Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

都市のビオロジー

[ 講演および討論 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2015年02月21日(土) 16:00 - 18:00
場所: 1階ホール
講演者: ジル・クレマン (ヴェルサイユ国立高等造園学校)
unnamed.jpg


* 定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。


【プロフィール】
1943年生まれ。庭師、修景家(ランドスケープ・デザイナー)、小説家など、数多くの肩書きをもつ。植物にとどまらず生物についての造詣も深く、カメルーン北部で蛾の新種(Bunaeopsis clementi)を発見してもいる。庭に植物の動きをとり入れ、その変化と多様性を重視する手法はきわめて特異なもの。代表的な庭、公園にアンドレ・シトロエン公園(パリ、1986-98年)、アンリ・マティス公園(リール、1990-95年)、レイヨルの園(ヴァル、1989-1994年)などがある。また庭園論として『動いている庭』(1991年)、『惑星という庭』(1999年)、『第三風景宣言』(2004年)、小説として『トマと旅人』(1997年)ほか。

【要旨】
都市にも植物の空間――庭や公園、寺社仏閣の敷地――はある。けれども、空き地や放棄地、線路脇にも、世界中の植物が混ざりあう奇妙な植生が人知れず息づいている。クレマンのいう「第三風景」とは、こうした土地の名だ。人間が意識しない見捨てられた空間だからこそ、そこはさまざまな生物にとっての保護区にもなっている。この散在する多様性の避難所をひとつの風景として見なおすとき、都市のありようは異なるものへと変わってしまうだろう。

PDF版プログラムのダウンロード


【ディスカッサント】
山内朋樹(関西大学、草木の使代表)
【司会】
シルヴィ・ブロッソー(早稲田大学)

【主催】
日仏会館フランス事務所
【協力】
総合地球環境学研究所、みすず書房


unnamed-1.jpg



総合地球環境学研究所はジル・クレマン氏 来日映像を制作しました。こちらのサイトからご覧いただけます:


 http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2015/0221_23_27.html



* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。

【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせメールアドレス:
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)

« 前のイベント 次のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 都市のビオロジー

2024年8月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31