11月
01
2014

PDF版プログラム

【趣旨】
本シンポジウムは、遺物にまつわる「歴史」を復元し、過去への追求を正当化する「考古学」の言説と、遺物・文化財を利用することによって「国
民」とその「起源」について語る「博物館」の言説を中心に考察し、フランスと日本における比較的なパースペクティブを提示することを目的とする。

【登壇者】
パトリス・ブラン(パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学)
ジャン=ポール・ドムール(パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学)
福永伸哉(大阪大学)
稲田孝司(岡山大学)
菊地芳朗(福島大学)
フランソワ・マセ(フランス国立東洋言語文化大学)
クリストフ・マルケ(フランス国立日本研究センター)
アルノ・ナンタ(フランス国立日本研究センター)
禰宜田佳男(文化庁)
ロラン・ネスプルス(フランス
国立日本研究センター)
小野正敏(元人間文化研究機構理事)
坂野徹(日本大学)
佐々木憲一(明治大学)
アラン・シュナップ(パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学)
高木博志(京都大学人文科学研究所)
山田邦和(同志社女子大学)

【共催】 (公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所 
【助成】 (公財)石橋財団、フランス国立社会科学高等研究院日仏財団 
【後援】 日仏美術学会、日本考古学協会、日本遺跡学会、NGO・日本イコモス国内委員会
【協力】 大阪大学、日本大学経済学部、パリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学/フランス国立科学研究センター、フランス国立東洋言語文化大学(日本研究センター)

【上】原の辻遺跡と壱岐市立一支国博物館

【下】ジェロー・ド・サンロマン・ド・ジャリオナス墳丘(フランス、紀元前9~8世紀)

写真:ジャン=ポール・ギヨメ


関連データ:

» 2014-11-0102_archeologie.pdf

* 日仏会館フランス国立日本研究所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページからの申込みが必須となります。