Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2015年5月のイベント

「決して止まることなく、旅をしつづけるのだ」
― フローベールとオリエント

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2015年05月11日(月) 18:30 - 20:00
場所: 1階ホール
講演者: パトリチア・ロンバルド (ジュネーブ大学)
sphinx et pyramides.jpg

今日の文化主義的アプローチは、エドワード・サイードの強い影響下にある。『オリエンタリズム』(1978年)や『文化と帝国主義』(1993年)のなかで、サイードは、ヨーロッパの優位性のもとで西洋が作り上げた東洋に関する神話について論じている。それらの神話は、東洋的なもののイメージを固定化するとともに、アジアという統一性を作り上げ、植民地主義が文明化の使命を担っているという考えを広めたのである。サイードの系譜のなかフローベールの東洋観を考えると、東方旅行』における描写や考察が目につくが、それらは東洋的な紋切り型に属するものである。しかし、これらのヨーロッパ中心主義的な紋切り型は、フローベールの文学的、美学的、倫理的な企てよりもそれほど重要ではないのかもしれない。『東方旅行』を成功させたのは、彼の傑作に見られるような特有の文体、つまり優れた描写力だけではない。この作品のなかで繰り返し見られる「グロテスク」は、フローベールが、場所や時代を問わず人間のなかに常に見出してきた「グロテスク」と、切り離せないだろう。とりわけ『東方旅行』の描写と「グロテスク」は、フローベールによる、共感を表現する特異な文体の試みであり、それは『サランボー』で極みに達する。『サランボー』は、遠い昔の異国的な文化のなかで展開し、そこには差異に対するいかなる嫌悪も、同一化への感傷主義も認められないのである。 

 

プロフィール

パトリツィア・ロンバルドは、ジュネーブ大学教授である。フランス文学、比較文学、映画の教鞭を執る。スイス国立情意科学研究拠点では、情意美学の研究プログラムを指導している。2005年にDictionnaire des Passions LittérairesBelin)を共同出版し、2014年にはMemory and Imagination in FilmPalgrave Macmillan)を出版している。

 


【ディスカッサント】菅谷憲興(立教大学)
【司会】 ニコラ・モラール(日仏会館・日本研究センター)
【主催】 東京大学、日仏会館フランス事務所


voyageenorient.jpg







* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

死を前にして人はみな平等
― 第一次世界大戦に対峙する作家たち

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2015年05月15日(金) 18:30 - 20:00
場所: 1階ホール
講演者: アントワーヌ・コンパニョン (コレージュ・ド・フランス)
grandeguerredesecrivains.jpg

【要旨】
1914-18年の大戦は、産業が絡んで大衆が総動員される最初の近代戦争と呼ばれた。何百万もの兵士が、敵を殺したことも、銃撃の機会すらないままに殺された。大半は敵の姿を見たこともなかった。砲弾の破片で手足を切断されたり命を奪われたりした彼らは、犠牲者でこそあれ、英雄ではなかった。ジオノ作『大群』(1931年)に見られるような、家畜や動物の群れや屠殺場のイメージが頻繁に用いられた。ドリュー・ラ・ロシェルは、『イリアス』における戦争や中世騎士世界の戦争のような『永遠なる戦』との、ひいては伍長が元帥になったナポレオン戦争との対比によって、近代の戦争の大衆的性格を強調した。いわく――「官吏や技師のための戦争であって、高貴なものなどない。大衆的な総力戦だ。」


【ディスカッサント】 坂本浩也(立教大学)
【司会】 ニコラ・モラール(日仏会館・日本研究センター)
【主催】 東京大学、日仏会館フランス事務所




コンパニョン氏の他の講演会
2015.5.8 Compagnon -affiche-.pdf


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

子規文学における病・エクリチュール・ジェンダー

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2015年05月18日(月) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: エマニュエル・ロズラン (フランス国立東洋言語文化大学)
Masaoka-Shiki.jpg
中村不折 病床の子規

