人文社会学におけるファッション研究の現状:日仏の比較
[講演会] クリステル・ブラッシュ=コント(フランス国立社会科学高等研究院)、アンヌ・モンジャレ(フランス国立社会科学高等研究院)、高木陽子(文化学園大学)
18:30〜20:30 1階ホール フランス語
フランスにおいても日本と同様、モードという研究対象は、人文社会科学において伝統的に行われてきた歴史的アプローチのせいで蔑ろにされてきた。今日両国において学術的背景は変化し、また、急速に進化し、ダイナミズムや新しい可能性の展望を垣間見ることができる。これらの発展への理解および対話による現状の理解は、この分野の研究の未来のために最も重要と思われる。
プロフィール
アンヌ・モンジャレ
民族学者、社会学者、フランス国立科学研究センターおよびフランス国立社会科学高等研究院の共同研究所IIAC-LAHIC研究主任、フランス民族学会会長。職業や女性、都市における文化、記憶、遺産についての研究を行う。現在、「お針子」やパリのモンマルトルの表象に関心を寄せている。
高木陽子
文化学園大学教授。ファションとテキスタイルの越境に関する諸問題に取り組む。理論と国際的研究の向上を推進する科研費基盤研究 (C)「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」17K02382を取得。ジャポニスム学会理事長。
クリステル・ブラッシュ=コント
人類学者、写真家。フランス国立社会科学高等研究院IIAC-LAHIC研究所博士課程在学中。表象やモード、職人仕事についての考察を通して現代におけるグローバリセージョンのプロセスを研究している。
【司会】シルヴィー・ボォ(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
【協力】AMM、IIAC、LAHIC、EHESS、CNRS、SEF、越境するファッションセミナー、科研費基盤研究 (C)「越境するファッションの理論構築と国際協働の推進」17K02382、文化学園大学