日時: | 2013年06月21日(金) 18:30 - 20:30 |
---|---|
場所: | 601号室 |
【連続講演会の概要】 日仏会館・フランス国立日本研究センターは、考古学と文化財にまつわる言説や実践と歴史に関する日仏プロジェクトを企画しており、その一環として2013年の秋から<日仏における考古学と埋蔵文化財>関連の講演会シリーズを予定しています。 このシリーズは2013年6月の初回を予備講演とし、プロジェクト全体の理論的な枠組みや、欧州と日本の考古学における「考古学のモノと言葉」(すなわち科学とイデオロギー)について論じます。その後3ヶ月おきに講演会を行い、その度に、考古学、その歴史、考古学という分野の構造、または昔や現在の考古学の目的、グローバリゼーションと国民アイデンティ ティの再構築が促進されつつある現在において考古学がどのような難問に直面しているかなど、明確な課題についてフランスと日本の専門家たちが交流し、対話できる空間を提供することを目的としています。 【趣旨】 学術的な考古学は、国民国家が設置した大学組織によって、19世紀のヨーロッパや日本で形成された。層位学や型式編年学という新しい手法を用いた学問分野ではあったが、それは古くからある好古趣味の流れを汲み、それまで数世紀にわたる過去に対する思索をも引き継いでいた。また、考古学は、その初期から、「想像された国民」という言説にも共鳴し、国民国家の民族的・領土的な裏付けにも役立ってきた。本講演では、ヨーロッパと日本における近代考古学の成り立ちについて考えながら、人間集団の過去のルーツを利用してきた考古学の言葉と物について検討してみたい。 【発表者】 ロラン・ネスプルス(日仏会館、フランス国立日本研究センター) アルノ・ナンタ(日仏会館、フランス国立日本研究センター) 【ディスカッサント】 坂野徹(日本大学教授) 【司会】 クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所) 【主催】 日仏会館フランス事務所 【協力】 大阪大学、日本大学経済学部 【後援】 日仏美術学会、日本遺跡学会、日本イコモス国内委員会、日本考古学協会 ※ 第二回講演会はジャン=ポール・ドムール(国立考古学緊急調査研究所INRAP元所長)、坂井秀弥(奈良大学教授)、 稲田孝司 (岡山大学名誉教授)が「戦後から現在に至るまでの考古学の歩み:日仏比較から見た考古学の研究機構、研究政策、社会評価」(仮題)について対談。2013年10月26日(土)16:00~18:00、日仏会館一階ホールで開催されます。 |
* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。
【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせメールアドレス:
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 日仏における考古学の言葉と物