Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2022年6月のイベント

Lunch Seminar on Japanese Economy and Society

Economic Philosophy in France and in Japan: A Twofold Tradition


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2022年06月03日(金) 12:30–14:00
場所: Online
講演者: Gilles CAMPAGNOLO (FRIJ-MFJ)

This conference will be held on the Zoom platform.

CLIK HERE TO REGISTER

After registering, you will receive a confirmation email containing information about joining the webinar.


For more information on how to join, please visit: https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/115004954946-Joining-and-participating-in-a-webinar-attendee-



20220603LSCampagnolo.jpg

The literature utilizes various formulas to designate the field where philosophy and economics interact. Among these, it is relevant to discuss some and say 'economic philosophy' is to be preferred. It is key that economic philosophers may be able to follow the process of economic science and business in the making, in Japan as in the rest of the world. The field can actually boast a long tradition in France (from the 18thcentury) and in Japan (since the 1920s) with big names like Sugimura Kozo or Soda Kiichiro at its start and Shionoya Yuichi more recently (deceased 2015). From strictly 'mainstream economics' to heterodox approaches to all fields of economics and adjacent social sciences as well, economic philosophy would pervade it all and this presentation will display its key features and make the field easy to understand despite a label that could otherwise sound intimidating and should rather be a source of comparative cultural differences.

20220603Campagnolo.jpg

Profil :
A Full research Professor at the French National Center for Scientific Research (CNRS) at the FRIJ/MFJ, Gilles Campagnolo was educated at Paris Ecole Normale., the University of Harvard (as an Augustus Clifford Tower Fellow) and the University of Tokyo (1997-1999). He taught philosophy and economics at Paris Sorbonne University and Hokkaido University (as a Tokunin Kyojyu). He is nvited at research institutions in Japan (including Kyoto Nichibunken, Saitama U., Rikkyo U etc. He is a member of the Regional and Economics Business Network at Hokkaido University), in China (as he coordinated the European Union Project "Liberalism In Between Europe And China P-IRSES GA2012 317767) and S. Korea.
Gilles Campagnolo explores economic philosophy and has hosted the "Third International Conference of Economic Philosophy" (Aix-en-Provence, 2016) and coordinated the special issue "Economic Philosophy in Japan" of the Review of Economic Philosophy (20/1, available on the CAIRN portal). Besides focusing on sources of liberal thought and capitalist development in a comparatist perspective between Europe and East Asia, he is a known specialist of the schools of liberalism and published works by Shionoya Yuichi in French.


Moderator: Adrienne SALA (FRIJ-MFJ)

Organization: FRIJ-MFJ
Co-organization: CCI France Japon
Support: French Embassy in Japan

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

シンポジウム「The Future of Liberalism. Japan, France and Germany in Global Context」基調講演

平等の歴史を概観する


使用言語:英語 (同時通訳付き)
日時: 2022年06月07日(火) 16:30〜19:45
場所: オンライン
講演者: トマ・ピケティ(フランス国立社会科学高等研究院)【ディスカッサント】リザ・ヘルツォーク(フローニンゲン大学)、宇野重規(東京大学)

本イベントはZoomを使って開催します。

お申し込みはこちら


お申し込みご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。


メールの案内に従いイベントに参加してください。
(お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。)

参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者-



20220607Piketty.jpg



スクリーンショット 2022-05-11 15.33.21.png

過去2世代にわたって、世界各地で格差が劇的に拡大したことは知られている。壮大な歴史を見ればわれわれは楽観的であるべきだ。我々は何世紀にもわたり、さらなる平等に向けて前進してきた。それは暴力と社会的闘争の歴史であり、後退と災害によって区切られてきた。しかしそのような中で、人類社会は、所得や資産をより公正に分配し、人種や性別による格差を是正し、医療や教育、市民権へのアクセスを向上させる方向に少しずつ進んでいる。平等を永続的に実現するためには、制度、法律、社会、財政、教育システムにおいて、何が有効かを知り、それにコミットする必要がある。



プログラム

16:30-16:45 開会の辞
フィリップ・セトン(駐日フランス大使)
クレーメンス・フォン・ゲッツェ(駐日ドイツ連邦共和国大使)

