日時: | 2015年05月15日(金) 18:30 - 20:00 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | アントワーヌ・コンパニョン (コレージュ・ド・フランス) |
【要旨】 1914-18年の大戦は、産業が絡んで大衆が総動員される最初の近代戦争と呼ばれた。何百万もの兵士が、敵を殺したことも、銃撃の機会すらないままに殺された。大半は敵の姿を見たこともなかった。砲弾の破片で手足を切断されたり命を奪われたりした彼らは、犠牲者でこそあれ、英雄ではなかった。ジオノ作『大群』(1931年)に見られるような、家畜や動物の群れや屠殺場のイメージが頻繁に用いられた。ドリュー・ラ・ロシェルは、『イリアス』における戦争や中世騎士世界の戦争のような『永遠なる戦』との、ひいては伍長が元帥になったナポレオン戦争との対比によって、近代の戦争の大衆的性格を強調した。いわく――「官吏や技師のための戦争であって、高貴なものなどない。大衆的な総力戦だ。」 【ディスカッサント】 坂本浩也(立教大学) 【司会】 ニコラ・モラール(日仏会館・日本研究センター) 【主催】 東京大学、日仏会館フランス事務所 コンパニョン氏の他の講演会 2015.5.8 Compagnon -affiche-.pdf |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2015年5月15日