3月
11
2024

定員に達したためお申込みを締め切りました

現代社会における政治的分断とポピュリズムについて、いかに考えるべきでしょうか。本セミナーでは、社会学者エヴァ・イルーズ氏を招き、恐れ・嫌悪・恨み・愛がどのようにして民主主義の土台を掘り崩すのかについて、ご講演いただきます。ディーセントな社会の実現と社会学理論の構築において、感情の果たす役割について議論します。

エヴァ・イルーズは、ヘブライ大学教授、社会科学高等研究院(EHESS)教授。専門領域は、モダニティと感情、資本主義と感情、感情社会学。主要著作としては、単著:Cold Intimacies: The Making of Emotional Capitalism. Polity Press, 2007. The End of  Love: A Sociology of Negative Relations, Oxford University Press, 2018. The Emotional Life of Populism: How Fear, Disgust, Resentment, and Love Undermine Democracy, Polity,2023. 共著:Emotion as Commodities: Capitalism, Consumptions, and Authenticity, Routledge, 2019,『ハッピークラシー:「幸せ」願望に支配される日常』みすず書房, 2022。

白鳥義彦は、神戸大学教授。フランス社会学、高等教育論。「デュルケームとナショナリズム、コスモポリタニズム―現代との応答―」(『日仏社会学会年報』26号、2015)、(翻訳)クリストフ・シャルル『「知識人」の誕生:1880-1900』(藤原書店、2006)ほか。

山田陽子は、大阪大学准教授。主要著作:『働く人のための感情資本論-パワハラ・メンタルヘルス・ライフハックの社会学』(青土社、2019)。『「心」をめぐる知のグローバル化と自律的個人像-「心」の聖化とマネジメント』(学文社、2007)中島道男・岡崎宏樹・小川伸彦・山田陽子編『社会学の基本 デュルケームの論点』(学文社、2022. 編著)。 E.カバナス&E.イルーズ『ハッピークラシ―:「幸せ」願望に支配される日常』(みすず書房, 2022)では「解説」を執筆。

小川伸彦は、奈良女子大学教授。文化社会学。『〈当事者宣言〉の社会学―言葉とカテゴリー』(東信堂、2021年、樫田美雄との共編著)、「文化遺産」(『社会学事典』丸善、2010年所収)ほか。

【ディスカッサント】山田陽子(大阪大学)、白鳥義彦(神戸大学)
【司会】小川伸彦(奈良女子大学)
【主催】科学研究費補助金・基盤研究(B)「『集合意識』から『情動の社会学』へ−デュルケーム社会学の現代的展開」(22H00904)、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会
【共催】日仏会館・フランス国立日本研究所

関連データ:

» エヴァ・イルーズ来日連続セミナー2024.3.11&3.13.pdf

* 日仏会館フランス国立日本研究所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページからの申込みが必須となります。