Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

連続講演会《哲学とイメージ》

イメージの重層性
写真の美しさに潜む震災の痛み

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年09月26日(金) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: クレリア・ゼルニク (パリ、フランス国立高等美術学校)
Hatakeyama_Rikuzentakata_2004_2011.jpgのサムネール画像

陸前高田 2004-2011 
撮影:畠山直哉



※ 講演会に先立ち、写真家畠山直哉氏の作品をスライドでご紹介いたします。

【要旨】
大惨事を写真の題材として扱うときには、通常、崇高な美学の鏡を通して表現することで、我々の無力な想像力をはるかに超えた混沌や現実を伝えようとする。しかし一方で、意図的に和らげられ、現実とは必ずしも一致しない、そしてどこか取り繕われた美しさを通してでも、惨事やその猛威、あるいは災害によって生じた亀裂を再現することができるのではないだろうか。今回の講演では、写真家、畠山直哉の作品を鑑賞しながら、大災害のどのようなコンテクストのなかで、表面的な美しさや深い痛みといったイメージの重層性が生まれてくるのかを探ってみたい。

【プロフィール】
クレリア・ゼルニクはパリの高等師範学校に学び、哲学のアグレガシヨン(大学教授資格)と博士号を取得。現在、パリのエコール・デ・ボザールの教授として、芸術哲学を講じている。これまで数度にわたり、日本(早稲田大学や東京大学など)に滞在し、研究や調査を行っている。現在、東日本大震災が日本の現代美術に与えた影響をテーマに取り組んでいる。これまでの代表的な著作は以下の通り。
Perception-cinéma. Les enjeux stylistiques d'un dispositif (Vrin, 2010)
L'Œil et l'Objectif. La psychologie de la perception à l'épreuve du style cinématographique (Vrin, 2012)
Chorégraphies. Les Sept Samouraïs d'Akira Kurosawa (Yellow Now, 2013)


【ディスカッサント】 三浦哲哉(青山学院大学)

【主催】 日仏会館フランス事務所 
【助成】 アンスティチュ・フランセ(パリ)、在日フランス大使館/アンスティテュ・フランセ日本 
【協力】 日仏哲学会、法政大学


※ 尚、9月25日(木)にも法政大学市ヶ谷キャンパスで講演会が予定されております。
http://hijas.hosei.ac.jp/tabid/1323/Default.aspx

* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。

【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせメールアドレス:
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)

« 前のイベント 次のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > イメージの重層性写真の美しさに潜む震災の痛み

2024年8月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31