声、動作、音楽:サイレント時代のフランスと日本における映画上映
[シンポジウム] キャロル・オルエ(パリ・エスト大学、映画視聴覚研究所)、ベアトリス・ド・パストル (CNC フランス国立映画センター)、小松弘(早稲田大学)、大久保遼(愛知大学、早稲田大学演劇博物館)、柴田康太郎(早稲田大学演劇博物館)、ローラン・ヴェレー(パリ第3大学、映画視聴覚研究所)
シンポジウム:13:00〜17:20、上映会:18:00〜19:30 1階ホール
画像をクリックし詳細をご覧ください
映画史に関する、最近40年の多くの研究は、映画というメディアの出現した時期を頻繁に取り扱ってきました。しかし、初期の映画から »古典 »映画への変遷の時期として決定的役割を果たした1908年から1919年の期間は、現代においても重要な研究の対象でありつづけています。ところでこの時代の特徴は、出来事の真実を描く動くイメージの可能性と、映画演出の発展と詩的とさえ言えるその芸術的側面についての論争があったことです。映画は社会的な立ち位置を見出し、しだいに私たちが今日知る姿へと移り変わっていったのです。
当シンポジウムは、1910年から1920年の期間における映画上映に関する、より深い調査を行うことを目的としています。とりわけ、日本とフランスという観点から、テキスト、ジェスチャー、音楽、言葉という付随物と映画、それぞれがどのように調和していたのかという問題を研究対象とします。
シンポジウム:13 : 00-17 : 20(同時通訳あり)
プログラム
13 : 00-13 : 20
開会の辞
セッションI 司会: 野崎歓
「比較史学を通じて見る1910年代日本映画の特異性」小松弘(早稲田大学文学学術院)
13 :45-14 :10
「弁士の身振り:連鎖劇、幻燈、弁論術との関連に注目して」大久保遼 (愛知大学、早稲田大学演劇博物館)
14 :10-14 : 35
「1910代の日本における映画館の中の音」柴田康太郎 (早稲田大学演劇博物館)
14 : 35-15 : 05
質疑応答
15 : 05-15 : 35
コーヒーブレーク
セッションII 司会:マチュー・カペル
15 : 35-16 : 00
「フィルム・ダール社の上映をめぐって」ベアトリス・ド・パストル( CNC フランス国立映画センター )
16 : 00-16 : 25
「1908年から1919年の映画作品における映画の中の映画」キャロル・オルエ(パリ・エスト大学、映画視聴覚研究所)
16 : 25-16 : 50
「1908 年から 1919 年のフランスの映画上映におけるオリエンタリズムとエキゾチシズム」 ローラン・ヴェレー (パリ第3大学、映画視聴覚研究所)
16 : 50-17 : 20
質疑応答
17 : 20-18 : 00
休憩
18:00〜19:30 サイレント映画上映会(字幕・通訳なし)
1914年から1917年の短編映画
1910年代のフランスにおける映画上映を日本で初めて再現します。
『いくつかの花の開花』(1914年、6分、ドキュメンタリー)
『軍隊での芝居 : 第一ズアーブ歩兵連隊』(1916年、15分、戦争映画)
『アンナ、何を待ってるの』(1916年、2分、フォノセーヌ)
『戦後3年のパリ』(1917年、20分、戦争映画)
『フランスの代母たち』(レオンス・ペレ監督、 1916年、 35分、フィクション)
出演:ディディエ・ダブロウスキ(弁士)、片岡一郎(弁士)、神﨑えり(ピアノ伴奏)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所、フランス国立研究機構、Ciné 08-19、パリ第三大学、映画視聴覚研究所、東京大学
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
【助成】(株)ビュッフェ・クランポン・ジャパン
定員に限りがございますので、
キャンセルの場合は、お手数おかけいたしますが、
必ずこちらのアドレスまで事前にご一報ください。
何卒ご協力をお願いいたします。