16:45-16:50 イントロダクション
ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)

16:50-17:00  イントロダクション2
ジル・カンパニョーロ(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)、アドリエンヌ・サラ(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)

17:00-17:45 基調講演「平等の歴史を概観する」
トマ・ピケティ(フランス国立社会科学高等研究院)

17:45-18:30 ラウンドテーブル
トマ・ピケティ(フランス国立社会科学高等研究院)、リザ・ヘルツォーク(フローニンゲン大学)、宇野重規(東京大学)

18:30-19:40 ディスカッション

19:40-19:45 閉会の辞
フランツ・ヴァルデンベルガー(ドイツ日本研究所所長)



Photo_Uno.png



photo herzog.png


【司会】ジル・カンパニョーロ(日仏会館・フランス国立日本研究所)、アドリエンヌ・サラ(日仏会館・フランス国立日本研究所)

【主催】ドイツ日本研究所、NIRA総合研究開発機構、日仏会館・フランス国立日本研究所



20220508 FutureofLiberalism.jpg



The evolution of human societies can be seen to be supported by the rise of dominant narratives - religions or political ideologies, which in turn reflect the technological regimes of the times (Y. N. Harari in Homo Deus, T. Piketty in Capital and Ideology). Technology changes not only our means of production; it influences how we interact with our environment, how we perceive ourselves and our place in the world and what we consider as “good” or “bad”. The present revolutions in information technology and bioscience seem to contradict the basic assumptions of liberalism. Platform monopolies, fake news and surveillance capitalism equally undermine liberal institutions.

The present pandemic has also dramatically questioned the liberal foundations of public policies and governance in democratic regimes. The restrictive policy measures adopted in the fight against Covid-19 have produced “illiberal” outcomes similar to the stances taken by populist political parties. High-level constraints impact individual liberties, responsibility, social cohesion and/or social control, but also free trade, competitiveness and market regulation. How far are citizens prepared to accept trade-offs between civil liberties and public guarantees regarding health, environment, and safety? How are these constraints dealt with in so-called “liberal” or neoliberal” democratic countries?

The above issue is of central and essential concern for Japan and Europe and their relationships with neighbors and major partners. Taking into consideration growing pressure from a more competitive environment, Japan and Europe need to redefine their understanding of core values with regard to economic, social and individual rights to redirect their relationships not only at an intellectual and discursive level, e.g. science and “soft-power”, but also in practical terms such as national and international policies.

Rather than falling into the trap of cultural and civilizational determinism, this symposium aims to stress sociopolitical, philosophical and economic logics at work in the process of changes in production and exchange caused by the transformation of technological regimes and the ongoing global crisis. In doing so, we also intend to shed renewed light on the reception and the evolution of the liberal ideology in Asia and Europe, especially in Japan, France and Germany.



* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

The Future of Liberalism
Japan, France and Germany in Global Context


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2022年06月08日(水) 15:00–20:30
場所: Online

This conference will be held on the Zoom platform.

CLIK HERE TO REGISTER

After registering, you will receive a confirmation email containing information about joining the webinar.


For more information on how to join, please visit: https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/115004954946-Joining-and-participating-in-a-webinar-attendee-



20220508 FutureofLiberalism.jpg



The evolution of human societies can be seen to be supported by the rise of dominant narratives - religions or political ideologies, which in turn reflect the technological regimes of the times (Y. N. Harari in Homo Deus, T. Piketty in Capital and Ideology). Technology changes not only our means of production; it influences how we interact with our environment, how we perceive ourselves and our place in the world and what we consider as “good” or “bad”. The present revolutions in information technology and bioscience seem to contradict the basic assumptions of liberalism. Platform monopolies, fake news and surveillance capitalism equally undermine liberal institutions.

The present pandemic has also dramatically questioned the liberal foundations of public policies and governance in democratic regimes. The restrictive policy measures adopted in the fight against Covid-19 have produced “illiberal” outcomes similar to the stances taken by populist political parties. High-level constraints impact individual liberties, responsibility, social cohesion and/or social control, but also free trade, competitiveness and market regulation. How far are citizens prepared to accept trade-offs between civil liberties and public guarantees regarding health, environment, and safety? How are these constraints dealt with in so-called “liberal” or neoliberal” democratic countries?

