21世紀の働き方 日本とフランスの比較
[シンポジウム] ニコラ・ハツフェルド、市村彰浩、金井郁、神津里季生 、ドミニク・メダ、 水町勇一郎、小熊英二、岡崎淳一 、大沢真知子、エレーヌ・ペリヴィエ 、 アドリエンヌ・サラ、 島田陽一、田口晶子、 ベルナール・トマン
9:15〜18:00 オンライン
画像をクリックし詳細をご覧ください。
このイベントは、お申し込みを締め切らせていただきました。
こちらのイベントは、Zoomでの開催に変更になりました。
参加申し込みの際に登録いただいたメールアドレスに、イベント当日の8時までに招待メールをお送りします。
メールのなかのリンクをクリックし、イベントに参加してください。
(お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。)
参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://youtu.be/p2x9hh8Vo2k
技術の進歩、グローバリゼーション、資本主義の変容、人口動態の変化は、21世紀初めの労働界と社会全体の改変のプロセスに作用する重要な要因です。日本におけるこのような労働変革のプロセスは、政府が推奨した「働き方改革」によって活性化され、労働法の改正や、企業の労働体制の変革が進められました。フランスにおいても少なくとも10年前から、技術的・経済的・社会的変化に適応するため、労働法の改正についての議論が行われています。日本であれフランスであれ、これらの改変は労働条件だけでなく広くは社会契約にまで影響を与えています。こうした変化にはときに生活水準の停滞や不平等の拡大、伝統的な労働組合形態の変容、労働市場への女性の参入向上への期待を伴うため、様々な不安が生じています。また、2020年には世界をコロナ危機が襲い、働き方にも大きな変化が迫られています。本シンポジウムでは、研究者と労働関係の当事者が一堂に会し、日本とフランスの事例を比較しながら、21世紀初めの働き方の改革・変容を構成するものは何かについての考察の道筋を提示します。
プログラム
9 : 15 – 10 : 45 パネルディスカッション1
「働き方改革」とコロナ危機
司会:水町勇一郎
「働き方改革とは何か」
岡崎淳一(元厚生労働審議官)
「働き方改革と新しい働き方」
市村彰浩(経団連労働法規委員会 国際労働部会長)
「コロナ危機と労働法制の課題」
島田陽一(早稲田大学)
質疑・ディスカッション
10 : 45 – 12:45 パネルディスカッション2
社会的不平等と労働者の声
司会:アドリエンヌ・サラ (日仏会館・フランス国立日本研究所)
「コロナ危機であらわになったこと “セーフティネットの構築が急務”」
神津里季生(日本労働組合総連合会会長)
「フランスの自動車生産ラインで働いている人は誰なのか?過去半世紀の間に起こったいくつかの重要な変化」
ニコラ・ハツフェルド (パリ西大学)
「日本における同一労働同一賃金と戦略的ジェンダーニーズ:労働働組合の取組みを考える」
金井郁(埼玉大学)
「COVID-19の職業病としての認知」
ベルナール・トマン
質疑・ディスカッション
昼食 12 : 45 – 14 : 00
14 : 00 – 16 : 00 パネルディスカッション3
性別職務分離の変容―日本的雇用システムの転換―
司会:金井郁
「ILOのジェンダー平等への取組み」
田口晶子(前ILO駐日代表)
「コロナ危機と女性労働者」
大沢真知子(日本女子大学)
「二つの国民:日本の二重構造と労働市場」
小熊英二
「職場の男女不平等を削減する : ワークライフバ ラ ンス政策の役割」
エレーヌ・ペリヴィエ(パリ政治学院)
質疑・ディスカッション
16 : 00 – 17 : 00 基調講演2
「働き方改革、コロナ危機と21世紀の働き方」
水町勇一郎
17 : 00 – 18 : 00 ラウンドテーブル
司会:島田陽一
神津里季生、田口晶子、市村彰浩
**以下の事項について、通訳者は法的責任を負いません。
・停電、火災、地震、台風等の災害その他の事由によるインターネット接続回線の突発的なトラブルを原因とする通訳サービスの一時中断または停止
・通訳者が受信する音声および画像の質低下による通訳への影響
・通訳者から送信する通訳音声の音質低下
・Web会議システムやRSIを介したデータへの不正アクセスおよびデータの漏洩ならびに消失によって生じた損害