ven.
10
mars
2017

WATANABE Seitei,Birds and flowers, 1916, collection privée

*Inscription close

Exposition Watanabe Seitei à la galerie de la Maison franco-japonaise (entrée libre)
du 9 au 11 mars, 11h-18h

開催趣旨:
渡辺省亭(嘉永4年―大正7年、1852-1918 年)は、日本画家、装飾美術家、版画家、雑誌出版者として幕末から大正初めまで、日本近代社会の揺籃期に美術にとどまらず、産業、文化全体のなかで革新的活動をなし、影響を与えた人物でした。また、明治11年(1878年)、
パリ万国博覧会に出品した工芸図案で銅牌を獲得し、日本最初の輸出国策会社・起立工商会社の社員として、林忠正などとともに、パリに派遣され、フランスに渡った最初の日本画家でした。パリでは、ドガやマネ、デ・ニッティスなど印象派の画家たちの前で、日本画制作の実演をし、交流をしました。花鳥画を描く、その技法と、芸術精神、美意識は、フランス美術界にも影響を与え、ジャポニスムの契機の一つとなり、日仏美術交流の黎明期に重要な足跡を残しました。帰国後は、滞仏中に学んだ西洋の写実を取り入れた新様式により作品を描き、迎賓館の装飾に当たり、啓蒙のための美術雑誌を発行、挿絵に裸婦を描き、美の概念を広く社会に問いかけました。伝統を受け継ぎながら、清新な美意識は、鏑木清方、竹内栖鳳らに近代日本美術史に流れていきます。長らく、忘却されていましたが、近年、研究と再評価が急速に進みました。2017年4月2日に100回忌を迎えることを記念して、初めて、その芸術と功績を振り返るシンポジウムを開催いたします。

プログラム

17:00-17:05 フランス事務所長挨拶

第1セッション 渡辺省亭の基礎研究
司会 植田彩芳子(京都府文化博物館学芸員)

17:05-17:20 「渡辺省亭の生涯と作品」
17:20-17:55 「渡辺省亭と日仏美術の黎明」 

岡部昌幸(帝京大学教授)

17:55-18:05  休憩

18:05-18:40 「省亭の歴史画ー師・容斎を越えて」    
塩谷純(東京文化財研究所近・現代視覚芸術研究室長) 

18:40-19:00  コーヒーブレイク

第2セッション パネル・ディスカッション 渡辺省亭再評価へ

19:00-20:30 司会 岡部昌幸

パネリスト
佐藤道信(東京芸術大学教授) 
山下裕二(明治学院大学教授・山種美術館顧問) 
野地耕一郎(泉屋博古分館館長) 
塩谷純

コメンテーター
荒屋鋪透(ポーラ美術館前館長)
三浦篤(東京大学教授、日仏会館理事)
岩切信一郎(美術史家)
古田亮(東京芸術大学大学博物館准教授)

Organisation: Comité d’exposition Watanabe Seitei

Co-organisation : Bureau français de la MFJ

Concours : Society for the Study of Japonisme, The Fenollosa Society of Japan

Collaboration : Kashima-Arts Co.,Ltd.

Exposition Watanabe Seitei du 18 mars au 9 avril à Kashima-Arts. Cliquez sur le lien pour plus d’informationhttp://www.kashima-arts.co.jp/

Voir aussi
https://www.facebook.com/watanabeseitei/?fref=ts

* L'accès aux manifestations de l'IFRJ-MFJ est gratuit (sauf mention contraire), mais l'inscription préalable est obligatoire.