日時: | 2021年10月14日(木) 18: 00 - 20 : 00 |
---|---|
場所: | オンライン |
講演者: | ジル・カンパニョーロ(日仏会館・フランス国立日本研究所) |
こちらのイベントは、Zoomを使って行います。 お申し込みはこちら メールの案内に従いイベントに参加してください。 (お申し込みの際にメールアドレスを誤って登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。) 参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者- 平和の概念と人道的な(もしくは人道主義の)概念は、初の近代的国際人道活動組織である赤十字の創設から今日に至るまで、不可分の関係にある。一方の概念を脅かすものは、他方の概念が直面する危険を示唆する。平和であっても、人道的なものはまだ有効だろう(最近自然災害に対してその役割が拡張された)。しかし、平和ではないからこそ、人道主義的運動が生まれ、その存在意義を見出してきたのである。ここでは、今日の人道主義的運動が直面している危険性を強調したい。本講演では、人道的なものと平和という2つの概念の関係性について哲学的・社会学的な基盤、問題点、影響を探りたい。この2つの概念の関係性は、人々に第一に必要とされている食糧を供給するという「世界食糧計画」の昨年のノーベル平和賞(2020年)の受賞によって(1999年以降はとりわけ「国境なき医師団」)さらに強調された。 【司会】ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所) *本講演会は、展覧会「今、この時代に考える「人道」」の関連イベントです。 展覧会「今、この時代に考える「人道」」 日仏会館2階ギャラリー:2021年10月2日(土)〜10月16日(土)、13時〜18時 詳細はこちらをご覧ください:https://here-and-now.jp/ |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2021年10月20日(水) 13:00~17:20 |
---|---|
場所: | オンライン |
講演者: | ユベール=ジャン・セカルディ(仏日海洋学会名誉会長)、パトリック・プルーゼ(仏日海洋学会会長)、イヴ・エノック(仏日海洋学会副会長)、ジャン=クロード・ドーヴァン(カーン・ノルマンディ大学)、田中祐志(東京海洋大学)、高柳和史(三洋テクノマリン株式会社)、小池康之(日仏海洋学会)、戸谷玄(文部科学省) |
こちらのイベントは、Zoomを使って行います。 お申し込みはこちら メールの案内に従いイベントに参加してください。 (お申し込みの登録メールアドレスに誤字があると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。) 参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者- 第1部 「海洋学における日仏交流史」 日本とフランスの海洋科学・水産学分野における日仏交流に積極的に関わってきた日仏海洋学会は、1960年に創立され、2020年に60周年を迎えました。この節目に、今まで海洋学分野において日仏間でどのような交流が行われたかを振り返るとともに、将来の海洋学・水産学分野における交流を展望したいと考えました。日本とフランスの海洋科学・水産学分野における日仏交流に積極的に関わってきた日仏海洋学会は、1960年に創立され、2020年に60周年を迎えました。この節目に、今まで海洋学分野において日仏間でどのような交流が行われたかを振り返るとともに、将来の海洋学・水産学分野における交流を展望したいと考えました。 【講師】ユベール=ジャン・セカルディ(仏日海洋学会名誉会長)、パトリック・プルーゼ(仏日海洋学会会長)、イヴ・エノック(仏日海洋学会副会長)、ジャン=クロード・ドーヴァン(カーン・ノルマンディ大学)、田中祐志(東京海洋大学)、高柳和史(三洋テクノマリン株式会社)、小池康之(日仏海洋学会)、戸谷玄(文部科学省) 【司会】小松輝久(日仏海洋学会) 【主催】日仏海洋学会、仏日海洋学会、日仏会館・フランス国立日本研究所 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2021年10月22日(金) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所: | オンライン |
講演者: | 伊藤さゆり(株式会社ニッセイ基礎研究所)、渡邊啓貴(帝京大学)、セバスチャン・ジャン(CEPII)、クリステル・ペリドン(在日フランス大使館) |
こちらのイベントは、Zoomを使って行います。 お申し込みはこちら メールの案内に従いイベントに参加してください。 (お申し込みの登録メールアドレスに誤字があると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。) 参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者- OECDの報告書はコロナ禍を、2001年ニューヨーク9月11日テロの第1次ショック、2007年のリーマン・ショックに次ぐ、第3次の地球規模のショックであると捉えている。各国の需給面と世界貿易にあたえる影響に加えて、この間、世界はデジタル化、気候変動グリーン化、新たな冷戦化の動きが、高齢少子化、階層格差などとともに加速している。さらに米英日のトップ交代に次いで仏独でも今秋から来春にかけて重要な選挙を控えています。 このようなコロナ禍の新たな国際情勢につき日仏の第1線級の国際政治経済学者やエコノミストはどのような考察を行っているのか。