1月
15
2024

ソブリン債務危機、英国のEU離脱、それに続くテロ攻撃、パンデミック、ロシアのウクライナ侵攻などの大きな出来事は、EUと、どの加盟国も単独では解決できなかった新たな国境を越えた課題に対応する能力を試されています。

2024年6月の欧州議会議員選挙を目前にEUはどのように変わっていくのか、ジャン・モネ・チェア、EU法の権威であるアルベルト・アレマノHEC Paris教授の来日に合わせ、庄司克宏 慶応義塾大学名誉教授及び中西優美子 一橋大学教授を交えて今後の動向について討論します。

アルベルト・アレマノは、HEC Paris  EU法ジャン・モネチェア教授、 東京大学客員教授。ルモンド、ポリティコ、ブルームバーグ、ガーディアン紙にコラムを掲載し、定期的に公開討論に登壇。欧州連合司法裁判所の法務官、ニューヨークの弁護士。ハーバード大学ロースクール及び欧州大学院大学で法学修士号を取得、ボッコーニ大学で国際経済法の博士号を取得。European Journal of Risk Regulation (ケンブリッジ大学出版局発行) の創設者兼編集長、Journal of Consumer Policy 及び Revue du Droit de l’Union Européenne編集委員会メンバー。2015 年、ダボスの世界経済フォーラムにてヤング グローバル リーダーに指名された。

庄司 克宏は、1990年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学法務研究科教授を経て、慶應義塾大学名誉教授および中央大学総合政策学部教授。Jean Monnet Chair ad personam。専門はEU法・政策。著書として、『トランスナショナル・ガバナンス―地政学的思考を越えて』(共編著、岩波書店、2021)、『ブレグジット・パラドクス』(岩波書店 2019)、『欧州連合―統合の論理とゆくえ』(岩波新書、2007)他多数。

 

中西 優美子は、一橋大学大学院法学研究科教授。一橋大学大学院法学研究科修士課程終了後(1993年修士)、1993年~1998年ドイツ・ミュンスター大学留学(1995年修士、1998年法学博士)。雑誌『EU法研究』(信山社)の責任編集者。(主要業績) 『法学叢書 EU 法』(新世社,2012 年),『EU 権限の法構造』(信山社,2013 年),同『EU 権限の判例研究』(信山社,2015 年),同『概説EU環境法』(法律文化社, 2021年), 同『EU司法裁判所概説』(信山社, 2022年)。

 

アドリエンヌ・サラは、日仏会館・フランス日本研究所研究者(2019年~2023年)、東京大学社会科学研究所の客員研究員(2019年~2022年)。日本社会における法と正義の地位と役割の進化に関する研究を行っており、2023年9月から早稲田大学助教授およびIFRJ准研究員を務めている。

※本講演会は、フランス語と日本語の同時通訳付きで行われます。

【講師】アルベルト・アレマノ (HEC Paris ジャン・モネチェア教授)
【ディスカッサント】庄司克宏(慶応義塾大学 名誉教授)、中西優美子(一橋大学 教授)
【司会】アドリエンヌ・サラ (早稲田大学)
【主催】HEC Paris 
【共催】日仏会館・フランス国立日本研究所、在日フランス商工会議所 
【協力】(公財)日仏会館、日仏経済交流会

 

* 日仏会館フランス国立日本研究所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページからの申込みが必須となります。