ルソーにおける《すべてを語ること》の問題
[ 一般公開講演会 ]
使用言語:
フランス語 (通訳付き)
日時: |
2011年11月01日(火) 18:00 |
場所: |
601会議室 |
講演者: |
ヤニック・セイテ (パリ第7大学) |
- 要旨:
哲学的様式という観点から啓蒙思想を検討してみると、ジャンルにかかわらず18世紀の作家によって頻繁に強調されるモチーフに遭遇する。それはすべてを語ることへの拒否である。これは美的であると同時に倫理的な本質が必然的に生じさせるもので、形を変えて際限なく現れる。たとえばヴォルテールは『哲学辞典』の序文にこう書いている:「もっとも有用な書物とは、読者自身がその半分を作り出すような書物である」。ジャン=ジャック・ルソーも当初はその例外ではなく、『新エロイーズ』には「読者が何かをする余地を残さなければいけない」と書いている。しかしながら『告白』において《すべてを語らないこと》という信条は急に保留されることとなる。第4巻の最後の文章がそれをよく示している:「この試みにおいて私が心配することはただひとつ、語りすぎることでも嘘を述べることでもなく、すべてを語らずに真実を隠すことである」。本講演ではモンテスキューからサド侯爵に至る啓蒙の詩学の文脈において、《すべてを語ること》とルソーの関係を検討したい。
- 講師プロフィール:
高等師範学校(Fontenay/Saint-Cloud)を卒業し、現在パリ第7大学准教授。専門は啓蒙思想と文学。『新エロイーズ』をテーマにした博士論文を上梓し、ガルニエ社古典叢書から出版予定のジャン=ジャック・ルソー全集の編集委員を務めている。文学研究のほかにも、しばしばそれと呼応するかたちで、文化史および人類学史的観点から見た音楽に関する研究書も数多く発表している。なかでも Le Jazz, à la lettre (Presses Universitaires de France, 2010) がミューズ賞を獲得したばかりである。論文 "Rousseau : penser et faire penser" の日本語訳「ルソー:思考すること、させること」が『思想』2009年第11号(No.1027)に掲載されている。
|
* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。
【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせメールアドレス:
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)