一休とは何か—この妖怪に再び取り組む
[シンポジウム]
09:45 〜 18:00 1階ホール 日本語 通訳なし
墨斎紹等筆 「一休和尚像」 © RMN-Grand Palais (musée Guimet, Paris) / Thierry Ollivier / distributed by AMF
【登壇者】ディディエ・ダヴァン(フランス国立極東学院)、堀川貴司(慶応義塾大学)、飯島孝良(東京大学)、飯塚大展(駒澤大学)、小川隆(駒澤大学)、矢内一磨(堺市博物館)、芳澤元(日本学術振興会)、芳澤勝弘(花園大学)
【司会】ディディエ・ダヴァン(フランス国立極東学院東京支部)
【主催】フランス国立極東学院東京支部
【共催】花園大学、日仏会館フランス事務所
プログラム
9:45 挨拶
10:00 基調講演「一休の禅と風流」
芳澤勝弘、花園大学教授
11:00 質疑と討論:
小川隆、駒澤大学教授
12:00 休憩
一休研究の現状
13:30 「一休宗純論と室町時代像」
芳澤元、日本学術振興会特別研究員
14:05 「中世寺院社会史からみた一休派の結衆について」
矢内一磨、堺市博物館、学芸員
14:40 「一休像の変容―禅籍抄物史料を中心として」
飯塚大展、駒澤大学仏教学部、教授
15:10 休憩
15:30 「五山文学と一休の詩偈」
堀川貴司、慶応義塾大学附属研究所斯道文庫、教授
16:05 「日本禅宗史における一休の考察」
ディディエ・ダヴァン、フランス国立極東学院、研究員
16:40 「20世紀が創った一休像―一休とわれわれのあいだにある多面体(プリズム)―」
飯島孝良、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
17:10 休憩
17:20 質疑応答
18:00 終了