日時: | 2020年02月01日(土) 15:00〜17:30 |
---|---|
場所: | 601号室 |
講演者: | エディ・デュフルモン(ボルドー・モンテーニュ大学) |
アジアにおける国際的思想交流のアクターとして中江兆民を再考する:兆民のリベラル社会主義の思想形成と知的戦略におけるフランス共和主義の知られざる位置 中江兆民(1847〜1901)は明治を代表する思想家のひとり、その著作は日本だけでなく中国や他の国々で読まれ研究されているが、それは「東洋のルソー」こと兆民がアジアにおける民主主義の誕生に貢献したことによる。しかし兆民の思想形成におけるフランス語文献の役割については十分研究されておらず、そのため兆民は比較思想史のなかに位置づけられているとは言いがたい。この方面での研究の先駆者は井田進也と宮村治雄で、井田は雑誌『欧米政理叢談』の存在を明らかにし、宮村は『理学鉤玄』にフランス語の文献が紹介されていることを示した。これらの資料にある翻訳を分析すると、その目的がフランス共和主義者たちの言説の普及にあることがわかる。兆民の翻訳の仕事はひとりルソーだけにはとどまらないのである。 エディ・デュフルモンはボルドー・モンテーニュ大学准教授。主著は Rousseau au Japon : Nakae Chômin et le républicanisme français (1874-1890)(日本におけるルソー:中江兆民とフランス共和主義 (1874〜1890)、 ボルドー大学出版、 2018年)、 仏訳書に中江兆民『民約訳解』(Ecrits sur Rousseau et les droits du peuple, ベルレットル社、2018年)、『一年有半』(Un an et demi, ベルレットル社、 2011年), 『三粋人経綸問答』(Dialogues politiques entre trois ivrognes, CNRS出版、 2008年)などがある。 【講演者】エディ・デュフルモン(ボルドー・モンテーニュ大学) 【主催】 GEFCO(現代フランス研究会)
|
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2020年02月06日(木) 18:30〜20:30 |
---|---|
場所: | 601号室 |
講演者: | オリヴィエ・ボー(パリ第2パンテオン・アッサス大学) |
『La République injuriée(侮辱される共和国)』は、1870年に成立した第三共和政から現在の第五共和政まで、国家元首侮辱罪の歴史をはじめて体系的にまとめた著作である。この書は読者に国家元首侮辱罪の歴史を通して三つの歴史を提起する。一つめは「政治史と憲法の歴史」、マクマオンから現在までの共和国大統領の歴史である。二つめは「公共的自由の歴史」である。国家元首を尊重する義務と作家やジャーナリストの表現の自由が対立する葛藤の歴史である。そして三つめは「司法の歴史」で、フランスにおける司法官と政治権力との従属依存関係を明らかにする。 オリヴィエ・ボーはパリ第2パンテオン・アッサス大学教授で公法学が専門。同大学ミシェル・ヴィレイ研究所副所長。2014年にフンボルト賞を受賞。フランス大学連盟元ジュニアおよびシニアメンバー。学術誌「Jus politicum」の共同監修を務めている。主な著書に『La Puissance de l'État』(1994年)、『Théorie de la Fédération』(2009年、共にPUFフランス大学出版より)などがある。 【講師】オリヴィエ・ボー(パリ第2パンテオン・アッサス) 【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2020年02月10日(月) 18:30〜20:30 |
---|---|
場所: | 601号室 |
講演者: | セシル・浅沼=ブリス(フランス国立科学研究センター) |
*定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。 『日本の郊外の一世紀』は、世界で最も消費化が進んだ社会における都市化のプロセスを再考し、さらに広く、自然災害の脅威にさらされた国家において都市化が社会機能に与える影響を考察するものである。日本の都市空間への考査をさらに深めるため、十九世紀から現代までの都市住宅の歴史を示し、日本においては、資本主義が発展してゆく一方、人口流動を管理する上で自然災害が重要なファクターとなっていることを明らかにした。都市化のプロセスの中で起こった郊外化の過程を追い、さらにその住居のタイプや、地域が果たす社会的役割をあらわし、郊外の生活の変遷を分析する。この郊外化現象は現在も変化し続けていることは本書も示す通りである。こうした郊外型の新たなタイプの集合住宅は、経済状況の変化に応えた民間企業により、全国的な広がっていった。今日の脱工業化社会において、シュリンキングシティ(空洞化する街)のパラダイムとして建設された公共および民間の過密型集合住宅は、住人にとって社会的プロテクションとして機能する一方、経済的拘束でもあり、さまざまな社会問題を抱えている。 セシル・浅沼=ブリスはフランス国立科学研究センターを拠点に都市機能について社会学と地理学の観点から研究を行う専門家で、2020年1月より同センターの国際共同研究チームMITATE Lab.(CNRS, CEA、日本大学)の 共同研究代表として東日本大震災後の福島の現状について調査をしている。 【講師】セシル・浅沼=ブリス(フランス国立科学研究センター) 【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
|
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2020年02月18日(火) 18:00〜20:00 |
---|
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2020年02月26日(水) 18:30〜20:30 |
---|---|
場所: | 601号室 |
講演者: | アンドレ・ジョブ (クレルモン・オーヴェルニュ大学) |
