Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2016年11月25日(金)のイベント

日本経済と社会に関するランチセミナー

草食系男子と肉食系女子:ジェンダー、消費主義、日本の低出生率


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2016年11月25日(金) 12:30〜14:00
場所: 601号室
講演者: 太田哲(多摩大学)
BanniereOta.jpg

This presentation will examine possible reasons for Japan’s low birth rate from an anthropological point of view. The critically low birth rate of recent decades is a major concern for the Japanese government, which has been trying to tackle the issue by setting up a childcare allowance, providing social welfare, encouraging companies to provide maternity and childcare leave, and increasing nursery places. However, these measures are insufficient. The large proportion of unmarried people in their 20s and 30s also needs to be taken into account. Unlike Western European countries, where out-of-wedlock fertility is socially accepted, people in Japan are expected to have children after marriage. The proportion of unmarried people thus reflects birth rate figures. This presentation will investigate some of the reasons for this situation, focusing particularly on single young men and the rise of sōshokukei danshi (“herbivorous men” who have little interest in women).

Satoshi Ota MFJ Pic.png

Profile
Satoshi Ota is an associate professor at Tama University, School of Global Studies. He received a PhD in Social Anthropology from SOAS, University of London, an MA in Social Anthropology of Japan from Oxford Brookes University, and a Post-Graduate Diploma in Social Anthropology from the University of Manchester. He previously worked at the University of Delhi and at Jawaharlal Nehru University, India. Research interests include: popular culture, consumption and consumerism, youth culture, identity construction, globalization, nationalism, Japan, Taiwan, and North­east India.

Recent Publications:

‘The witches of Tokyo: An investigation into the bimajyo trend’ in East Asian Journal of Popular Culture Vol. 1 No. 2, 2015 

‘Herbivorous Boys and Predatory Girls: Gender, Consumerism and Low Birth Rate in Japan’ in S. R. Nagy (ed.) Japan's Demographic Revival: Rethinking Migration, Identity and Sociocultural Norms, Singapore: World Scientific, 2015

‘Ethnic Identity and Consumption of Popular Culture among Young Naga People, India’ in International Journal of Asia Pacific Studies Vol 7. No. 3, 2011

‘Cultural Authenticity in the Works of Tanizaki Junichiro: An Anthropological Investigation’ in Unita Sachidanand (ed.) Japanese Literature:the Indian Mirror, New Delhi: Anamika Publishers, 2010

【司会】レミ・スコシマロ(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【共催】在日フランス商工会議所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

世界のLGBT事情と日本
──新しい人権の地政学に向けて

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2016年11月25日(金) 18:30〜20:00
場所: 601号室
講演者: フレデリック・マルテル(作家、研究者、ジャーナリスト)
globalgay.jpg


女性の人権、報道・言論の自由、市民のインターネット利用などの度合いによって塗り分けられた世界地図は、ゲイ解放の地図とほぼ一致する、という。LGBT(Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender)の権利は今や基本的人権として認識されはじめており、LGBT問題に対する各国の態度はその国の民主主義の成熟度や現代性を測る基準となる。グローバル化・デジタル化により、同性愛者の解放は進んでいる。
 その一方で、同性愛が死罪の国は10か国、違法の国は76か国存在する。マルテル氏は数年にわたって約50か国を調査し、各国のLGBTのおかれている状況を丹念に追ってきた。本講演では、LGBTをめぐる人権の地政学を報告する。

martel.jpg

【プロフィール】
フレデリック・マルテル
1967年生。作家・ジャーナリスト。社会学博士。パリ政治学院で教鞭をとる傍ら、書評・文化情報サイトを主催し、ラジオのトーク番組Radio Franceのプロデューサーなども行っている。著書に『超大国アメリカの文化力』、『メインストリーム』、『ゲイの長い行進』、『アメリカ演劇の衰退』ほか。『現地レポート 世界LGBT事情──変わりつつある人権と文化の地政学』が岩波書店より近刊予定。

【司会】坂井セシル(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【協力】岩波書店

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前のイベント 次のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2016年11月25日