Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2021年12月のイベント

影の皇帝:日本におけるナポレオン像の変遷 (1800-1900) ー歴史から伝説へ

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2021年12月06日(月) 18:00-20:00
場所: オンライン
講演者: フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院)

こちらのイベントは、Zoomを使って行います。

お申し込みはこちら
お申し込みご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。


メールの案内に従いイベントに参加してください。
(お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。)

参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者-



20211206Napoleon.jpg

2021年は、フランスで最も有名な人物の一人であるナポレオンの死と重なる年だ。アンヴァリッドにある彼の墓からは、戦争の英雄、行政の天才、新しいヨーロッパの創造者といった彼の姿がいたるところで感じられる。過去の遺産を現代の方法に照らして読み直すことが危惧されているフランスにおいては「偉人」という言葉が威厳を失っているが、あらゆる黒い伝説にもかかわらず、ナポレオンの名は国境を越えて日本列島にまで及んでいる。日本で彼の名が知られるようになるのは1812年以降である。彼は、頼山陽(1780-1832)の詩の中で、世界的な征服者となり、幕末の幻滅した世代の英雄となり、ついにはフランスの偉大さを示す普遍的なシンボルの一つとなった。今から300年前の1721年に初めて全ロシアの皇帝の称号を得たピョートル大帝(1672-1825)だけが、この名誉に異議を唱えた。あまり知られていない、あるいは扱われてこなかったテキストや資料を通して、F.ラショーは、日本におけるナポレオンの「伝記から伝説」への道を公式資料や蘭学者の研究を用いて明らかにし、詩人や学文人たちの想像力の征服者であるナポレオン、「民衆のナポレオン」を分析する。ナポレオンは、当時誕生しつつあった近代日本のモデルとなった。彼はこの国を知ることはなかったが、彼の影は日本において想像力を征服し、墓の向こうからその伝説の特異なページを記したのである。

【司会】ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

JFRーフランス語による科学シンポジウム


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2021年12月10日(金) 10:00 - 17:00
場所: オンライン

20211210JFR.png

Cliquer le lien pour plus d'information : https://www.sciencescope.org/events-2/jfr/j%C2%B7fr-2021-25e-journee-francophone-de-la-recherche/

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本から見たシモーヌ・ド・ボーヴォワールの現在


(通訳付き)
日時: 2021年12月10日(金) 17:00-20:00
場所: オンライン
講演者: シルヴィ・ル・ボン・ドゥ・ボーヴォワール、中村彩(リヨン第2大学)、井上たか子(獨協大学名誉教授)、林香里(東京大学副学長)、赤藤詩織(東京大学)、松尾亜紀子(エトセトラブックス代表) ​​【司会】吉川佳英子(愛知工業大学)

こちらのイベントは、Zoomを使って行います。

お申し込みはこちら
お申し込みご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。


メールの案内に従いイベントに参加してください。
(お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。)

参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者-



2111_Beauvoir_j_1122.jpg

シモーヌ・ド・ボーヴォワールの作品の著作権承継人で哲学者のシルヴィ・ル・ボン・ド・ボーヴォワールが、シモーヌ・ド・ボーヴォワールの未刊の自伝的作品『離れがたき二人』を紹介します。この作品は、少女たちを妻と母の役割にはめ込み自由でものを考える女性となることを禁じようとする世間や、身持ちのよい女性を育てる性と知識の教育に反抗する二人の少女たちを描いています。

今回のシンポジウムは、この未刊の作品の紹介だけにはとどまりません。日本の人々が、近代フェミニスムの創始者とその作品を、現代のフェミニストたちの闘いの中に位置づけながら、発見、あるいは再発見する機会ともなるはずです。

​​【司会】吉川佳英子(愛知工業大学)
【主催】在日フランス大使館/アンスティテュ・フランセ日本、日仏女性研究学会、東京大学 東京カレッジ、日仏会館・フランス国立日本研究所
【協力】エルヌ出版、早川書房、

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Séminaire doctoral


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2021年12月14日(火) 18:00-20:00
場所: En ligne
La prochaine séance du séminaire doctoral aura lieu sur Zoom, le mardi 14 décembre 2021 à 18 h heure de Tokyo (11 h heure de Paris, lien à la fin du mail).

Pour cette séance en visioconférence, nous aurons le plaisir d’écouter Dr. Raphaël LANGUILLON-AUSSEL, chercheur à l’Institut français de recherche sur le Japon, à Tokyo, et chercheur associé à l'Université de Genève.
Lors de sa communication, Dr. Raphaël LANGUILLON-AUSSEL traitera du sujet suivant:
« Le géographe et le terrain japonais : Éthique d’une recherche en sciences humaines et sociales et sa restitution publique»


La géographie est une discipline qui se pense avec les pieds. En ce sens, elle se construit par et à travers le terrain, entendu à la fois comme un champ d’étude où se déploient le cadrage théorique et l’analyse, et un espace physique de rencontres où s’entremêlent des expériences variées. Pays longtemps fermé entretenant un rapport asymétrique au monde, le Japon rend l’exercice géographique du terrain parfois ardu. L’enjeu de cette séance méthodologique du séminaire doctoral de la Maison franco-japonaise est de réfléchir sur les fondamentaux du terrain et les spécificités de ses déclinaisons japonaises, en insistant tout particulièrement sur la notion d’éthique.
Fruit d’un tropisme provenant à la fois des sciences du vivant et de la médecine d’une part, et des pratiques anglo-saxonnes de recherche d’autre part, l’éthique fait actuellement l’objet d’une formalisation et d’une institutionnalisation de plus en plus poussées en sciences humaines et sociales. Quels en sont les enjeux académiques ? Où et comment se rencontre l’éthique en géographie et en sciences humaines et sociales ? La pratique du terrain japonais introduit-elle une dimension spécifique à l’éthique ? L’éthique est-elle un frein à l’étonnement philosophique et à la recherche en général ?
De la phase de conception de la recherche à celle de la réalisation du travail de terrain puis à l’effort d’écriture et enfin à sa restitution publique, l’éthique est devenue une dimension incontournable de la réflexivité des chercheurs et des chercheuses. La séance se propose de réfléchir collectivement aux enjeux de l’éthique dans le cas d’une recherche de terrain au Japon, à partir d’un retour d’expérience de la part de l’intervenant, en particulier concernant son étonnement, ses surprises, ses erreurs, ses choix (conscients ou non) et ses propres arbitrages – son bricolage de terrain, en somme.

Mots-clés : Terrain, méthodologie, éthique, publication, communication, sciences humaines et sociales, Japon.


Pour participer à cette réunion et recevoir le lien Zoom, merci d'envoyer un mail aux responsables du séminaire doctoral à l'adresse suivante :
doctorantsmfj [ajouter @] gmail.com

En espérant vous voir nombreux.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2021年12月

« 2021年12月 »

      1 2 3 4
5 7 8 9 11
12 13
14
15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31