6月
25
2016

《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会》 1876年 オルセー美術館(「オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展」2016年4月27日(水)- 8月22日(月)国立新美術館に出品。) © Musée d’Orsay, Dist. RMN-Grand Palais / Patrice Schmidt / distributed by AMF Organisateur(s)

定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。

オーギュスト・ルノワールとはどんな画家だったのか。印象派の画家? 色彩の魔術師? 19世紀を代表する風俗画の巨匠? どの説明も正しいが、どれも十分ではない。このシンポジウムでは、三つの異なる視点から、この画家の実像に迫る。

「ルノワールと巨匠たち」
賀川恭子 石橋財団ブリヂストン美術館 学芸員

「ルノワールの展覧会戦略」
横山由季子 国立新美術館 アソシエイトフェロー

「日本におけるルノワール受容の一面」
安井裕雄 三菱一号館美術館学芸グループ 副グループ長


講演者プロフィール

安井裕雄 
フランス近世・近代美術。財団法人ひろしま美術館学芸員、岩手県立美術館専門学芸員、三菱一号館美術館主任学芸員を経て現職。『モネ展 -睡蓮の世界』(2001-02)などを監修、『シャルダン展』(2012)を担当。

賀川恭子 
19世紀フランス美術史。学習院大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。山梨県立美術館学芸員を経て現職。著書に『ルノワール』(角川文庫、2010年)など。

横山由季子
フランス近代美術。東京大学大学院博士課程(表象文化論)満期退学、世田谷美術館学芸員、パリ西大学ナンテール・ラ・デファンス校(美術史)留学を経て現職。「オルセー美術館展 印象派の誕生」(2014)を担当。

【ディスカッサント】島田紀夫(実践女子大学名誉教授)

【司会】高橋明也(三菱一号館美術館)

【主催】日仏美術学会、日仏会館フランス事務所

* 日仏会館フランス国立日本研究所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページからの申込みが必須となります。