Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2024年7月のイベント

第40回渋沢・クローデル賞(フランス側)受賞記念講演会

和歌・倭詩・漢詩 ―奈良朝の言語空間と詩歌文学


使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2024年07月12日(金) 18:00〜20:00
場所: 1階ホール
講演者: アルチュール・デフランス(パリ国立高等研究院 , CRCAO)

奈良時代は、最初の大規模な和歌集(『万葉集』)と最初の漢詩集(『懐風藻』)の成立期である。本講演では、対立しているように見えるこの二つの作品を、奈良時代の言語空間の中に位置づけ直し、その理解を深めることを試みる。奈良時代の諸言語は、話し言葉であれ、書き言葉であれ、社会学的な位相と象徴的な価値を有するものであり、それを詩歌文学の理解への一つの手がかりとして見直すことが本講演の課題である。

A Defrance.png

アルチュール・デフランスは、パリ国立高等研究院で2022年に日本学博士号を取得後、イナルコ(フランス国立東洋言語文化学院)で日本語講師として勤務中。研究内容は、奈良時代の詩歌文学と日本の漢文学。

【講師】アルチュール・デフランス(パリ国立高等研究院、CRCAO)
【司会】中地義和((公財)日仏会館副理事長・東京大学名誉教授)、トマ・ガルサン(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
【協賛】(公財)渋沢栄一記念財団、学校法人帝京大学
【協力】(公財)日仏会館、フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団
【後援】在日フランス大使館、読売新聞社

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Séminaire doctoral

L’impact réciproque de la motivation et des émotions dans l’apprentissage du français en contexte universitaire au Japon


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2024年07月16日(火) 18 h - 20 h
場所: salle 601 & en ligne
講演者: Nicolas GUG (univ. Grenoble Alpes, LIDILEM)

* Après inscription, les participants en distanciel recevront un lien Zoom le jour de la séance.

Notre recherche doctorale interroge l'impact réciproque de la motivation et des émotions positives et négatives sur l'apprentissage du français langue étrangère en contexte académique japonais en première année de licence.  Ce sont les conditions d'émergence de ce lien entre la motivation et les émotions positives et négatives (c'est-à-dire leurs bénéfices ou leurs préjudices sur l'apprentissage du français langue étrangère) auprès d'apprenants japonais de français de niveau CECRL cible A1 à A2 en première année de licence en contexte académique que souhaitons interroger en mettant en lumière les processus par lesquels les attitudes des apprenants, leur motivation et leurs émotions sont stimulées au travers d'activités pédagogiques pratiquées en situation d'interaction didactique. Autrement dit, notre recherche vise à comprendre les possibles leviers pédagogiques pouvant encourager un enseignement propice au développement de la motivation à l'apprentissage d'une langue étrangère et voir comment le développement des émotions, positives ou négatives, peut conduire à une augmentation ou une diminution de la motivation des apprenants de la langue française.


20240716.jpg

Nicolas GUG est enseignant-formateur de français langue étrangère travaillant dans plusieurs Alliances françaises en France depuis une dizaine d'années. Il est actuellement doctorant en sciences du langage, spécialisé en didactique du français langue étrangère au sein du laboratoire de recherche en Linguistique et Didactique des Langues Étrangères et Maternelles (LIDILEM) de l'université Grenoble Alpes et effectue actuellement une mobilité doctorale au sein de la faculté d'éducation de l'université de Hokkaido à Sapporo.

 

Modératrice : Sania CARBONE (Inalco, IFRAE)
Organisation : IFRJ-MFJ

Renseignements : doctorantsmfj@gmail.com ou contact@mfj.gr.jp

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

CGで復元される文化遺産:イメージのパリ・ノートルダム大聖堂


使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2024年07月18日(木) 18:00〜20:00
場所: 601会議室
講演者: ケヴィン・ジャコー(リヨン国立高等建築学校、URM MAP-Aria)

パリ・ノートルダム大聖堂の火災後、大聖堂修復プロジェクトのさまざまな段階で議論や疑問が飛び交った。 5 年のうちに同一のものを再建するという課題を成し遂げようと、「森」と形容されるノートルダム大聖堂の骨組みの復元の可能性を実証する取り組みを、ある者は共同で、またある者は自発的に行った。ただし、これらの取り組みは一概に、燃えて失われた骨組みに関する完全な知識を持たないまま始められた。この障壁を取り除くために、「森」の再建において、昔とノウハウ、そして現在のデジタル技術の競争が行われる前に、既存の情報源を集める予備調査が必要と思われる。本講演では、ノートルダム大聖堂の建設現場の本来の文脈で、遺産修復の社会技術システムにおけるCG画像の役割をマッピングする。

JACQUOT-Kevin-nb2-o969qh4t4lvy7o7qs4w65i958ewf8bsftraj8obda8.jpg

ケヴィン・ジャコーは、リヨン国立高等建築学校准教授。URM MAPラボ研究者。彼の研究活動は、建築および遺産科学における情報科学と技術の交差点にあり、特に建築遺産のデジタル化に関連する問題を中心に扱う。

【講師】ケヴィン・ジャコー(リヨン国立高等建築学校、URM MAP-Aria研究所)
【司会】ソフィー・ウダール(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

編集方針としてのメディア批判:日本型の「メディアクティビズム」についての考察


使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2024年07月26日(金) 18:00〜20:00
場所: 601会議室
講演者: セザール・カステルビ (パリ・シテ大学)

フランスでも日本でも、メディアやジャーナリズムに対する批判はこの30年で着実に強まってきた。この流れの中で、さまざまな社会運動と結びついたいわゆる「オルタナティブ」メディアは、伝統的メディア(テレビや新聞)に対する批判的言説を生み出し、広める上で重要な役割を果たしてきた。以上の現象は「メディアクティビズム」(Médiactivisme)と呼ばれているが、公共圏におけるメディアの正当性に疑問を投げかける「メディアクティビズム」は、日本では特別な形をとっている。読者や視聴者数の減少を背景に、一部の報道機関(日刊紙や雑誌)は、よりオーディエンスの関心を獲得するために、ターゲットを絞り、ライバルメディアに対してますます攻撃的な編集方針を打ち出すようになった。つまり、もともと「メディアクティビズム」の標的であった大手メディアも、ここ数年、その原動力のひとつにもなりつつある。
本発表の目的は、複数のケーススタディに基づき、この現象の構造とその背景を分析し、現代日本社会におけるメディア制度の位置づけへの帰結について考えることである。

20230119César Castellvi Photo.jpeg

セザール・カステルビは社会学者で、パリ・シテ大学の日本研究准教授。

【司会】西村カリン(ラジオ・フランス、リベラシオン日本特派員)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2024年7月