The above issue is of central and essential concern for Japan and Europe and their relationships with neighbors and major partners. Taking into consideration growing pressure from a more competitive environment, Japan and Europe need to redefine their understanding of core values with regard to economic, social and individual rights to redirect their relationships not only at an intellectual and discursive level, e.g. science and “soft-power”, but also in practical terms such as national and international policies.

Rather than falling into the trap of cultural and civilizational determinism, this symposium aims to stress sociopolitical, philosophical and economic logics at work in the process of changes in production and exchange caused by the transformation of technological regimes and the ongoing global crisis. In doing so, we also intend to shed renewed light on the reception and the evolution of the liberal ideology in Asia and Europe, especially in Japan, France and Germany.



Program

Liberalism(s)/Neoliberalism(s): concepts, theories, debates

15:00-16:30 Liberalism and Uncertainty Facing Future Developments
Miriam Teschl (EHESS), Richard Sturn (University of Graz), Naoki Yoshihara (University of Massachusetts Amherst)


16:30-16:45 Break

16:45-18:15 Liberalism and Neo-liberalism as Basic Sustainable Values
Serge Audier (University Paris-Sorbonne), Tsutomu Hashimoto (Hokkaido University), Yufei Zhou (Teikyo University)

18:15-18:30 Break

18:30-19:45 Liberalism and Capitalism in Historical and Philosophical Perspective
Valérie Charolles (Institut Mines-Télécom Business School, EHESS/CNRS), Nikita Dhawan (TU Dresden), Shinji Nohara (The University of Tokyo)

19:45-20:30 Discussion


Speakers: Miriam Teschl (EHESS), Richard Sturn (University of Graz), Naoki Yoshihara (University of Massachusetts Amherst), Serge Audier (University Paris-Sorbonne), Tsutomu Hashimoto (Hokkaido University), Yufei Zhou (Teikyo University), Valérie Charolles (Institut Mines-Télécom Business School, EHESS/CNRS), Nikita Dhawan (TU Dresden), Shinji Nohara (The University of Tokyo)

Discussant: Bernard Sinclair-Desgagné (Skema Business School, GREDEG)

Moderators: Gilles Campagnolo (FRIJ-MFJ), Adrienne Sala (FRIJ-MFJ)

Organization: German Institute for Japanese Studies, FRIJ-MFJ, The Nippon Institute for Research Advancement

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

The Future of Liberalism
Japan, France and Germany in Global Context


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2022年06月09日(木) 16:00–20:00
場所: Online

This conference will be held on the Zoom platform.

CLIK HERE TO REGISTER

After registering, you will receive a confirmation email containing information about joining the webinar.


For more information on how to join, please visit: https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/115004954946-Joining-and-participating-in-a-webinar-attendee-



20220508 FutureofLiberalism.jpg



The evolution of human societies can be seen to be supported by the rise of dominant narratives - religions or political ideologies, which in turn reflect the technological regimes of the times (Y. N. Harari in Homo Deus, T. Piketty in Capital and Ideology). Technology changes not only our means of production; it influences how we interact with our environment, how we perceive ourselves and our place in the world and what we consider as “good” or “bad”. The present revolutions in information technology and bioscience seem to contradict the basic assumptions of liberalism. Platform monopolies, fake news and surveillance capitalism equally undermine liberal institutions.

The present pandemic has also dramatically questioned the liberal foundations of public policies and governance in democratic regimes. The restrictive policy measures adopted in the fight against Covid-19 have produced “illiberal” outcomes similar to the stances taken by populist political parties. High-level constraints impact individual liberties, responsibility, social cohesion and/or social control, but also free trade, competitiveness and market regulation. How far are citizens prepared to accept trade-offs between civil liberties and public guarantees regarding health, environment, and safety? How are these constraints dealt with in so-called “liberal” or neoliberal” democratic countries?

The above issue is of central and essential concern for Japan and Europe and their relationships with neighbors and major partners. Taking into consideration growing pressure from a more competitive environment, Japan and Europe need to redefine their understanding of core values with regard to economic, social and individual rights to redirect their relationships not only at an intellectual and discursive level, e.g. science and “soft-power”, but also in practical terms such as national and international policies.

