Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2019年9月21日(土)のイベント

加藤周一の知的遺産と世界の中の日本

[ 国際シンポジウム ]

(同時通訳付き)
日時: 2019年09月21日(土) 10:00〜18:00
場所: 1階ホール
2019092122KatoShuichi.jpg

画像をクリックし詳細をご覧ください。



加藤周一(1919.9.19-2008.12.8)は戦後日本を代 表する国際的知識人、 語の真正の意味での批評家にして 作家。主著は『抵抗の文学』、『雑種文化』、『羊の歌』、『言葉と戦車』、『日本文学史序説』、『日本その心とかた ち』、『私にとっての20世紀』、『日本文化における時間と 空間』、『夕陽妄語』 など。『日本文学史序説』 (上・下)は 7 ヶ国語に翻訳されている。
平凡社 『世界大百科事典』 の編集長だったことが示す ように 「専門をもたないことを専門」 とし、 学問のタコツボ化を排して文学・芸術・思想から歴史・政治・社会までを自 由自在に論じた。 言論の自由を守るため特定の組織に帰属することを好まず、和・漢・洋に通じ、英・独・仏をよくし て諸外国の大学に招かれ、 日本の文化を世界に伝え、 世 界の動きを日本に伝えた。 一言にして、 日本を愛するがゆえに日本の行方を憂えたコスモポリタンなパトリオット。 晩年 は 「九条の会」 の呼びかけ人になり、 平和主義を貫いた。 加藤周一とともに、 世界の中の日本の未来を考える。


2019年9月21日(土)のプログラム

10:00〜12:15 第1セッション 「雑種文化論」の射程
司会 三浦信孝(日仏会館副理事長)

樋口陽一(日本学士院) 
「加藤周一は「洋学紳士」か、それとも「日本人論者」か?」

ピエール=フランソワ・スイリ(ジュネーヴ大学名誉教授)
「「雑種文化論」と日本の近代化」

小熊英二(慶応義塾大学) 
「戦後思想における加藤周一の位置」

13:45〜15:45 第2セッション:私たちが加藤周一に負うもの
司会 鷲巣 力(立命館大学)

イルメラ・日地谷=キルシュネライト(ベルリン自由大学) 
「遠くの鏡 ―「知力と愛情」: 加藤周一とドイツ」

水村美苗(作家) 
「私はなぜ日本語で書く小説家になったか」

  ソーニャ・アンツェン(トロント大学名誉教授)
  「加藤周一の日本古典文学研究 : その国際的影響に関する私見」

         15:45 休憩

16:15〜17:45 第3セッション 加藤周一をめぐる誤解を晴らす
司会 ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)

クリストフ・サブレ(フランス国立科学研究センター) 
「フランスでの『日本文化における時間と空間』の受容、かくも残念な誤解」

ジュリー・ブロック(京都工業繊維大学)
「三つのドキュメンタリーを通して見た加藤周一:ユマニスム思想のための比較研究の方法」

*都合により、白井聡氏の登壇が1日目9月21日(土)第3部、クリストフ・サブレ氏の登壇が2日目9月22日(日)第6部に変更となりました。何卒ご了承ください。

【主催】(公財)日仏会館
【共催】日仏会館・フランス国立日本研究所、立命館大学・加藤周一現代思想 研究センター 
【助成】(公財)石橋財団
【協賛】岩波書店、朝日新聞社

【事前登録】要:https://www.mfjtokyo.or.jp/events/symposium/20190921c.html
9月21日、22日両日ご参加される方は各日参加登録をお願いいたします。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前のイベント 次のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2019年9月21日