Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2016年10月14日(金)のイベント

連続講演会「恋愛の人類学」

火か、あるいは雷か
古代から18世紀までの西洋における愛のイメージ


使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2016年10月14日(金) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: ジャン=クロード・ボローニュ(小説家、歴史者、ベルギー王立フランス語フランス文学アカデミー)
Alciat.jpg

18世紀から西洋では唐突で情熱的な愛を「空中の火」である雷に例えた。よりゆっくり温める炉のような人間的な火は、むしろ夫婦愛に結びつく。しかし、ガストン・バシュラールのもとで形式化されたこの対立は、その前の時代へはほとんど適応されない。それ以前は滅多に雷が愛に結びつくことはなかったし、結び付けられたとしても、意味は異なっていた。ほかのタイプの対立は、より複雑な隠喩に富んだネットワークを作っていた(人間/神;世俗/天上;自然/人工など)。1741年に、一目惚れ(coup de foudre、雷の一撃)は感覚論のもとではじめて論じられたが、のちに重きをなしたロマン主義的隠喩とは根本的にかけ離れていた。本講演会では、一目惚れのイメージの形成について論じたい。

プロフィール

ジャン=クロード・ボローニュ

1956年リエージュ生まれ。文献学者、中世学者、小説家(La Faute des femmes (1989年), Le dit des béguines (1993年), Le frère à la bague (1998年)など。)、フランス語史研究家である。また、西洋における愛の変遷についての歴史家でもあり、このテーマについて多くの著書がある:Histoire de la pudeur (1986年、訳書『羞恥の歴史:人はなぜ性器を隠すか』1994年), Histoire du mariage en Occident (1995年), Histoire du sentiment amoureux (1998年), Histoire du célibat et des célibataires (2004年), Histoire de la conquête amoureuse (2007年).
現在、ICARTにて中世イコノグラフィーを教える。

木村朗子
津田塾大学教授。中世日本文学を専門とし、中世後期の社会における女性の立場について研究する。英語で書かれた A Brief History of Sexuality in Premodern Japan (2010)など、多くの著書がある。

【講師】ジャン=クロード・ボローニュ(小説家、歴史者、ベルギー王立フランス語フランス文学アカデミー)
【ディスカッサント】木村朗子(津田塾大学)
【司会】ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【助成】アンスティチュ・フランセ(パリ)
【協力】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前のイベント 次のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2016年10月14日