日時: | 2025年04月22日(火) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所: | salle 601& en ligne |
講演者: | Maxime BONNET (EPHE - CRCAO) |
Les inscriptions au séminaire seront ouvertes sur le nouveau site de l'IFRJ-MFJ qui sera mis en ligne le 14 avrilLa documentation chrétienne rédigée sur l'archipel antérieurement à la période de fermeture constitue un observatoire de premier ordre pour l'étude historique de la langue japonaise moyenne et moderne. Maxime Bonnet est philologue et linguiste. Diplômé de lettres classiques, de linguistique, de japonais et de FLE, il prépare pour sa thèse de doctorat, dirigée par le professeur Jean-Noël Robert, une nouvelle édition des Fables ésopiques rédigées en Amakusa (1593), assortie d'un commentaire et d'un appendice grammatical. Modérateurs : Sania CARBONE (Inalco, IFRAE), Raphaël LANGUILLON (IFRJ-MFJ), Étienne MARQ (CRCAO) |
* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。
【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせメールアドレス:
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > Entre philologie et linguistique : éléments de méthodologie pour aborder les textes missionnaires en japonais romanisé