Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

「ニホンザル」展関連ラウンドテーブル

ニホンザルの生活と文化的行動

[ ラウンドテーブル ]

(通訳付き)
日時: 2019年07月01日(月) 18:30〜20:00
場所: 1階ホール
講演者: セドリック・スュウール(ストラスブール大学)、松沢哲郎(京都大学)
_10A4030.jpg

© Alexandre BONNEFOY

ニホンザルには多様な慣習的行動が見られる。雪玉で遊んだり、温泉に浸かったり、小石をこすり合わせたり、また­食べ物を洗ったりする。このようないわば文化的な行動は一般的にはあまり知られていない。本講演会では、­­セドリック・スュウール氏がニホンザルの多様な行動や、この魅力的なサルの文化的行動がどのように確立されたのかを紹介する。ディスカッサントに霊長類学者の松沢哲郎教授をお迎えし、司会は宮本博幸氏が担当する。

※ラウンドテーブルの後に展覧会のオープニングレセプションがあります。

【講師】セドリック・スュウール(ストラスブール大学)
【ディスカッサント】松沢哲郎(京都大学)
【司会】宮本博幸(前・日本学術振興会ストラスブール研究連絡センター長)

【主催】ストラスブール大学、日仏会館・フランス国立日本研究所
【協力】Editions Issekinicho、フランス国立科学研究センター、在日フランス大使館
【企画協力者】アレクサンドル・ボンヌフォワ(Editions Issekinicho)、マリー・プレ (ストラスブール大学)


7 月 1 日~ 12 日、2 階ギャラリーにて「ニホンザル」展を開催。
2019年7月1日(月)〜7月12日(金)
日仏会館ギャラリー
11時〜19時
入場無料


写真家アレクサンドル・ボンヌフォワと霊長類学者セドリック・スュウール、マリー・プレがニホンザルと人間の関係について紹介。苔の森がユネスコ世界遺産に登録された屋久島や、地獄谷の温泉でもニホンザルは人間の近くにいる。この驚くべき共生からは人間の自然への影響を考えさせられる。チンパンジーと同様に霊長類学における先駆的な観察のモデルであるニホンザルにより、サルの社会構造の複雑さと文化の存在も明らかになった。 2019-07-01_SARU_Flyer.jpg

画像をクリックし詳細をご覧ください。



このイベントは、ストラスブール大学、日仏会館・フランス国立日本研究所、在日フランス大使館、出版社 Issekinicho の協力のもと、CNRS(フランス国立科学研究センター)設立80年の周年事業の一環として開催されます。

* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。

【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせメールアドレス:
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)

« 前のイベント 次のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > ニホンザルの生活と文化的行動

2024年8月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31