6月
05
2021

こちらのイベントはZoomウェビナーを使って開催されます。

こちらのリンクよりお申し込みをお願いします:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_s4vmZTEaTk6FNWcY0XUxKw

(お申し込みの際にZoomウェビナー登録ページに表示されている時間はフランス時間になりますので、ご視聴の際にお間違いのないようご注意くださいませ。)

ご登録されると、6月4日(金)〜6日(日)の間、フォンテーヌブロー宮殿内のトリニテ礼拝堂からZoomで配信される全てのプログラムに共通のZoomウェビナーリンクが届きます。

プログラム詳細はこちら:https://www.festivaldelhistoiredelart.fr/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB/

ご覧になりたいプログラムの時間になりましたら、Zoomウェビナーへアクセスしてください。
ご登録後にZoomウェビナーリンクが届かない場合、ご記入されたメールアドレスに誤りがあった可能性がありますので、上記登録フォーマットから登録し直してください。

それでも届かない場合は、お使いのメールの設定が、@zoom.us のドメインのメールを拒否するようになっていないかご確認ください。

なお、同時通訳の有無は、プログラムごとに異なりますのでご注意ください。

2021年6月4日(金)、5日(土)、6日(日)、フランスのメーヌ・エ・マルヌ県にある世界遺産フォンテーヌブロー宮殿で「第10回美術史フェスティヴァル」が開催されます。フランス文化省の企画として、国立美術史研究所とフォンテーヌブロー宮殿が作り上げるこの催し物は、専門家、研究者、アーティストが集う美術を中心とする大規模な文化的祭典で、どなたにも開かれています。その記念すべき第10回目は総合テーマが「楽しみPlaisir」、招待国が「日本」となりました。全体で約200の講演会やラウンドテーブルなどの企画があり、全てのプログラムは下記のウェブページでご覧いただけます(フランス語)。

https://www.festivaldelhistoiredelart.fr/edition-2021/programme-2021/

今年の美術史祭は、昨年2020年6月に行うはずであったところ、新型コロナウイルスの感染状況拡大のために本年度に延期され、日本在住の研究者が参加する企画はオンラインで配信されることになりました。その企画の一部については、公益財団法人日仏会館と日仏会館・フランス国立日本研究所が、美術史祭の日本側パートナーとして協力して運営に当たることになり、登壇者は、美術史祭パートナーの一つであるアーティゾン美術館から参加します。この配信には日仏同時通訳がつき、日本からも視聴できますので、ぜひご視聴下さい。

【プログラム】

17:00 – 18:15:ラウンドテーブル「日本におけるフランス絵画、コレクション形成史と美術館の創設」

[フランス]クリストフ・マルケ(フランス国立極東学院院長、司会)

[日本]三浦篤(東京大学教授)、陳岡めぐみ(国立西洋美術館主任学芸員)、小泉順也(一橋大学准教授)

18:30 – 20:00:ラウンドテーブル「日本美術における〈喜び〉とその表現」

[日本]佐藤康宏(東京大学名誉教授)、高岸輝(東京大学准教授)、フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院東京支部長、司会)

【主催】フランス文化庁、INHA、フォンテーヌブロー宮殿
【協賛】石橋財団、 Fontainebleau Tourisme
【協力】公益財団法人日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所

* 日仏会館フランス国立日本研究所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページからの申込みが必須となります。