【要旨】
 晩年の正岡子規は、病気のために、通常の意味での「文学作品」を書くことが出来なくなってしまった。新聞『日本』に連載した「墨汁一滴」や「病床六尺」などは〈随筆〉とよく言われているが、実際にはジャンルとして規定出来ないエクリチュールなのである。一方、病気の体験は子規にとって、男性と女性のそれぞれの役割、つまり性の差異を考え直すきっかけになった。こうした「ジャンルのない」テクストは 、子規の「ジェンダー」に対する認識の変化を雄弁に語っている。

【プロフィール】
フランス国立東洋言語文化大学(INALCO)教授。日本近代文学、特に森鴎外、夏目漱石、正岡子規を専門とする。著書にLes Tourments du nom (Maison franco-japonaise, 1994), Littérature et génie national (Belles Lettres, 2005),編著に Drôles d’individus. De la singularité individuelle dans le Reste-du-Monde (Klincksieck, 2014)などがある。


【主催】 日仏会館フランス事務所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 研究セミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2015年05月19日(火) 18:00 - 20:00
場所: 601号室
Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral


 Ce séminaire mensuel s’adresse principalement aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales, mais demeure également ouvert aux étudiants de Master ou autres jeunes chercheurs. Organisé par des étudiants et pour des étudiants, encadré par le directeur et les chercheurs de la Maison franco-japonaise, il s’agit d’un espace dédié à la présentation de travaux de recherche, quel que soit leur stade d’avancement, et de discuter collectivemen des problèmes méthodologiques rencontrés tout au long du processus d’élaboration de la thèse.
 Se déroulant sous la forme d’exposés suivis d’un échange avec la salle, le séminaire constitue un entraînement à la prise de parole en public, à la présentation claire et adaptée de son sujet, à la maîtrise des outils logiciels de projection. Les participants de l’auditoire bénéficient quant à eux de l’expérience de leurs collègues et sont conviés à s’interroger sur des questions de méthode qui leur sont propres. Ils profitent, en outre, de connaissances et résultats souvent encore inédits de la recherche sur le Japon.
 Le séminaire doctoral est consacré chaque mois à deux intervenants qui disposent chacun de 30 minutes maximum de présentation orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

 La séance aura lieu le mardi 19 mai 2015 2014 de 18h00 à 20h00 en salle 601 de la MFJ
(3-9-25, Ebisu, Shibuya-ku, Tôkyô, 150-0013 ; 6e étage).
Nous aurons le plaisir d’écouter les interventions de :

Delphine MULARD, doctorante à l’Inalco (CEJ)

ELABORATION DE LIVRES ET ROULEAUX ENLUMINES DANS LA PREMIERE
MOITIE DE L’EPOQUE D’EDO : LE CAS DU BUNSHO SOSHI


Dans la première moitié de l’époque d’Edo de nombreux récits se voient enluminés sous
forme de codex et de rouleaux (Nara ehon et Nara emaki). Contemporains du développement
de l’édition illustrée laïque, ces manuscrits enluminés ont rarement fait l’objet d’études
indépendantes en histoire de l’art. Notre thèse a pour objectif de proposer une synthèse de
l’état des recherches et connaissances sur ces livres et rouleaux enluminés et de présenter une nouvelle approche centrée sur leur aspect artistique : par l’analyse iconographique de certains récits nous aborderons en priorité la question du lectorat féminin, de son existence et de ses pratiques de lecture.
 Au sein de cet exposé, nous expliquerons dans un premier temps nos principes méthodologiques et leurs limites, avant de présenter l’avancée de nos travaux. Nous
expliquerons par la suite comment les comparaisons stylistiques des manuscrits, ainsi que
l’étude des coupures du texte et de la distribution des enluminures au sein de ce dernier
peuvent nous éclairer sur le contexte d’élaboration de ces oeuvres anonymes. Nous verrons
ainsi que l’élaboration des manuscrits enluminés dans la première moitié de l’époque d’Edo
fait appel à de nombreuses mains dont les modèles de référence iconographiques et textuels
sont divers. Les rapports entre les acteurs de la création de ces oeuvres sont cependant
difficiles à déterminer. Cet exposé sera ainsi l’occasion de discuter de l’intérêt que peut avoir
de telles comparaisons stylistiques pour comprendre le mode d’élaboration et de réception
d’oeuvres anonymes au demeurant non documentées.

