日時: | 2020年01月17日(金) 12:30 – 14:00 |
---|---|
場所: | Room 601 |
講演者: | SHIRAI Sayuri (Keio University) |
Since the global financial crisis, central banks in Japan, the United States, and the Euro Area have conducted accommodative monetary policy measures to achieve the 2% inflation target. While those measures helped to avoid deep recession and raise stock and real estate prices, their effectiveness has been increasingly questioned due to weak underlying inflation. In response, the United States has been searching an alternative monetary policy framework. In the face of prevalent adverse impacts of monetary easing, moreover, expansionary fiscal policy has become under spotlight recently to stimulate the economy and raise inflation. The seminar will take an overview of unconventional monetary easing measures, alternative monetary policy frameworks discussed, and the modern monetary theory (MMT). The seminar especially focuses on Japan where inflation and wage growth have remained sluggish despite serious labor shortages. Speaker : Sayuri SHIRAI (Keio University) Sayuri SHIRAI is a professor of Keio University and is a visiting scholar at the Asian Development Bank Institute. She holds Ph.D. in economics from Columbia University. She was a Member of the Policy Board of the Bank of Japan in 2011-2016. She taught at Sciences Po in Paris in 2007–2008 and was an economist at the IMF in 1993-1998. She is the author of numerous books and papers on various subjects. Her recent book in English is Mission Incomplete: Reflating Japan’s Economy published in 2018 (free download available). The recent book in Japanese was published in April 2019 entitled The Textbook about Money in the New Cryptocurrency Era. Her information is available at http://www.sayurishirai.jp Moderator : Jean-Pascal BASSINO (French Research Institute on Japan - MFJ) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2020年01月21日(火) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所: | 601号室 |
Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise UMIFRE 19, MEAE-CNRS Séminaire doctoral La prochaine séance du séminaire doctoral aura lieu le mardi 21 janvier 2020 de 18 h à 20 h en salle 601 de la Maison franco-japonaise. « Vers Tōkyō 2020 : la capitale japonaise face aux Jeux olympiques et paralympique » Dans un peu plus de sept mois, Tōkyō accueillera les Jeux olympiques et paralympiques d’été. Fondés par Pierre de Coubertin en 1894 à Paris, les Jeux de l’ère moderne ont fortement marqué le passé de la capitale nippone : en 1940, ils devaient s’y dérouler, mais en raison de la seconde guerre mondiale, le Japon se voit contraint de les annuler. C’est finalement en 1964 que Tōkyō est la première ville hôte de l’Asie. La population japonaise, soucieuse de démontrer au reste du monde le rétablissement du pays après la guerre et sa modernisation, accorde une importance majeure à l’événement. Les Jeux de Tōkyō 1964, souvent qualifies comme « renaissance » du Japon, ont un impact notable sur l’aménagement de la ville et sur la population du pays. « Acteurs politiques et action publique des retraites au Japon depuis les années 1980 » Le Japon fait face à un vieillissement important de sa population, ce qui augmente le nombre de bénéficiaires potentiels de pensions de retraite. La retraite est une forme de salaire et un enjeu de lutte entre des acteurs ayant des intérêts divergents (les travailleurs, les actionnaires, les syndicats, les dirigeants du champ économique, etc.). Les processus de réformes des retraites matérialisent cette volonté de divers acteurs de redéfinir les conditions de distribution des ressources financières destinées aux personnes âgées. En même temps, le processus politique de la réforme comporte des risques pour les acteurs politiques, et il peut susciter l’opposition des citoyens et des électeurs. Le système de retraite japonais comporte plusieurs niveaux, auxquels les travailleurs ont accès de différentes manières en fonction de leur statut. Plusieurs réformes du système de retraite ont été mises en œuvre depuis les années 1980. Comment les contraintes et les intérêts des acteurs politiques ont influencé les processus de réformes des retraites au Japon ? |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2020年01月24日(金) 18:30〜20:30 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | ニコラ・ドゥラランド(パリ政治学院) |
トランスナショナルなグローバルヒストリーの登場は、経済、社会、文化、政治にまたがる現象を分析するスケール(尺度)を大きく変えている。グローバルヒストリーは、19世紀、20世紀に形成された国民国家の航跡をたどる歴史叙述が長いあいだ特権化してきたナショナルな分析枠の批判に裏打ちされている。政治的理由により、歴史のナラティブは、国民国家の枠からこぼれ、国境を横断し、その権力を覆すような論理に蓋をしてきた。しかしながら、国民国家の歴史をまったく無視していいわけではない。2017年に出版されたパトリック・ブシュロン監修の『世界のなかのフランス史』は120人の歴史家を結集し、フランスとフランスの領土と人口の、きわめて長期的な持続におけるトランスナショナルな歴史を提案する。そこではローカルな尺度、ナショナルな尺度、帝国の尺度が交差する。本書は、アメリカや日本、ドイツで、ナショナルな事象の歴史をグローバルなコネクティッドヒストリーの成果に照らして書き換える大きな波のなかに位置づけられる。 ニコラ・ドゥラランドはパリ政治学院歴史研究センター教授で、19世紀、20世紀ヨーロッパにおける資本主義下での格差と連帯の歴史を専門とする。近著La Lutte et l'Entraide. L'âge des solidarités ouvrières(闘争と協働:労働者連帯の時代)(スイユ社、2019年)では、国際労働運動の起源についてトランスナショナルな政治社会史の視点から研究した。それ以前には、納税義務に対する合意と抵抗について(Les Batailles de l'impôt. Consentement et résistances de 1789 à nos jours(租税をめぐる闘い-1789年から今日までの合意と抵抗)(スイユ社、2011年、2014年再版)や、公的債務の政治史について研究している。2017年刊のパトリック・ブシュロン監修『世界のなかのフランス史』では、フロリアン・マゼル、ヤン・ポタン、ピエール・サンガラヴェルと共に編者を務めた。人文社会科学系オンライン誌La Vie des Idéesの編集委員でもある。 ※ 会場が変更になりました: 【講演】ニコラ・ドゥラランド(パリ政治学院) 【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2020年01月29日(水) |
---|---|
場所: | 日仏会館図書室 |
好評をいただいている「バンド・デシネをフランス語で読む」の第9回を開催します。 BDの翻訳者である原正人氏が進行役をつとめ、一緒に読む読書会です。フランス語がある程度読めることが必要ですが、BDをはじめて読む方も、学生の方もぜひご参加ください。
今回も同日の昼と夜2回に分けて開催します。2回とも使用するテキストは同じですので、参加希望の方はどちらかの回にご参加ください。 連絡先:日仏会館図書室 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2020年01月31日(金) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所: | 601号室 |
講演者: |
|
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2020年1月