マンガ研究の必要性と手法について
[ 招待者限定研究セミナー ]
使用言語:
フランス語 (通訳なし)
日時: |
2010年03月12日(金) 13:00 - 15:00 |
場所: |
601会議室 |
講演者: |
ジャン=マリー・ブイスー (パリ政治学院(CERI)教授) |
|
-
招待者限定研究セミナー。聴講希望者は、contact [+ @mfj.gr.jp] まで事前にお申し込み下さい。
ただし席数の都合によりご入場できない場合もあります。
- プロフィール:
ジャン=マリー・ブイスー:高等師範学校卒業、歴史の高等教育教授資格(アグレガシオン)取得、パリ政治学院(CERI)教授。欧州連合のEuropean Training Programme Japanの教育主任でもある
現代日本を専門とし、主に Fayard 社から多くの著作を出版している。
近著としては同社から出版された Quand les sumos apprennent à danser. La fin du modèle japonais(2003)および Le Japon contemporain(編著、2007)などがある。
日仏政治学協会の創設メンバーである。
2006年には日本のマンガの国際研究グループである Manga Networkを創設し、
2010年6月には Philippe Picquier 社から Le manga. Histoire et univers de la bande dessinée japonaise を出版予定である。
- 要旨:
最初にフランス語に完訳されたマンガは「アキラ」でフランスでは1990年に出版された。今日ではフランスにおける漫画(バンド・デシネ)市場の37%を日本のマンガが占めている。2009年には1億2700万部が売れ、あらたに翻訳されたマンガは1288タイトルにのぼる。このようにフランスはマンガの第一の輸出市場となり、日本語はフランスにおいて英語に次いで2番目に多く翻訳されている言語となった。さらにこの事実は、大衆文化の分野においてマンガが真剣な研究対象となることを示しているが、残念ながらフランスではこのような認識が浸透していない。
マンガ研究は多様な方向性を持ち得る。扱う研究分野(日本研究的観点、精神分析的観点、ジェンダー・スタディーズの観点など)も広く、記号学やイメージ研究に至るまで様々なアプローチが可能なほか、受容やマンガの歴史、さらには国際関係論(ソフトパワーの研究)なども含まれる。
本セミナーでは、以上のような異なったアプローチを示すとともに、報告者自身とそのグループの現在までの研究成果が報告される。
|
* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。
【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせメールアドレス:
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)