Rather than falling into the trap of cultural and civilizational determinism, this symposium aims to stress sociopolitical, philosophical and economic logics at work in the process of changes in production and exchange caused by the transformation of technological regimes and the ongoing global crisis. In doing so, we also intend to shed renewed light on the reception and the evolution of the liberal ideology in Asia and Europe, especially in Japan, France and Germany.



Program

16:00-17:30 Technology and Capitalism
Franz Waldenberger (German Institute for Japanese Studies), Cedric Durand (Univ. de Genève), Saori Shibata (Sheffield University)

17:30-17:45 Break

17:45-19:15  Technology, Digitalization and Ethics of Responsibility
Yuko Harayama (Tohoku University), Joanna Bryson (Hertie School), Mario Ionut Marosan (Univ. Laval)

19:15-20:00 Discussion and concluding remarks

Moderators: Sébastien Lechevalier (IFRJ-MFJ), Franz Waldenberger (German Institute for Japanese Studies)



Organization: German Institute for Japanese Studies, FRIJ-MFJ, The Nippon Institute for Research Advancement

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本学研究誌『Ebisu』第59号マチュー・カペル監修「鏡の映画:日本映画の40年(1980年〜2020年)」記念イベント

「世界の中の日本映画─フランスの視点から」:初日


(通訳付き)
日時: 2022年06月11日(土) 14:00〜20:30
場所: アテネ・フランセ
講演者: 相澤虎之助(脚本家・映画監督)、マチュー・カペル(東京大学)、ファビアン・カルパントラ(横浜国立大学)、ディミトリ・イアンニ(「キノタヨ映画祭」選考委員長)、木下千花(京都大学)、塩田明彦(映画監督)、富田克也(映画監督)、横田ラファエル(国立東洋文化学院博士課程)

日仏会館・フランス国立日本研究所発行の雑誌『Ebisu』2022年59号は「鏡の映画たち:日本映画の40年(1980年〜2020年)」をテーマにフランスをはじめ、気鋭の外国人研究者たちが寄稿しています。本号発刊を記念し、世界、フランスの視点から1980年代から現在までの日本映画を考察すべく、日仏の映画研究者、そして塩田明彦、富田克也、相澤虎之助ら日本映画を担う優れた監督、脚本家を迎えた講演会、ディスカッション、そして関連作品の上映を開催します。

Ebisu59_2022_couverture-ConvertImage.jpg
「1980年頃、映画界は20年前に始まった変化の過程を終えました。つまり映画界を構成していたスタジオシステムは崩壊し、新しい俳優たちや、新しい体制へと移行してきました。しかしながら、この時代の映画作家は奇妙なパラドックスの犠牲者と言えるでしょう。たしかにビデオやデジタルツール、データベースやインターネットが普及した現在、彼らの作品は先験的に前例のない可視性を享受しています。しかし海外での理解はまだ断片的であり、その論理や問題意識を理解するのは容易くありません。『Ebisu』2022年4月号では、日本映画の過去40年間を2部構成で再考することを提案しています。第1部では、この「ポストスタジオ」時代における製作、配給、創造の様式とその進化を考察し、第2部では、映画批評において重要な存在である蓮實重彥氏に焦点を当てています。」マチュー・カペル


上映作品(製作年代順)

『江戸川乱歩の陰獣』加藤泰(1977/35㎜/117min.)
『皇帝のいない八月』山本薩夫(1978/35㎜/140min.)
『ラブホテル』相米慎二(1985/35㎜/88min.)
『愛について、東京』柳町光男(1993/35㎜(英語字幕版)/113min.)
『鏡の女たち』吉田喜重(2002/35㎜/129min.)
『カナリア』塩田明彦(2004/35㎜/132min.)
『パンク侍、斬られて候』石井岳龍(2019/DCP/131min.)
『典座―TENZO』富田克也(2019/60min.)ほか


登壇者 (アルファベット順)

