Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

モリス・ベニョヴスキーの日本旅行(1771 年)
フランス語と欧文の史料から探る

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2015年01月15日(木) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: ノエミ・ゴッドフロア (ハーバード大学、エドウィン・O・ライシャワー日本研究所)
memoires.jpg


◎ 2014年度渋沢・クローデル賞受賞者講演会

【プロフィール】
2013年11月にフランス国立東洋言語文化学院日本学部日本語・日本文化学科博士課程を修了。博士論文では、蝦夷地(現・北海道)の支配史や幕藩体制時代の外交・戦略というテーマを扱った。2014年に公益財団法人日仏会館・読売新聞の渋沢・クローデル賞を受賞。同年8月からハーバード大学のライシャワー研究所のポスドク研究員。現在、博士論文の刊行を準備しながら、「大日本帝国の種 ― 幕府直轄の蝦夷地における〈プロトコロニアリズム〉」をテーマに研究を続けている。

【要旨】
1771年夏、スロバキア出身の自称伯爵モーリツ・ベニョフスキーはシベリアの捕虜収容所から逃走し、期せずして日本に上陸した。当時、こうした事件には先例がなく、明治以前の対外関係や戦略を考えるうえで重要な位置を占めている。既存の研究では、主に日本の史料や記録、ベニョフスキーの航海記などを中心に参照してきたが、実際には、フランス語をはじめとする多くの欧文史料にもその記録が残されている。本講演会では、そうした未開拓の史料を閲覧することで、「ハン・ベンゴロ」と名付られたこの事件の重要性を、内外の視点から改めて検討します。


【主催】 (公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
【後援】 (公財)渋沢栄一記念財団、読売新聞、日本仏学史学会


ru07_03365_0003_p0008.jpg
阿波国に来航したベニョヴスキー 『辺要分界図考』 早稲田大学図書館蔵


* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。

【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせメールアドレス:
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)

« 前のイベント 次のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > モリス・ベニョヴスキーの日本旅行(1771 年)フランス語と欧文の史料から探る

2024年8月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31