日時: | 2024年02月26日(月) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | ダミアン・プラダン(ボルドー・モンテーニュ大学) |
1350年から1450年にかけて、東シナ海は、日本史では「倭寇」として知られる日本列島から発した海賊の急増によって震撼した。「倭寇」は、最盛期には数百隻の船を集めて朝鮮半島と中国大陸の沿岸を襲撃するほどの力を持っていた。この歴史的現象は、多くの人々の研究対象とされてきたが、海賊行為と実は密接な関係にある航海の要素はしばしば度外視されている。海賊たち自身は文書を残していないため、陸地に到達する前の海上での彼らの活動を知る手がかりとなる情報源はほとんどないと言ってよい。 論文の抜粋となるこの講演では、11世紀から15世紀の東アジアで見られる一般的な航海の慣習(風と海流の利用、航路、航海技術等)から始め、倭寇に特有の航海技術に焦点を当てる。彼らの辿った航海ルート、風と海流の利用、海賊行為の季節、集団航行に特有の困難だけでなく、使用した船についても解明する。さらに、これらすべての側面が数十年にわたってどのように変化したか、倭寇が東シナ海の特殊な条件に経験的にどのように適応していったかについても考察する。 ダミアン・プラダンは歴史学者、東アジアの海洋史の専門家。 2021年1月にパリ・シテ大学で審査された博士論文「Le temps de la grande piraterie japonaise : Transformation des circulations maritimes en mer de Chine orientale, 1350-1419(大規模倭寇の時代 ー変遷する東シナ海の流通ー 1350年から1419年を中心に)」では、日本列島から発し、14 世紀から15世紀にかけて朝鮮半島と中国大陸沿岸に急増した海賊「倭寇」を取り上げている。 彼の研究は、この現象を複数の観点(政治、外交、経済、技術など)から分析し、この海賊行為によって、東シナ海の貿易と流通の形態がどの程度まで深く再定義されたかを理解することを目的としている。 2021年9月よりボルドー・モンテーニュ大学韓国学部准教授。 【講師】ダミアン・プラダン(ボルドー・モンテーニュ大学) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2024年2月26日