相澤虎之助(脚本家・映画監督)
マチュー・カペル(映画研究者/東京大学准教授)
ファビアン・カルパントラ映画研究者/横浜国立大学准教授)
ディミトリ・イアンニ(映画研究者/「キノタヨ映画祭」選考委員長)
木下千花(映画研究者/京都大学教授)
塩田明彦(映画監督)
富田克也(映画監督)
横田ラファエル(映画研究者/国立東洋文化学院博士課程)
司会:坂本安美(アンスティチュ・フランセ日本映画プログラム主任)


スケジュール

6/11(土)

14:00 『江戸川乱歩の陰獣』
16:30 『カナリア』
19:00 オープニングトーク「ポストメジャースタジオ時代の日本映画を考える」
ゲスト:塩田明彦、マチュー・カペル

6/13(月)

16:15 『パンク侍、斬られて候』
19:00 『愛について、東京』

6/14(火)

14:45 『ラブホテル』
16:45 『パンク侍、斬られて候』
19:00 講演「動画配信サービスは日本の映画製作にどのような影響を及ぼすか?」
ゲスト:横田ラファエル

6/15(水)

15:00 『愛について、東京』
17:30 『ラブホテル』
19:00 講演「日活ロマンポルノにおけるプロデューサーの役割と軌跡」
ゲスト:ディミトリ・イアンニ

6/16(木)

14:30 『炎と女』
16:45 『鏡の女たち』
19:00 トーク「歴史・記憶・女性像」
ゲスト:木下千花、マチュー・カペル

6/17(金)

13:30 『皇帝のいない八月』
16:00 講演「多中心的世界におけるプロパガンダ活動としての『自衛隊協力映画』」
ゲスト:ファビアン・カルパントラ
18:00 『典座―TENZO』
19:10 クロージング・トーク「2020年以降の日本映画の展望」
ゲスト:富田克也、相澤寅之助、マチュー・カペル、ファビアン・カルパントラ


主催:映画美学校/アテネ・フランセ文化センター/アンスティチュ・フランセ日本/日仏会館・フランス国立日本研究所

協力:松竹株式会社、東映株式会社、日活株式会社、現代映画社、オフィス・シロウズ、プロダクション群狼、空族

詳細はこちら:https://www.institutfrancais.jp/tokyo/agenda/cinema20220611/

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本学研究誌『Ebisu』第59号マチュー・カペル監修「鏡の映画:日本映画の40年(1980年〜2020年)」記念イベント

「世界の中の日本映画─フランスの視点から」:最終日


(通訳付き)
日時: 2022年06月17日(金) 13:30〜21:00
場所: アテネ・フランセ
講演者: 相澤虎之助(脚本家・映画監督)、マチュー・カペル(東京大学)、ファビアン・カルパントラ(横浜国立大学)、ディミトリ・イアンニ(「キノタヨ映画祭」選考委員長)、木下千花(京都大学)、塩田明彦(映画監督)、富田克也(映画監督)、横田ラファエル(国立東洋文化学院博士課程)

日仏会館・フランス国立日本研究所発行の雑誌『Ebisu』2022年59号は「鏡の映画たち:日本映画の40年(1980年〜2020年)」をテーマにフランスをはじめ、気鋭の外国人研究者たちが寄稿しています。本号発刊を記念し、世界、フランスの視点から1980年代から現在までの日本映画を考察すべく、日仏の映画研究者、そして塩田明彦、富田克也、相澤虎之助ら日本映画を担う優れた監督、脚本家を迎えた講演会、ディスカッション、そして関連作品の上映を開催します。

Ebisu59_2022_couverture-ConvertImage.jpg
「1980年頃、映画界は20年前に始まった変化の過程を終えました。つまり映画界を構成していたスタジオシステムは崩壊し、新しい俳優たちや、新しい体制へと移行してきました。しかしながら、この時代の映画作家は奇妙なパラドックスの犠牲者と言えるでしょう。たしかにビデオやデジタルツール、データベースやインターネットが普及した現在、彼らの作品は先験的に前例のない可視性を享受しています。しかし海外での理解はまだ断片的であり、その論理や問題意識を理解するのは容易くありません。『Ebisu』2022年4月号では、日本映画の過去40年間を2部構成で再考することを提案しています。第1部では、この「ポストスタジオ」時代における製作、配給、創造の様式とその進化を考察し、第2部では、映画批評において重要な存在である蓮實重彥氏に焦点を当てています。」マチュー・カペル