フランスからはフランス内閣府付属の国際情報研究所(CEPII)のセバスチャン・ジャン所長とフランス社会科学研究高等大学院(EHESS)のセバスチャン・ルシュヴァリエ教授、日本側から帝京大学の渡邊啓貴教授、ニッセイ基礎研究所伊藤さゆり研究理事・、それに日仏会館理事長で新潟県立大学教授の中島厚志氏をコメンテーターとして6人で討論会を行います。グローバリゼーションの歴史的な視点、世界貿易と経済構造の変化、日欧経済の位置づけなどについて見解をお伺いすることにします。 【講師】伊藤さゆり(株式会社ニッセイ基礎研究所)、渡邊啓貴(帝京大学教授)、セバスチャン・ジャン(フランス内閣府・国際情報研究所所長)、クリステル・ペリドン(フランス大使館・経済担当公使) 【ディスカッサント】中島厚志(公益団法人日仏会館理事長・新潟県立大学教授) 【司会】セバスチャン・ルシュヴァリエ(日仏会館・フランス国立日本研究所) 討論:5人の講演に続いてコメント、意見交換 セバスチャン・ジャン 国際政治経済情報研究所CEPII (Le Centre d'études prospectives et d'informations internationales) 所長 国際経済学・国立農業・食料・環境研究所(INRAE)研究部長、経済分析審議会CAE (Conseil d'Analyse économique)・フランス生産性本部CNP (Conseil National de la Productivité)の委員、GEP(英国ノッティンガム大学)・CESifo Research Network(ミュンヘン)フェロー クリステル・ぺリドン 1996年フランス経済財務省国庫総局入局、その後フランス大使館経済参事官と して各国(エジプト、日本、ギリシャ、チュニジア、リビア)に勤務。 2018 年より在日フランス大使館経済公使。 国立行政学院(ENA)、HEC 経営大学院、一橋大学大学院修士課程(国際金 融) セバスチャン・ルシュヴァリエ (総合司会) 社会科学高等研究院(EHESS)・日仏財団(FFJ)会長、同院教授。専門は 日本経済学、資本主義の多様性、産業ダイナミクス、不平等の政治経済学。東京・日仏会館研究員、一橋大学客員研究員、東京大学客員研究員を経て現職。2013年よりフランス・アジア研究者ネットワーク所長(GIS ASIE) 中島厚志 (コメンテーター) 1975年 東京大学法学部卒業。1975年 日本興業銀行入行 1997年 パリ支店副支店長、同支店長 1999年 パリ興銀社長 2000年 調査部長 2002年4月 - 2003年3月 2004年4月 - 2011年3月 みずほ総合研究所(株)専務執行役員調査本部長など歴任 2011年4月独立行政法人経済産業研究所理事長 現在・公益法人・日仏会館理事長 伊藤さゆり ニッセイ基礎研究所研究理事 早稲田大学政経学部卒 1987年日本興業銀行入行 2001年ニッセイ基礎研究所入社 2012年7月から現職 渡邊啓貴 東京外国語大学卒・同大学教授・同大学国際関係研究所所長 1986年 パリ第一大学博士課程 在仏日本大使館公使 外務省外交専門誌『外交』創刊編集委員長 日仏政治学会・グローバルガバナンス学会(元理事長) 国際歴史学会議(ICHS/CISH)理事 国際関係史学会(CHIR-Japan)代表・CHIR副理事長、 渋沢クローデル賞 著書 「現代フランスー栄光の時代の終焉、欧州への活路」岩波書店 「シャルル・ドゴール」慶応義塾大、『アメリカとヨーロッパ』中央公論新書 他多数 【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所、日仏エコノミスト・フォーラム東京(日仏経済交流会内) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2021年10月25日(月) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所: | オンライン |
講演者: | ソフィー・ビュニク(日仏会館・フランス国立日本研究所) |
こちらのイベントは、Zoomを使って行います。 お申し込みはこちら
参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者- 本セミナーでは、日本の人口減少時代前に作られた土地や不動産の再販売・再投資に関わるアクターについての研究結果を明らかにします。過去20年間、人口的、社会経済的、政治的な要因が重なり、空き家の数が増加し,2020年には総住宅数の13.5%以上になっています。2014年に制定された法律により、地方自治体が空き家を処理するための新たな仕組みが作られました。また、世界各国で実施されている政策に刺激されて、日本各地に「空き家バンク」が設立されました。 空き家バンクは、魅力的ではない地域の市場において、時に市場価値のほとんどない(「負動産」と呼ばれる)不動産を相続した人々を「仲介」するという困難な仕事を任務としています。「不動産所有こそが社会保障の手段であり,成長論理の柱である」というこれまでの考え方が果たして持続可能か?を問う上で、日本は,最も興味深い場所となっています。戦後のニーズに応えて都市部に大量に生まれた「負の資産」は,戦後の住宅不足などのニーズに応えるものでしたが,地理学、経済社会学、都市計画学に,多くの課題を与えています。日仏会館・フランス国立日本研究所が学問的出会いの場を提供してくれたおかげで、私の研究は,縮退都市における空き家の問題を出発点にしながら,経済成長主義的時代に生まれた「資産」が,経済危機と緊縮状況の中で育った世代に,いかなる影響を与えるかという広がりを持つ問題を取り上げるものになりました。 【ディスカッサント】小柳春一郎(獨協大学)
|
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2021年10月26日(火) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所: | オンライン |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2021年10月27日(水) 18:00〜20:00 |
