更新日:1999年9月30日
日仏会館フランス事務所は、1999年1月より「日本および中国における文字文化と出版文化」と題して、一連の研究会を開催いたします。この研究会のテーマは多岐にわたるものですが、それによって東洋の文字文化史・出版文化史また美術史に関心を持つ研究者の方々が集うきっかけになるものと考えております。様々な視点あるいは多様な方法論に立って、関連した諸問題を考察しようというものです。
また、この研究会は、パリの文字文化研究センター(パリ第7大学とフランス国立科学研究センター[CNRS]附属の研究所)およびフランス極東学院[EFEO]との共催で開かれる予定の国際シンポジウムに向けて計画されたものであります。
研究会は講演会形式ではなく、対話型のワークショップの形式で行われますが、原則として、各月の最終土曜日午前10時より午後1時までの3時間程度を予定しております。会場は日仏会館6階601会議室、通訳はありませんので発表者によりフランス語、日本語または英語のいずれかを使用いたします。
1999年1月 | ||
---|---|---|
30日 | 10時 | 第1回講演 「日葡辞書」が見た日本の書道文化 |
安藤隆弘(川村学園女子大学助教授) | ||
601会議室・日本語のみ・通訳なし | ||
1999年2月 | ||
27日 | 10時 | 第2回講演 六万四千の漢字:インターネット時代の日本語の漢字 |
田村毅(東京大学教授) | ||
601会議室・日本語のみ・通訳なし | ||
1999年3月 | ||
27日 | 10時 | 第3回講演 明治期の印刷と出版:文芸書装幀の変遷を中心に |
岩切信一郎(東京文化短期大学助教授) | ||
601会議室・日本語のみ・通訳なし | ||
1999年4月 | ||
17日 | 10時 | 第4回講演 書の世界:定家様 現代までのその流れ |
名児耶 明(五島美術館学芸部長) | ||
601会議室・日本語のみ・通訳なし | ||
1999年5月 | ||
29日 | 10時 | 第5回講演 近世から近代初頭にかけての書籍流通 |
鈴木俊幸(中央大学教授) | ||
601会議室・日本語のみ・通訳なし | ||
1999年6月 | ||
12日 | 10時 | 第6回講演 江戸時代の遊び絵 |
稲垣進一(日本浮世絵協会編集委員) | ||
601会議室・日本語のみ・通訳なし | ||
26日 | 10時 | 第7回講演 『水滸伝』版画をめぐって ― 明末出版文化と絵画の大衆化 |
小林宏光(上智大学助教授) | ||
601会議室・日本語のみ・通訳なし | ||
1999年7月 | ||
17日 | 10時 | 第8回講演 天平の木版印刷と明治の木村嘉平 |
近藤高史(元文部省委員,書学書道史学會監事) | ||
601会議室・日本語のみ・通訳なし | ||
1999年9月 | ||
18日 | 10時 | 第9回講演 19世紀ヨーロッパ・中国での明朝体活字の開発と日本への伝播 |
小宮山博史(佐藤タイポグラフィ研究所代表) | ||
601会議室・日本語のみ・通訳なし | ||
25日 | 10時 | 第10回講演 軍記物の絵入り版本をめぐって ―『義経記』を中心に― |
出口久徳(立教大学大学院博士課程) | ||
601会議室・日本語のみ・通訳なし | ||
1999年10月 | ||
9日 | 10時 | 第11回講演 河鍋暁斎の版本 |
及川茂(日本女子大学教授) | ||
601会議室・日本語のみ・通訳なし |
日仏会館フランス事務所 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿 3-9-25 TEL. 03-5421-7641 / FAX 03-5421-7651 お問い合わせは下記まで: Email: info@mfj.gr.jp |