上映作品(製作年代順)

『江戸川乱歩の陰獣』加藤泰(1977/35㎜/117min.)
『皇帝のいない八月』山本薩夫(1978/35㎜/140min.)
『ラブホテル』相米慎二(1985/35㎜/88min.)
『愛について、東京』柳町光男(1993/35㎜(英語字幕版)/113min.)
『鏡の女たち』吉田喜重(2002/35㎜/129min.)
『カナリア』塩田明彦(2004/35㎜/132min.)
『パンク侍、斬られて候』石井岳龍(2019/DCP/131min.)
『典座―TENZO』富田克也(2019/60min.)ほか


登壇者 (アルファベット順)

相澤虎之助(脚本家・映画監督)
マチュー・カペル(映画研究者/東京大学准教授)
ファビアン・カルパントラ映画研究者/横浜国立大学准教授)
ディミトリ・イアンニ(映画研究者/「キノタヨ映画祭」選考委員長)
木下千花(映画研究者/京都大学教授)
塩田明彦(映画監督)
富田克也(映画監督)
横田ラファエル(映画研究者/国立東洋文化学院博士課程)
司会:坂本安美(アンスティチュ・フランセ日本映画プログラム主任)


スケジュール

6/11(土)

14:00 『江戸川乱歩の陰獣』
16:30 『カナリア』
19:00 オープニングトーク「ポストメジャースタジオ時代の日本映画を考える」
ゲスト:塩田明彦、マチュー・カペル

6/13(月)

16:15 『パンク侍、斬られて候』
19:00 『愛について、東京』

6/14(火)

14:45 『ラブホテル』
16:45 『パンク侍、斬られて候』
19:00 講演「動画配信サービスは日本の映画製作にどのような影響を及ぼすか?」
ゲスト:横田ラファエル

6/15(水)

15:00 『愛について、東京』
17:30 『ラブホテル』
19:00 講演「日活ロマンポルノにおけるプロデューサーの役割と軌跡」
ゲスト:ディミトリ・イアンニ

6/16(木)

14:30 『炎と女』
16:45 『鏡の女たち』
19:00 トーク「歴史・記憶・女性像」
ゲスト:木下千花、マチュー・カペル

6/17(金)

13:30 『皇帝のいない八月』
16:00 講演「多中心的世界におけるプロパガンダ活動としての『自衛隊協力映画』」
ゲスト:ファビアン・カルパントラ
18:00 『典座―TENZO』
19:10 クロージング・トーク「2020年以降の日本映画の展望」
ゲスト:富田克也、相澤寅之助、マチュー・カペル、ファビアン・カルパントラ


主催:映画美学校/アテネ・フランセ文化センター/アンスティチュ・フランセ日本/日仏会館・フランス国立日本研究所

協力:松竹株式会社、東映株式会社、日活株式会社、現代映画社、オフィス・シロウズ、プロダクション群狼、空族

詳細はこちら:https://www.institutfrancais.jp/tokyo/agenda/cinema20220611/

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

芸術照応の魅惑5

ボードレール
詩と芸術

[ 日仏シンポジウム ]

(同時通訳付き)
日時: 2022年06月18日(土) 15:00〜20:45
場所: 1階ホール、オンライン

お申し込みはこちら



0618-19ボードレール表紙.jpg

「一枚の絵の最良の解説は一篇のソネかエレジーかもしれない」とボードレールは言う(『1846年のサロン』)。また、「詩人が批評家を宿していないことなどありえない」(ヴァーグナー論、1861年)とも。彼のなかで詩人と批評家はどんなふうに一体をなすのだろうか。彼の見るところ、詩人と画家、それに作曲家は、「諸能力の女王」(「1859年のサロン」)にしてあらゆる創造の本源とされる想像力の圏域をいかに共有するものなのか。形式も技法も異にする文学、美術、音楽はどのように浸透し合うのか。
ボードレール生誕二百年の機会に、「芸術照応」のしるしのもとに企画される本シンポジウムは、彼のなかで詩と反省的思考が培い合うさまに新たな光を当て、この詩人=批評家の歴史的重要性と今日的インパクトを考量する試みである。
特別企画として「ボードレールと女性」をめぐるラウンド・テーブルがプログラムに組まれ、これには現代日本を代表する二人の作家が登壇する。また、シンポジウムに先立って、「ボードレール・コンサート」が開催される。

