Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2024年4月のイベント

Séminaire doctoral

L’évaluation des élèves au Japon au prisme du livret scolaire shidō yōroku


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2024年04月09日(火) 18 h - 20 h
場所: salle 601 & en ligne
講演者: Marine DEPLÉCHIN (doctorante, Inalco/IFRAE)

* Après inscription, les participants en distanciel recevront un lien Zoom avant la séance.

Le livret scolaire (shidō yōroku) des élèves de primaire et de collège est mis en place au lendemain de la seconde guerre mondiale. En suivant le fil de ses révisions successives depuis 1948 jusqu'à celle de 2019, cette présentation propose d'interroger le sens donné à l'évaluation des compétences scolaires dans le système éducatif japonais.
Instauré comme outil pédagogique au service du suivi de la scolarité des élèves, son fonctionnement complexe - il ne s'agit pas d'un simple carnet de notes - en fait un outil des pratiques égalitaristes, au même titre que le système d'édition et de sélection des manuels scolaires, et les directives d'enseignement au caractère prescriptif, qui déresponsabilise les enseignants dans l'évaluation des élèves autant qu'il encourage la comparaison et la hiérarchisation de ces derniers au détriment de leur bien-être (Nakamura, 2020 ; Tanaka, 2021). Les résistances des familles envers le changement de paradigme évaluatif entrepris au tournant des années 2000, qui réinstaure une évaluation au service des apprentissages, sont particulièrement évocatrices du rôle anti-éducatif de cet outil depuis l'après-guerre.
Ces premiers éléments de compréhension du fonctionnement de l'évaluation scolaire au cours de la scolarité obligatoire au Japon s'inscrivent dans le cadre d'un travail de thèse débuté l'année dernière. Ils seront présentés à la lumière des travaux de Galan (2017, 2021) et Honda (2020) portant sur l'expression des principes d'égalitarisme et de méritocratie dans le système éducatif japonais.

DEPLECHIN_photo.jpeg

Professeure certifiée de japonais depuis 2017, Marine Depléchin a d'abord enseigné dans l'académie de Paris avant d'être affectée en Nouvelle-Calédonie, où elle exerce actuellement au collège. En 2023, elle commence une thèse intitulée Égalitarisme et méritocratie dans les modes d'évaluation des compétences scolaires au Japon depuis 1945 sous la direction du professeur Christian Galan.

Modératrice : Delphine VOMSCHEID (IFRJ-MFJ)
Organisation : IFRJ-MFJ 
Renseignements : contact@mfj.gr.jp

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Lunch Seminar on Japanese Economy and Society

Proptech in real estate valuation: data science-oriented assets and sustainability in Japan


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2024年04月12日(金) 12:30 - 14:00
場所: room 601 & online
講演者: Taiji SHIROYAMA (Managing Director, RQR Japon)
To join us on site,
please sign up using the Inscription button above.

This lecture will be simultaneously streamed on Zoom.

Registration to attend online (Zoom)

After registering, you will receive a confirmation email
containing information about joining the webinar.

Photo_Shiroyama_formal.jpg
Speaker: Taiji SHIROYAMA (Managing Director, RQR Japon)

Property valuation techniques, inherited in particular from the period of financialization in the 1980s and 90s, remain not only subjective, but also partial. However, value perception of buildings is undergoing rapid changes with the advent of sustainable development considerations and regulations.
This gap between valuation practices and value perception is creating cognitive dissonance. What's more, the rise of real estate to the status of an asset class in its own right is naturally accompanied by increased demands for professionalism. Specifically, an increased degree of rigour and objectivity.
The cognitive and data sciences are opening up new possibilities for sustainability considerations and for improved valuation performance. Especially for many investors and asset managers investing in Japanese real estate, these approaches could become new tools for making objective property evaluations and investment decisions based on previously unavailable data.

Taiji Shiroyama joined Real Quality Rating Group in 2023 as managing director of its newly established Japan subsidiary. Shiroyama has, over a 20-year career in real estate, specialized in investment and development management. This includes expertise in market analysis, strategic planning and project management in the fields of development and construction. Prior to joining RQR, Shiroyama was an acquisition officer at LaSalle Investment Management and CEO of Creative Advisors Inc., a real estate planning and project management firm. He received his B.E. in Electrical Engineering from Waseda University and an M.S. in Civil Engineering from Columbia University. He is also an associate member of the American Institute of Architects (AIA).

