ポール・クローデル生誕150年記念シンポジウム 「ポール・ クローデルの日本」
[シンポジウム] 中條忍(青山学院大学)、福井憲彦(公益財団法人日仏会館理事長)、芳賀徹(東京大学)、井戸桂子(駒沢女子大学)、フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院)、パスカル・レクロアール(フランシュ・コンテ大学)、カトリーヌ・マイヨー(セルジー・ポントワーズ大学)、ドミニック・ミエ= ジェラール(ソルボンヌ大学)、三浦信孝(日仏会館副理事長)、大出敦(慶應義塾大学)、クリスチャン・ポラック(明治大学)、篠永宣孝(大東文化大学)、ローラン・テシュネ(東京藝術大学)、上杉未央(武蔵野大学)、ミッシェル・ワッセルマン(
11:00~17:40 1階ホール
画像をクリックし詳細をご覧ください。
【お申し込み】https://www.mfjtokyo.or.jp
ポール・クローデル(1868-1955)は20世紀のフランスを代表する詩人・劇作家であり、また有能な外交官として1921年から1927年まで駐日フランス大使を勤め、1924年には渋沢栄一と協力して日仏会館を創立した。畢生の大作といわれる戯曲『繻子の靴』 が日本滞在中に執筆されたことはよく知られている。2018年はクローデルの生誕150年という記念すべき節目にあたる。それを機に、「東洋の偉大な書物」と呼んだ日本から彼は何を受け取り、日本に何を与えたのか、日本は彼にとって何であったのかを包括的に振り返り解き明かすことを、日仏のクローデル研究者たちが試みる。2日間にわたる発表と議論を通して、クローデルの日本理解、伝統芸術の発見、カトリック、日仏交流など、彼の日本における足跡をたどり、日本の文化・社会のクローデルへの影響関係を探り、それが現在の日仏交流の礎となっていることを再検証する。
プログラム
11:00 開会
開会の辞
芳賀 徹(東京大学名誉教授)
ローラン・ピック(駐日フランス大使)
11:20 基調講演
ポール・クローデルの懐深い生き方に学ぶ
福井憲彦((公財)日仏会館理事長)
第1部 日本への道程
司会 三浦信孝((公財)日仏会館副理事長)
11:50 クローデル、マラルメ、そして日本
渡邊守章(東京大学名誉教授、演出家)
12:30 昼食
第2部 日本を読み解く
司会 篠田勝英((公財)日仏会館常務理事)
13:50 ポール・クローデル 日本の旅人
井戸桂子(駒沢女子大学)
14:30 ものの「ああ性」を求めて―クローデルと日本文化
大出 敦(慶應義塾大学)
15:10 コーヒーブレーク (~15 :40)
第3部 日本の息吹
司会 根岸徹郎(専修大学)
15:40 ある詩法の深化―3回にわたる日本滞在を通して
カトリーヌ・マイヨー(セルジー・ポントワーズ大学名誉教授)
16:20 劇作家クローデルと日本演劇参照―戦略的使用か
パスカル・レクロアール(フランシュ・コンテ大学)
17:00 クローデルゆかりの地―日本画家山元春挙の大津別邸
ミッシェル・ワッセルマン(立命館大学)
【共催】ポール・クローデル生誕150 年記念企画委員会、(公財)日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所