【講師】アントワーヌ・コンパニョン(アカデミー・フランセーズ/コレージュ・ド・フランス名誉教授)、アンドレ・ギュイヨー (ソルボンヌ大学名誉教授)、ジャン=リュック・ステンメッツ(ナント大学名誉教授)、アンリ・セッピ(新ソルボンヌ大学)、オーレリア・セルヴォーニ(ソルボンヌ大学)、アンドレア・スケリーノ(ローマ第三大学)、岩切正一郎(国際基督教大学)、海老根龍介(白百合女子大学)、畠山達(明治学院大学)、三浦篤(東京大学)、中地義和(東京大学名誉教授)、鈴木和彦(明治学院大学)、鈴木啓二(東京大学名誉教授)、冨成信(群馬県立女子大学)、吉田典子(神戸大学名誉教授)、吉村和明(上智大学名誉教授)、平野啓一郎(作家)、中島淑恵(富山大学)、松浦寿輝(東京大学名誉教授)

【主催】(公財)日仏会館

【協賛】明治学院大学、立教大学

【助成】(公財)石橋財団
【協力】日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

芸術照応の魅惑5

ボードレール
詩と芸術

[ 日仏シンポジウム ]

(同時通訳付き)
日時: 2022年06月19日(日) 15:00〜20:45
場所: 1階ホール、オンライン

お申し込みはこちら



0618-19ボードレール表紙.jpg

「一枚の絵の最良の解説は一篇のソネかエレジーかもしれない」とボードレールは言う(『1846年のサロン』)。また、「詩人が批評家を宿していないことなどありえない」(ヴァーグナー論、1861年)とも。彼のなかで詩人と批評家はどんなふうに一体をなすのだろうか。彼の見るところ、詩人と画家、それに作曲家は、「諸能力の女王」(「1859年のサロン」)にしてあらゆる創造の本源とされる想像力の圏域をいかに共有するものなのか。形式も技法も異にする文学、美術、音楽はどのように浸透し合うのか。
ボードレール生誕二百年の機会に、「芸術照応」のしるしのもとに企画される本シンポジウムは、彼のなかで詩と反省的思考が培い合うさまに新たな光を当て、この詩人=批評家の歴史的重要性と今日的インパクトを考量する試みである。
特別企画として「ボードレールと女性」をめぐるラウンド・テーブルがプログラムに組まれ、これには現代日本を代表する二人の作家が登壇する。また、シンポジウムに先立って、「ボードレール・コンサート」が開催される。

【講師】アントワーヌ・コンパニョン(アカデミー・フランセーズ/コレージュ・ド・フランス名誉教授)、アンドレ・ギュイヨー (ソルボンヌ大学名誉教授)、ジャン=リュック・ステンメッツ(ナント大学名誉教授)、アンリ・セッピ(新ソルボンヌ大学)、オーレリア・セルヴォーニ(ソルボンヌ大学)、アンドレア・スケリーノ(ローマ第三大学)、岩切正一郎(国際基督教大学)、海老根龍介(白百合女子大学)、畠山達(明治学院大学)、三浦篤(東京大学)、中地義和(東京大学名誉教授)、鈴木和彦(明治学院大学)、鈴木啓二(東京大学名誉教授)、冨成信(群馬県立女子大学)、吉田典子(神戸大学名誉教授)、吉村和明(上智大学名誉教授)、平野啓一郎(作家)、中島淑恵(富山大学)、松浦寿輝(東京大学名誉教授)

【主催】(公財)日仏会館

【協賛】明治学院大学、立教大学

【助成】(公財)石橋財団
【協力】日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

人生の黄昏に ― 晩年様式をめぐって

[ 講演会 ]

(同時通訳付き)
日時: 2022年06月21日(火) 18:00〜20:00
場所: 1階ホール
講演者: アントワーヌ・コンパニョン(アカデミー・フランセーズ/コレージュ・ド・フランス名誉教授)