Et de :

Delphine VOMSCHEID (doctorante à l’EPHE, CRCAO)

L’habitat des guerriers dans les villes-sous-château de l’époque d’Edo:
la place d’un patrimoine architectural féodal dans les villes contemporaines japonaises


À l’époque d’Edo, l’habitat des guerriers, ou bukeyashiki 武家屋敷 en japonais, se développe
dans des centres urbains d’un type nouveau : les villes-sous-château (jōkamachi 城下町). Ces
villes construites autour d’un palais fortifié où réside le daimyō 大名, sont essentiellement
composées des résidences des vassaux et des chōnin 町人 (marchands et artisans). Avec une
supériorité numérique et une morphologie architecturale gourmande en espace, l’habitat des
membres de la classe des bushi 武士 domine largement le paysage urbain du Japon prémoderne. Devenues pour la plupart les capitales des préfectures contemporaines (Ōsaka,
Nagoya, Kanazawa…), ces villes se sont modernisées et développées à la fin du XIXe siècle
souvent au dépend de cette architecture symbole d’une féodalité abolie. Malgré les tourments
de l’histoire et successives catastrophes humaines et naturelles, cette architecture domestique
n’a pas complètement disparu. Certaines anciennes jōkamachi en possèdent aujourd’hui des
vestiges, qui sont les objets d’étude de la thèse présentée ici. À travers le cas de la ville de
Kanazawa, nous analyserons et présenterons dans un premier temps leurs caractéristiques
architecturales et urbaines. Existe-t-il des typologies propres à chaque rang de guerrier ? Où
se situent les bukeyashiki dans l’histoire de l’architecture japonaise ? Nous verrons ensuite
comment la préservation ou la destruction des bukeyashiki ont contribué à la modernisation
des villes. L’architecture des guerriers a-t-elle influencé le développement de l’habitat
moderne japonais ? Enfin, nous présenterons la situation actuelle de ce patrimoine et les
enjeux que représentent sa conservation et valorisation. Quelle est la politique adoptée par le
gouvernement face à cet héritage pré-moderne ?

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本経済に関するランチセミナー

不妊と向き合う:
出産と不妊治療における女性の決断

[ 研究セミナー ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2015年05月21日(木) 12:30 - 14:00
場所: 601号室
講演者: 柘植あづみ (明治学院大学)
BannièreLS_2015-05-21_TSUGE Azumi.jpg

Abstract 
I will describe how the existence of medical technologies for fertility treatment affects women's decision-making about their lives, especially about having children. I will present some basic data that helps us to understand the reality of reproduction in Japan. For example, Japan is the nation with the largest number of IVF-ET cycles per year. Through the life stories of women who have undergone fertility treatment, I explore the suffering and struggle to live without children caused by infertility, and how they survive these difficulties.

Profile
Azumi Tsuge is a professor at the Department of Sociology, Meiji Gakuin University (Ph.D. in Anthropology, Ochanomizu University). She has studied Medical Anthropology, Bioethics, and STS (Science, Technology and Society) in Japan. Her research has focused on the interrelation between advanced medical technologies and society and culture, including gender analysis by use of qualitative research.


