Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

中国と日本のあいだの儒教・儒学の過去と現在

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2016年03月30日(水) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: アンヌ・チェン(コレージュ・ド・フランス)
Confucius_Statue_at_the_Yushima_Seido_300dpi.jpg


1世紀前から激しく批判され嘲弄され、わずか数十年前には文化大革命で物理的、物質的に破壊された儒教は、こんにち大陸中国では大人気で流行の主題である。しかし儒教という語がカバーするところを正確に定義することはきわめて困難で複雑な仕事である。ヨーロッパ語で「-イズム」で終わる語として、儒教confucianismeは19世紀末にヨーロッパの大学のなかで生まれた宗教学の発明であり、宗教学は儒教をキリスト教christianismeや仏教bouddhismeと並ぶ世界宗教のひとつにした。
宗教学による発明であったがゆえに、儒教に関する議論は、それがはたして宗教か否かという問いに方向づけられ、われわれは今日なおこの偽りの問いから抜け出せないでいる。それに対し日本の注解者は、こうしたイリュージョン的視点のバイアスを受けておらず、儒教の様々な側面の最良の解釈者であり、最も明晰な批判者でさえあった。儒教が中国でナショナリスティックな公的言説の象徴になっている現在、日本が儒教に対してとる距離と抵抗を振り返ることは重要かつ有益なことに思われる。

【ディスカッサント】渡辺浩(法政大学)
【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
【協力】(公財)関記念財団


※アンヌ・チェン氏は3月31日に日仏会館501会議室でセミナーを行います。
詳しくはこちらをご覧ください。

* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。

【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせメールアドレス:
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)

« 前のイベント 次のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 中国と日本のあいだの儒教・儒学の過去と現在

2024年8月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31