督教大学)、海老根龍介(白百合女子大学)、畠山達(明治学院大学)、三浦篤(東京大学)、中地義和(東京大学名誉教授)、鈴木和彦(明治学院大学)、鈴木啓二(東京大学名誉教授)、冨成信(群馬県立女子大学)、吉田典子(神戸大学名誉教授)、吉村和明(上智大学名誉教授)、平野啓一郎(作家)、中島淑恵(富山大学)、松浦寿輝(東京大学名誉教授)

【主催】(公財)日仏会館

【協賛】明治学院大学、立教大学

【助成】(公財)石橋財団
【協力】日仏会館・フランス国立日本研究所

* 日仏会館フランス国立日本研究所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページからの申込みが必須となります。