21世紀の都市を考える ―グローバル世界におけるローカルからの応答―
[シンポジウム]
10:00〜19:00 1階ホール
2050年、世界人口の70%が都市に住むと予想される。しかしながら、都市の問題は世界の異なる地域において根本的に異なる方法で突きつけられるということを認めざるを得ない。事実、現在のグローバル化という背景の中で都市が世界的な課題に直面している一方で(大都市化、モビリティの変化、移民、気候変動など)、それらのプロセスはしかしながら根本的に地域の現状に根差した次元を有しており、都市の地域開発にとって真の課題となっている。
本国際シンポジウムは、フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団(FFJ)の設立10周年を記念し、FFJ、(公財)日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所の共催で開催され、地域レベルから世界的なレベルにおいて、大都市がどのように新たな課題に直面しているのかを議論し、そしてその課題に対して提示される地域からの応答の多様性を考察することを目的とする。
学際的な視点に基づくとともに、日仏の視点を交えながら、本シンポジウムは学術界、公的機関そして民間企業において第一線で活躍する研究者や実務家を交えて議論を行う。
【登壇者】ミシェル・アジエ(フランス国立社会科学高等研究院)、 阿毛香絵(京都精華大学)、ソフィー・ビュニク(日仏会館・フランス国立日本研究所)、アルメル・ショプラン(ジュネーヴ大学)、 ベルナール・デルマス(ミシュラン)、ベアトリス・フェルナンデス(フ ランス国立社会科学高等研究院)、エルワ・フィケ(フランス国立 社会科学高等研究院)、藤田安男(JICA研究所)、福井憲彦(日仏会館理事長)、東秀忠(山梨学院大学)、久元喜造(第16代神戸市長)、古賀伸彦(トヨタ自動車)、森千香子(同志社大学)、 中井検裕(東京工業大学)、ローラン・ピック(駐日フランス特命全権大使)、ウスビ・サコ(京都精華大学学長)、齊藤麻人(横浜国立大学)、ルイ・シュヴァイツァー(パリ日本文化会館運営委員会会長)、レミ・スコシマロ(日仏会館・フランス国立日本研究所)、ジェローム クロー・ウェヤ(駐日コートジボワール共和国特命全権大使)
【司会】セバスチャン・ルシュヴァリエ(フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団)、峯陽一(同志社大学)、ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【共催】フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団、日仏会館・ フランス国立日本研究所
画像をクリックし詳細をご覧ください
プログラム
10:00 開会の挨拶
福井憲彦(公益財団法人日仏会館 理事長)、セバスチャン・ルシュヴァリエ(フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団 理事長、同研究院 教授)
10:20 基調演説
ルイ・シュヴァイツァー(パリ日本文化会館運営委員会 会長)
10:50 ラウンド・テーブル 1 「アフリカ地域における都市化と変容:地方と都市間の循環と交流」
モデレーター : 峯陽一(同志社大学 教授)
登壇者 : ジェローム クロー・ウェヤ(駐日コートジボワール共和国特命全権大使)、阿毛香絵(京都精華大学 研究コーディネーター)、アルメル・ショプラン(ジュネーヴ大学 准教授)、ウスビ・サコ(京都精華大学 学長)、エルワ・フィケ(フランス国立社会科学高等研究院 准教授)、藤田安男(JICA研究所 副所長)
12:50 昼食
14:00 基調演説
久元喜造(第16代神戸市長)
14:30 ラウンド・テーブル 2 「都市の活性化のために:日仏協働の貢献とは」
モデレーター : ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所 所長)
登壇者 : レミ・スコシマロ(日仏会館・フランス国立日本研究所 研究員)、ベルナール・デルマス(ミシュラン シニア・アドバイザー)、東秀忠(山梨学院大学 教授)、ソフィー・ビュニク(日仏会館・フランス国立日本研究所 研究員)、森千香子(同志社大学 教授)
16:20 来賓挨拶
ローラン・ピック(駐日フランス特命全権大使)
16:30 休憩
16:40 ラウンド・テーブル 3 「大都市とグローバリゼーション:未来の年のための進化、課題、そしてモビリティとは」
モデレーター : セバスチャン・ルシュヴァリエ(フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団 理事長、同研究院 教授)
登壇者 : ミシェル・アジエ(フランス国立社会科学高等研究院 教授)、古賀伸彦(トヨタ自動車 未来創生センター長)、齊藤麻人(横浜国立大学 教授)、中井検裕(東京工業大学 教授)、ベアトリス・フェルナンデス(フランス国立社会科学高等研究院 准教授)
18:40 閉会
セバスチャン・ルシュヴァリエ(フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団 理事長、同研究院 教授)