IMG_3211.jpg

Moderator: Jean-Michel BUTEL (UMIFRE 19-MFJ)
Organization: Bureau français de la MFJ
Co-organization: CCIFJ

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

「現代の家族:問われる男女のかたち」連続講演会

それでも二人で暮らすのか?
日本とフランスにおける
カップルの期待、幻滅、新しいモデル

[ 討論会 ]

(同時通訳付き)
日時: 2015年05月26日(火) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
講演者: フランソワ・ド・サングリー(パリ・デカルト大学)、山田昌弘(中央大学)

講演会の映像をご覧ください。

 家族に関する報道は、フランスであれ日本であれ後を絶たない。多様化している家族を前に、20世紀に普遍化した近代家族モデルでは対応しきれなくなっていることの現れであろう。実際、社会学や人口学における研究では、家族が多様化していることがもはやその前提となっており 、現代の家族の変遷は、政治的にも重要な課題となっている。政府側からすれば、迅速な対応を迫られる現実的な課題であるとともに、思想的にも重要な案件である。同時に市民の側からすれば、どのような価値を社会の基盤に置くかという根本的な問題である 。
 日本とフランスの家族は、同じ伝統的価値観を共有しているわけではないが、民法を通して共通の基盤を有していることは確かである。法を適応するにあたり抱えている問題は、両国間必ずしも同じでないにしても、正義と平等を求める点で、根本的な姿勢は共通していると言えよう。
 日仏会館は、現代家族、とりわけカップルの問題に焦点を当て、討論の場を設けることで考察を深めていきたいと考えている。第一回目は、現代の生活形態の多様化がもたらす法の課題(4月2日)について、第二回目は、カップルに今後期待するもの(5月26日)、第三回目は、愛とセクシュアリティーについて。日仏両国の代表的な研究者がその意見を交わす。
 第二回目の討論会は、ここ10年のフランスや日本における家族についての議論で重要な役割を果たした二人の社会学者を迎えて開催する。まずは、それぞれの国において、カップルや婚姻関係に対して人々が抱く様々な期待を明らかにする。次に、フランスでは婚姻関係が復活しつつあるのに対して日本では衰退傾向にある現状を分析し、「共通性」を導きだすことの難しさを問う。最後に、離婚や離婚後について触れる。
 一連の討論会は、Institut français du Japon主催のもと、不平等について考えていくことを目的に、経済学者Thomas Pikettyを迎え一月に開催された討論会に続くものである。

【講師】
フランソワ・ド・サングリー(パリ・デカルト大学)
山田昌弘(中央大学)

【プロフィール】
フランソワ・ド・サングリー
ソルボンヌ・パリ・デカルト大学人文社会科学部教授 
国立科学研究センター「社会関係研究所」研究員
家族社会学をはじめ、カップルや教育、個別化プロセスの現代性などの研究のスペシャリストとして知られる。30冊におよぶ著書・編書のなかには、とりわけ次のようなものがある。Sociologie de la famille contemporaine (A. Colin, 2014, 5ème éd.), Séparée (Fayard- Pluriel, 2014), Les adonaissants (Fayard- Pluriel, 2014).
Portait FdS 1.jpg

山田昌弘
現在、中央大学・文学部・教授
1957年東京生まれ。1981年東京大学文学部卒。1986年同大学院社会学研究科博士課程退学。東京学芸大学教授を経て、2008年より中央大文学部教授。内閣府男女共同参画会議民間議員、日本学術会議連携会員などを歴任。
専門は家族社会学。愛情やお金を切り口として、家族関係を社会学的に読み解く試みを行っている。パラサイトシングルの他、格差社会、婚活の名付け親でもあ る。著書に「希望格差社会」(筑摩書房2004年)、「少子社会日本」(岩波新書,2007年)、「なぜ日本は若者に酷たいのか」(東洋経済新報社2013 年)、「家族難民」(朝日新聞出版2014年)。共著に「婚活時代」(2008年ディスカヴァー21)など多数。
http://www.nippon.com/ja/in-depth/a01002/

yamada写真2013.jpg


【司会】
ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館・日本研究センター)
【主催】
日仏会館フランス事務所
日本を構成する人々研究会(フランス国立東洋言語文化大学・日本研究センター)
【助成】アンスティチュ・フランセ
【後援】日仏女性研究学会

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2015年5月