Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

沖縄に滞在したフランス人たち
―フォルカード(1844-1846 年)から
アグノエル(1930 年)まで

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2012年11月02日(金) 18:30 - 20:30
場所: 601号室
講演者: パトリック・ベイヴェール (フランス国立科学研究センター)
1846、水彩画(ミシェル・バルト コレクション)

【プロフィール】
フランス国立科学研究センター(CNRS)研究主任。1998年から2010年までフランス国立社会科学高等研究院(EHESS)の日本研究所所長を務めた。主として沖縄県史および江戸時代終わりから明治時代初めにかけての日欧関係についての研究を行う。主著にRyûkyû Studies. Western Encounter (Curzon et Synapse, 10 vol., 2000-2002)、 Le Voyage au Japon (R. Laffont, 2001)がある。

【要旨】
19世紀の中頃、日本への前哨基地そして極東における軍事的・商業的拠点となり得る沖縄に対してフランスは大きな関心を抱いていた。1844年から1862年にかけて外国宣教会の8名の宣教師が沖縄に滞在して日本語を学んだ。フランス海軍は条約締結を狙って琉球王国に圧力をかけ、それに危機感を抱いた幕府は1846年以降、密かに鎖国政策を転ずることとなる。しかし、実際に条約が締結されたのは1855年のことであった。これらの前例と沖縄に滞在したフランス人の存在を受けて、薩摩藩主で琉球王国の宗主でもある島津斉彬は西洋と貿易関係を結ぶためにフランスに接近したが、その死によって計画は潰えた。1878年には琉球王国の併合に抵抗する人々がフランスに助けを求めたが空しかった。それから半世紀後、言語学者で人類学者のシャルル・アグノエルが沖縄で踏み込んだ調査を行い、沖縄の文化と古代日本の文化の相似性を明らかにした。

【主催】 日仏会館フランス事務所
【後援】 日本仏学史学会

* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。

【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせメールアドレス:
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)

« 前のイベント 次のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 沖縄に滞在したフランス人たち―フォルカード(1844-1846 年)からアグノエル(1930 年)まで

2024年8月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2024年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31