*定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。


新型コロナウィルスの感染拡大予防のため、事前申し込み必須とさせていただきます。
*事前にお申し込みをされずに当日直接会場に入ることはできませんのでご了承ください*
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。


図1.jpg

作家としての人生をいかに終えるか。文学は本質的に死や喪や憂愁と結びついています。これこそモンテーニュからバルトにいたる導きの糸です。ところが、物書きの晩年の作は、これまで画家や音楽家の老境のスタイルほどには興味を惹きませんでした。画家や音楽家のほうが、手や眼や耳など身体の衰弱に影響される度合いが大きいからです。「ある年齢になったら仕事をやめねばなるまい、どんな人間も衰えていくものだから」―プッサン最後の数枚の絵を前にベルニーニはそう宣告しています。本講演では、作家の老いと、晩年の作品の評価の問題を考えます。



【司会】中地義和(東京大学名誉教授)

【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2022年06月28日(火) 18:00〜20:00
場所: オンライン
Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise
Umifre 19, MEAE-CNRS
Séminaire doctoral


DSC03774.JPG

La prochaine séance du séminaire doctoral aura lieu sur Zoom, le mardi 28 juin 2022 à 18 h heure de Tokyo (11 h heure de Paris). Pour cette séance en visioconférence, nous aurons le plaisir d’écouter Xavier Mellet (professeur associé à l'université Waseda (School of International Liberal Studies).
Sa communication s'intitulera :

« La participation politique des jeunes : éléments pour une comparaison France-Japon »

Le Japon fait partie des démocraties où le manque de participation politique des jeunes pose de plus en plus question. Il fait l’objet de nombreux travaux académiques et a été intégré aux programmes des cours d’éducation civique au collège et lycée. La littérature analysant ses modalités a permis de révéler et des similarités et des différences significatives avec les démocraties d’Europe de l’ouest, qui en font un cas d’étude pertinent en vue d’une perspective comparative. France et Japon semblent en particulier présenter des situations différentes en dépit d’indicateurs macroscopiques communs, telle qu’une participation électorale plus faible et une défiance plus forte à l’égard de la classe politique. Cette présentation entend analyser de quelles manières la situation japonaise est susceptible d'apporter un éclairage pertinent à la situation française, par l’étude de la manière dont les jeunes japonais perçoivent leur socialisation à la politique et les obstacles de diverses natures à un éventuel engagement.
Pour ce faire seront exposés les résultats d'une enquête par questionnaire réalisée auprès d'un échantillon représentatif de 1000 japonais âgés de 18 à 25 ans, qui s’est focalisée sur trois vecteurs de socialisation à la politique, porteurs de questionnements généraux susceptibles de nourrir les comparaisons internationales : 1. Les élections et les partis : comment les jeunes japonais votent-ils ? Connaissent-ils l’offre politique existante ? 2. La famille : les jeunes japonais discutent-ils de politique avec leurs parents ? À quels enjeux sont-ils sensibilisés ? 3. L’école : le parcours éducatif donne-t-il aux jeunes japonais les armes cognitives et les compétences susceptibles de les conduire à une participation politique ? L’analyse présentera notamment des hypothèses - ouvertes à discussion - quant à l’existence ou non de différences dans les actes et pensées politiques en fonction d’indicateurs tels que le genre, les niveaux de revenu et de diplôme, le lieu et le mode d’habitation. Cela dans l’objectif de proposer une perspective large en vue de recherches futures.

Courte biographie
Xavier Mellet est professeur associé à l'université Waseda (School of International Liberal Studies), titulaire d'un doctorat en science politique de SciencesPo Paris, après avoir soutenu une thèse en 2016 la composition médiatique des populismes en France et au Japon. Ses travaux portent sur les politiques intérieures japonaise et française, ainsi que sur la participation politique des jeunes au Japon.


Pour participer à cette réunion et recevoir le lien Zoom, merci d'envoyer un mail aux responsables du séminaire doctoral à l'adresse suivante :

doctorantsmfj [ajouter @] gmail.com

En espérant vous voir nombreux.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2022年6月