Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

生、概念、言葉:
文学は哲学者に何をなしうるか

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2013年04月06日(土) 16:00 - 18:00
場所: 601号室
講演者: ジャン・ルクレール (ルーヴァン・カトリック大学/フランス語哲学連合事務局長)
【プロフィール】
ルーヴァン・カトリック大学博士課程で文献学、哲学、神学を学び、「生の論理。初期モーリス・ブロンデル読解」で博士号を取得。現在、ルーヴァン・カト リック大学教授、同大学哲学高等研究所研究員。専門は19世紀から現在までのフランス語圏の哲学史、宗教哲学、文献学・哲学・神学のエピステモロジー的関 係について。モーリス・ブロンデル・アーカイブ所長、リクール文庫(パリ)学術評議員、2006年からはフランス語哲学連合事務局長を務める。

【要旨】
この講演では、どのようにして文学がある種の哲学的言説の活性化に寄与できるかを考えてみたい。我々は、ミシェル・アンリという刺激的な具体例を出発点とする。彼が文学、とりわけ小説的フィクションの価値を認識論的・現象学的に見直すのに寄与した哲学者の一人であることに異論の余地はない。それも、知的な態度選択を行って、そうした表現領域の各々の特性を理論的に際立たることによってではなく、哲学と小説という二重のエクリチュールを[自ら]実践することによってだ。この実践は1948年から1996年まで継続されたが、そこには前提として、主観性についての感受的な言語の探求、言い換えれば[主観性という]その対象に完全に適合する言説の探求があった。周知のように、ミシェル・アンリはこの点の理論化も行っているのであり(「パトスを語ること」という彼のプログラム的文章を参照)、言語ならびにそのイマジネールな諸特性に関する哲学的論究に対して、情感性のパラダイムがどのように一つの新しい語り方を与えるのかを示したのだった。我々は、小説的フィクションの示す特徴的な表現様相のあれこれを分析するが、哲学的言語ではそのことは不可能だ。というのも哲学的言語は概念というものの持つ様相や類型性に縛られすぎているから。どのようにして作家としてのアンリが、小説のイマジネールなフィクションからもたらされるものを経由しつつ、主観性の新しいパラダイムを具体化しようとしたかを明らかにしたい。

【ディスカッサント】 澤田直(立教大学)

【主催】 日仏会館フランス事務所、日仏哲学会

* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。

【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせメールアドレス:
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)

« 前のイベント 次のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 生、概念、言葉:文学は哲学者に何をなしうるか

2024年8月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2024年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30