Moderator: Raphaël Languillon-Aussel (FRIJ-MFJ)
Organization: FRIJ-MFJ
Support: CCI France Japon
Renseignements : contact@mfj.gr.jp

【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせメールアドレス:contact@mfj.gr.jp
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

障害のある子供たちの教育支援:日仏の視点


使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2024年04月16日(火) 18:00〜20:00
場所: 601会議室
講演者: アン=リズ・ミトゥー(パリ・シテ大学、CRCAO)

日本と同じくフランスでも、障害のある子供たちは古くから特別な学校で教育を受けていた。特別支援教育システムにより、障害者教育のための特別な訓練を受けた教師が子供たちの世話をできるようになった。しかし、このシステムは、障害児と健常児の分離を引き起こし、インクルーシブ教育を支持する運動によって批判されている。このような理由から、2000年代前半より、障害のある子供たちの普通学級への入学がブームとなっている。この講演では、日本とフランスの比較の視点から、普通学級と特別学級双方の変革に焦点を当てながら、障害のある子供たちの昨今の受け入れ状況の進展を探る。

IMG-20240108-WA0001.jpg

アン=リズ・ミトゥーは、パリ・シテ大学准教授、東アジア文明研究センター会員。研究テーマは、特に教育・雇用に関する現代日本における障害者の位置づけ、また、障害者の人権運動について。2024年末に、日本社会における障害についての著作を刊行予定。


【講師】アン=リズ・ミトゥー(パリ・シテ大学、CRCAO)
【司会】ソフィー・ウダール(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
【お問い合わせ】contact@mfj.gr.jp

【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせメールアドレス:contact@mfj.gr.jp
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

1945年以後の占領下の日本:研究の現状と今後の展望


使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2024年04月26日(金) 18:00〜20:00
場所: 601会議室
講演者: ミカエル・リュッケン(フランス国立東洋言語文化大学 / フランス東アジア研究センター、フランス大学学士院会員)

定員に達したためお申込みを締め切りました

日本の占領は歴史学の中核をなす問題であり、今もなお英語と日本語による激しい論争が行われている。一方で、フランス語での研究はほとんど知られていない。この講演では、占領下の日本に関する現行の研究資料と先行研究を明らかにし、その後、日本研究における専門的および一般的な問題点を明らかにすることを目的とする。

Michael Lucken-02-HD.jpg

ミカエル・リュッケンは、フランス国立日本東洋言語文化大学(Inalco)、日本語学科教授。著書に、「戦後」(E. ロズラン、A. バイヤール・坂井と共著、ピキエ社、2007年)、「1945ーHiroshima: 資料画像」(ヘルマン社、2008年)、「日本人と戦争 1937-1952」 (フェイヤール社, 2013年)、「岸田劉生と宮崎駿にみる日本芸術における模倣と創造性」(コロンビア大学出版会、2016年)、「ギリシャ-日本 文化と所有」(ガリマール、2019年)、「普遍的な外国」(アムステルダム出版、2022年)がある。フランス大学学士院シニア会員であり、現在、米軍占領下の日本について研究。

*著書名はすべてwebサイト担当による邦訳。翻訳本なし。

【講師】ミカエル・リュッケン(フランス国立東洋言語文化大学 / フランス東アジア研究センター、フランス大学学士院会員)
【司会】トマ・ガルサン(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所

【重要】公益財団法人日仏会館への電話のお掛け間違いにご注意ください。
弊研究所と公益財団法人日仏会館とは別組織です。誤って弊研究所のイベントのお問い合わせをされる事例が多数発生し困っております。
弊研究所では、お問い合わせは原則メールのみの対応とさせていただいております。また、イベントについてはHPを、メール不着についてはメールの設定をまずはご確認いただけましたら大変助かります。
弊研究所は最少人数でなんとか無料イベントの運営を続けている状況です。ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

お問い合わせメールアドレス:contact@mfj.gr.jp
03-5421-7644(水曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)
03-5421-7641(木曜14時〜18時/来客等で応答出来ない場合もあります)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2024年4月