共和国フランスは1940年に残酷な消滅を経験した。フランス人が両大戦間期をことさらに愛せないのはおそらくそのせいだろう。フランス人にとって、人間主義がもたらす夢や希望(ジュール・ロマン)も、平和への誓い(ジュール・ロマン、ジャン・ジオノ)も、正面から信じてはならないものになってしまった。このことは、著名な劇作家であり、第一次世界大戦の記憶にとりつかれた外交官でもあったジロドゥにあってはさらに象徴的である。彼は第三共和制最後の政府において情報局長を務めている。また、ジロドゥを語るにはどうしても、ある一定のきな臭さがぬぐえない。しかし彼はけして、共和制にかけた理想を裏切ったわけではない。そうではなく、崩壊の危機と、再生の可能性の狭間の緊張のなかに、その理想を容赦なく置いたのが彼だった。ジロドゥの人間主義とは、フェミニスト的でありまたエコロジスト的なそれであって、さらにはかつて啓蒙の時代にうたわれた普遍主義にも相通じるものであった。 アンドレ・ジョブはトゥール大学で博士(学術)を取得、大学などの高等教育機関で教授を務める。ジロドゥ研究の第一人者として多数の著書があり、2018年にオノレシャンピオン社より刊行された Dictionnaire Jean Giraudoux (ジャン・ジロドゥ事典)の監修を担当。最新刊は Giraudoux. L’humanisme républicain à l’épreuve(2019年、ミシャロン社)。 【講演者】アンドレ・ジョブ(クレルモン・オーヴェルニュ大学) 【主催】科学研究費 基盤研究(B)「ドイツ占領下フランス南部における定期刊行物と検閲制度についてのアーカイブ研究」19H01245 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2020年02月28日(金) 18:30〜20:00 |
---|---|
場所: | 日仏会館図書室 |
昨年4月から「バンド・デシネをフランス語で読む」を毎月開催しております。2月は原書の訳読をお休みし、昨年8月と同じように、毎回進行役をつとめてくださっているバンド・デシネの翻訳者原正人氏を囲んで、バンド・デシネの翻訳について語り合う機会を設けたいと思います 。今年1月30日から2月20日まで開催された第47回アングレーム国際漫画祭についてもお話しいただく予定です。 バンド・デシネや翻訳について話したいこと、聞きたいことがあるという方はぜひご参加ください。
特別編のご案内 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2020年02月28日(金) 12:30 – 14:00 |
---|---|
場所: | 601号室 |
講演者: | ITO Keiko (Faculty of Commerce, Chuo University) |
*Postponed / 延期 : this seminar is postponed after April 2020 in order to prevent the spread of the coronavirus (COVID-19). Thank you for your understanding. Abstract This paper explores how changes in both position and participation in Global Value Chain networks affect firm innovation. The analysis combines matched patent-firm data for Japan with measures of GVC network centrality and GVC participation utilizing the OECD Inter-Country Input-Output Tables for the period 1995 to 2011. We find that Japan’s position in the GVCs has shifted from being at the core of Asian value chains towards the periphery relative to other countries in the network, i.e. becoming less “central”. We use China’s WTO accession as an instrumental variable for changes in Japanese centrality. Our analysis shows that increases in forward centrality – as a key supplier – tend to be positively associated with increasing firm patent applications. Firms in key hubs within GVCs, specifically as key suppliers, appear to benefit from knowledge spillovers from various customers and downstream markets. Speaker: Keiko ITO (Chuo University) Keiko Ito (Dr.) is a professor at the Faculty of Commerce, Chuo University, Japan. She received her Ph.D. in Economics from Hitotsubashi University in 2002. She taught at Senshu University (2004-2018), and was staff on loan at the OECD (2016-2017) and a visiting fellow at Columbia University (2007-2008). Her research interests are on the empirical analysis on international trade and foreign direct investment, and industry and firm-level productivity analysis, mainly using firm- or plant-level data. She authored a number of academic articles on these research areas. Moderator: Jean-Pascal BASSINO (French Research Institute on Japan - MFJ) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2020年2月