10月
25
2024

「教訓」という概念に関するプロジェクトのために私は来日し、カタストロフから何を学び、何を伝えるかを理解しようと努めてきた。2011年以降続けてきた東日本大震災に関する研究を出発点とし、この1年で観測の範囲を大幅に広げた。現在国内で最もエネルギーインフラが集中している北日本の六ヶ所村、放射性廃棄物再処理工場の稼働に反対する団体による裁判が30年以上前から行われている青森市、高濃度の放射性廃棄物の最終貯蔵場所として検討されている北海道のエリアなど、まだ自然災害が起こっていないにもかかわらず、その可能性、予測、準備によって構成されている地域が多くある。何が起こったのか、そこから何を学ぶのか、そして何に対して準備するのか、これらのギャップに取り組むために、私は視点を根本的に変えることにした。それはまた、2011年の壊滅的な出来事を忘れないようにと2014年につくられた長いハイキングコース「みちのく潮風トレイル」を自分の足で歩いたことにも関わる。津波の被害を受けた太平洋岸の数千キロの道のりを踏みしめ、津波を経験した人々に起きたことの記憶を永遠に刻み、二度と起こらないようにすることである。

ソフィー・ウダールは、フランス国立科学研究センター(CNRS)人類学者、フランス国立日本研究所研究員。科学技術に関心を持ち、日本における近代の建築方法や地方の近代化の実践、創造と革新をテーマに調査を行っている。「La cour des miracles. Ethnologie d’un laboratoire japonais  奇跡の法廷 ―ある日本の研究室の民族学」(2008年)、「Kuma Kengo. Une monographie décalée 隈研吾 ズレたモノグラフ」(2009年)、「L’universel à vue d’œil  一眼でわかる宇宙」(2007年)。2012 年、彼女は福島原発事故後の生活に関する新しい研究を開始し、この問題に関して、数人の社会科学研究者、アーティスト、映像作家を集めたハイブリッド集団 「Call It Anything」 の創設に貢献し、トラブル、被害地域、放射能、既存のものの再構成などのテーマで実験的に活動する (http://www.f93.fr/fr/project/11/call-it-anything.html)。 現在、彼女はフランスはコタンタンのラ・アーグと青森県六ヶ所村に研究範囲を広げ、被曝地域についての考察を続けており、この2箇所が類似物として捉えられるという仮説を立てている。

【司会】トマ・ガルサン(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所

* 日仏会館フランス国立日本研究所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページからの申込みが必須となります。