文人の生、孔子からバルトまで
[講演会] ウィリアム・マルクス(パリ西大学)
18:30〜20:30 1階ホール フランス語
文人たちはテクストを読み、まとめ、コメントし、次世代に伝え、そして彼ら自身もあらたにテクストを生み出す。このように彼らは文明化の柱であり、その継続を担うのだが、異論を唱えるのもまた彼らの役目である。孔子をはじめとして、キケロや菅原道真、フロイトを経てバルトにいたるまで名のある人々もいるが、陽の目を見ないか全く知られていない文人たちもたくさんいる。彼らは共有の儀式や、似たような習慣、謎めいた類似性による時代や場所を通して秘められた共同体を形成し、つながっている。文人とはどういう人たちなのか?どのように生き、どこに住み、何を糧とするのか?どのような情熱に身を委ねるのか?どのように生まれ、死ぬのか?これほど多くの問いが、現在もなお文人とは存在しうるのか、という最も重大な問いの答えとなるかもしれない。
【講師】ウィリアム・マルクス(パリ西大学)
【ディスカッサント】本田貴久(中央大学)
【司会】ニコラ・モラール(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【協力】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、東京大学
ウィリアム・マルクス氏は東京大学にて11月1日(火)にセミナー、11月4日(金)に講演会を行います。各画像をクリックすると詳細をご覧いただけます。