---|---|
講演者: | マガリ・ドレフュス(フランス国立科学研究センター、リール 大学)、飯田哲也(環境エネルギー政策研究所)、河合弘之(弁護士) 【ディスカッサント】レミ・スコシマロ(トゥールーズ・ジャン・ジョ レス大学、日仏会館・フランス国立日本研究所) |
こちらのイベントは、Zoomを使って行います。 お申し込みはこちら メールの案内に従いイベントに参加してください。 (お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。) 参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者- 裁判官の介入は、医療、労働、環境、ビジネスなど、社会的、経済的、財政的な生活のさまざまな領域にまで及んでいる。これまで司法の介入が少なかった分野での訴訟の増加は、フランスや日本では20年以上、米国では半世紀近く前から見られる傾向である。それは「司法化」という言葉の広まりからもわかるだろう (e.g. Scheingold 1974; Shapiro & Stone Sweet 2002; Pélisse 2003, 2009, 2020; Commaille & Kaluszynski 2007; Foote, Kawai, Moriya, Kakiuchi, Kaminaga, Wada, Tomohiko & Ota 2009; Murayama 2013; Steinhoff 2014)。 訴訟を用いるということ自体は新しいことではないが、この連続講演会では、訴訟・司法手続を用いることについて、とりわけその社会的・法的・経済的・政治的な条件や、その背景、法を使う様々なアクターに焦点を当てたい。フランスと日本の研究の比較は、「司法化」という用語が包含する異なる理論的定義と現実の適用のあり方を理解し、以下のような問いに答えるための独自の方法を提供している。すなわち、各国における司法化の実践は、「アメリカ化」という意味で収束しつつあるのか、そしてこの収束の決定要因となっているのは何か(Kagan, 2007)。それとも、むしろ国ごとの特異性が維持されているといえるのだろうか、その場合、各国の特異性はどのように進化しているのだろうか(Rosa 2012)。 連続講演会 「社会問題・労働問題・環境問題に関する訴訟の役割―日仏比較の視点から」 「反原発訴訟からエネルギー転換訴訟へ?日本とフランスのエネルギー分野における司法化のあり方とその変遷 」
要旨: プロフィール:
要旨: 1998年からの自然エネルギー立法(FIT)
要旨:
【ディスカッサント】レミ・スコシマロ(トゥールーズ大学) プロフィール: 【司会・連続講演会担当者】アドリエンヌ・サラ(日仏会館・フランス国立日本研究所) 【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所 連続講演会 「社会問題・労働問題・環境問題に関する訴訟の役割―日仏比較の 視点から」 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2021年10月29日(金) 12:30-14:00 (JST) |
---|---|
場所: | Online |
講演者: | Hiroki Yokota (Shizuoka University) |
This conference will be held on the Zoom platform. After registering, you will receive a confirmation email containing information about joining the webinar.
This presentation will focus on the Wood Furniture Industry as local industry in the context of changing capitalism from Fordism to Post-Fordism. This local industry was historically developed in industrial districts composed of many medium and small-size firms. As competition was more and more cutthroat in the domestic and global markets since the 1990s, the furniture producing districts struggle to re-design their manufacturing (monozukuri) and create specific values. Now, our societies are required to change the social relationship they entertain with nature, from the pursuit of use towards a sustainable way. In this context, the goal of this talk is to consider again the concept of the socio-economic system with regard to the producing districts of furniture and how they re-valorize their products. Profile |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2021年10月