【登壇者変更】『世界のなかのフランス史』ー 21世紀の今、なぜ、いかにフランス史を語るのか?
[討論会] パトリック・ブシュロン(コレージュ・ド・フランス)、岸本美緒(お茶の水女子大学名誉教授)、成田龍一(日本女子大学)、平野千果子(武蔵大学)、三浦信孝(中央大学名誉教授)
14:00〜17:30 1階ホール 通訳なし
【お知らせ】
パトリック・ブシュロン教授が健康上の理由で来日できなくなりました。
そのため10月23日(水)の講演会「レオナルドとマキアヴェリ」は中止いたします。
10月26日(土)の春秋講座はブシュロン教授不在のまま以下の登壇者によってパネルディスカッション形式で実施します。
ブシュロン教授からお送りいただいた報告原稿の翻訳はホール入り口で配付し、翻訳を代読いたします。
10月26日(土)14時〜17時30分 日仏会館ホール
「パトリック・ブシュロン編『世界のなかのフランス史』をめぐって」
【開会】 ベルナール・トマン(INALCO、フランス国立日本研究所所長)
【司会】 高澤紀恵(法政大学、日仏会館学術委員、近世フランス社会史)
【講師】岸本美緒(お茶の水女子大学名誉教授、中国明清史)、成田龍一(日本女子大学、日本近現代史)、平野千果子(武蔵大学、フランス植民地史)、 三浦信孝(中央大学名誉教授、日仏会館副理事長)
パトリック・ブシュロンが四人の仲間と編集した『世界のなかのフランス史』(Editions du Seuil)は、大統領選のさなか2017年1月に刊行されるや飛ぶように売れ、多くの反響を呼び起しました。保守派からはフランスの国民アイデンティティを解体する試みとして批判され、大きな論争になりました。21世紀の今、歴史学の役割は何なのか、誰に向かって、いかに歴史を語るのか、アジアと日本の歴史を専門とする日本の歴史家たちが議論します。
パトリック・ブシュロンは1965年生まれの歴史家、2015-16年よりコレージュ・ド・フランス教授、「13〜16世紀の西ヨーロッパにおける権力の歴史」講座担当。著書多数なるも邦訳はまだない。2019年度日仏会館春秋講座の招聘講師として初来日。
【主催】公益財団法人 日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所
【事前登録】
https://www.mfjtokyo.or.jp/events/symposium/20191026.html
関連イベント【中止】
パトリック・ブシュロン Patrick Boucheron 氏(コレージュ・ド・フランス教授)講演会
講演題目:「中世とは何か」 Qu’est-ce que le Moyen Age?
使用言語:フランス語(逐次通訳有)、質疑応答はフランス語、イタリア語、英語
日時:10月25日(金)18時~19時30分
場所:東京大学教養学部18号館4F コラボレーション・ルーム1
キャンパスマップ:https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
東京大学教養学部フランス語・イタリア語部会主催
日仏会館共催
西洋中世学会後援
*参加自由、無料(問い合わせ先:池上俊一 e-mail: ikegami@ask.c.u-tokyo.ac.jp)