日時: | 2025年01月10日(金) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所: | 601会議室 |
講演者: | ピエール=アラン・カルト(オルレアン大学) |
皇帝ネロとネロの統治時代(西暦54年〜68年)は、20〜21世紀に作られた古代ローマに関するビジュアルアートの世界で繰り返し描かれている。私たちの調査は、日本の漫画(2009年〜2013年に出版されたヤマザキマリの 、2014年〜2024年の『プリニウス』、安彦 良和の『我が名はネロ』)に関連付けて、西洋のバンド・デシネ (特に1997年〜2024年に出版されたフランス・ベルギーのシリーズ『Murena』の12巻)に焦点を当てる。これらの西洋と日本の作品を通じて、ネロ皇帝時代の表現における美を定義した上で、様々な作者(古典文学作品あるいはアート作品、ソード&サンダル映画の影響等)がインスピレーションを受けた比喩的な影響を、中間的な視点から考察し、これらの異なる作品に見られるネロとネロ皇帝の時代に対する熱狂を分析しようと試みる。古典学の教授資格、ラテン語研究の博士号を持つピエール・アラン・カルトは、オルレアン大学の准教授であり、POLEN研究チーム研究員。ラテン語の詩とネロ皇帝時代の文化史に焦点を当てた研究を実施。オルレアン大学のアリーヌ・エニンジェとともに、日本における古代ギリシャ・ローマの受容を研究するTranslatioプログラムを担当。近年、La Confusion des genres dans la Pharsale de Lucainを共同監修。近著に、Concordia discors (Presses universitaires de Provence, 2024年)、Vox uatis、Poétique de la prophétie dans la Pharsale de Lucain(ソルボンヌ大学出版局、2024年)がある。 【ディスカッサント】アリーヌ・エニンジェ(オルレアン大学) 関連事業として、2025年1月11日、12日に慶應義塾大学で国際シンポジウム「Receptions of Greek and Roman Antiquity in Japan」(日本における古代ギリシア・ローマの受容)が開催されます。 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2025年01月14日(火) 14:00〜16:00 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | 横尾忠則、平野啓一郎 |
定員に達したためお申込みを締め切りました 【重要】こちらのイベントページからお申込みをいただきました皆様に、2024年12月24、25日 contact@mfj.gr.jp からメールをお送りいたしますので、ご確認をお願い申し上げます。なお、お申込みページ停止後にご希望下さった方には、このたびご意向に沿えなかったことをお詫び申し上げます。 私は、もしこの本を三島が読んだなら、自殺を踏み止まったかもしれないという一念で、 『三島由紀夫論』を書いたのである。(平野啓一郎)
©Tamaki Yoshida 1月14日は、三島100歳の誕生日。横尾忠則と平野啓一郎が、縦横無尽に三島を語り合います。 【講師】横尾忠則、平野啓一郎 三島由紀夫生誕100祭特別HP : https://mishima100.jp/ |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2025年01月23日(木) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所: | 601会議室 |
講演者: | 細野助博(中央大学名誉教授) |
日本の社会経済構造は、高度な中央集権体制を維持し、それに対しての抵抗感は薄い。日本の都道府県は「4層構造」を形成し、「中央政府」と大企業の「本社」が立地する東京を頂点とする。官民とも東京で創出される高付加価値維持のために再投資する。その成果を他の道府県は「交付金」や「補助金」で享受する。対価は従順な協力である。この現状では、向上心に溢れる若い男女は「東京を目指す」しかない。しかし「通勤地獄」「長時間労働」「高い家賃」と「低い合計特殊出生率」の都会と、「職と誇りと自由が無い」と「若い女性の流出率が高い」地方に分断される。こうして日本は人口減少の罠から抜け出せないため、国力は次第に低下してゆく。しかしドラスティックな政策転換などだれも望まない。「ぬるま湯のたこつぼ」から抜け出し打開策をデータ分析から皆さんと考えたい。 細野助博
|
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2025年01月25日(土) 14:00~17:00 |
---|---|
場所: | 601会議室 |
講演者: | 野崎歓(放送大学教授、東京大学名誉教授) |
重要:お申込みされた方々へ(2025/1/11) 2021年小西財団日仏文学翻訳特別賞受賞者の野崎歓氏の指導による、フランス語から日本語への実践的な翻訳ワークショップ(全6回のうちの第1回目) アマチュア・プロを問わず、翻訳家を志す方、翻訳家として活躍している方を対象としたワークショップです。翻訳家の職業をより深く理解し、具体的な例に基づいた演習を行います。 野崎歓氏は自身の仕事について日本語で語り、その後フランス語から日本語への翻訳の演習を行います。 主題 : アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ著『夜間飛行』と『人間の国』の新訳
野崎歓 お申込み お申込み後、ワークショップ当日前に演習の詳細を含むご参加確認メールが送信されます。 お申込み方法 小西国際文化交流財団日仏文学翻訳賞30周年を記念して、IFRJ-MFJとの共催でのワークショップ。
|
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2025年01月28日(火) 18:00-20:00 |
---|---|
場所: | room 601 & online |
講演者: | Maiko SAWADA (Sophia Univ.) |
Drawing on the French educational theory of devolution, this presentation aims to show how museum visits can complement Japanese secondary school history education to address the issue of migration, where children from different backgrounds study together. Despite Japan's neo-liberal ideology,which emphasises competition for the country's economic progress, there are cultural tensions in Japanese education policy due to elite institutions'disregard for marginalised groups such as migrants. Oral history in a museum setting, initiated by ordinary Japanese civil society, may be necessary to resolve these conflicts. Elsewhere in the world, public history is presented through museums and libraries that serve as public sites for historical research and education. Through this strategy, public history in Japan can transcend academic boundaries and provide young people with the tools they need to become advocates for world peace. This study highlights the importance of enabling young Japanese to develop historical thinking skills for the multicultural Japan of the 21st century.
Moderators: Raphaël LANGUILLON (IFRJ-MFJ), Etienne MARQ (CRCAO) Information: doctorantsmfj@gmail.com or contact@mfj.gr.jp |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2025年1月