Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2019年11月のイベント

パリにおける日本の養殖真珠をめぐる排他運動(1918年〜1940年)

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2019年11月05日(火) 18:30〜20:30
場所: 601 会議室
講演者: ウィリアム・クラレンス=スミス (ロンドン大学アジアアフリカ研究学院)

Pearl-Endoscope-1927-Bloch-1.jpg

真珠の養殖は1890年代初めから多くの職人や業者が実験を試みてはいたが、日本が多様なサイズの真円真珠の輸出に本格的に乗り出したのは第一次世界大戦後のことだった。日本の養殖真珠は世界的市場においては比較的安価で、天然真珠の市場を牛耳る卸売商人や、採取漁師たちに脅威を与えるものであり、その結果さまざまな対抗措置や訴訟による対策が取られた。その頃の欧米の真珠産業の中心であったパリでは、第二次大戦直前まで長く厳しい対立劇が続いた。リュシアン・ポールはその渦中にいた人物である。彼は明治維新後まもなく横浜に移住したアルザスのユダヤ人商人の家系で、日本の養殖真珠輸出の第一人者である御木本幸吉のパリでの代理人だった。ポールはフランス宝飾品店協会を相手に闘った。彼らは当時、養殖真珠は「偽物」であり「イミテーション」であるとして、それを法的に認めさせようと、養殖と天然とを区別するためのさまざまな方法(その一つが、シモン&ルネ・ブロック発明の内視鏡)を提案していた。結局1939年にようやく妥協案がまとまり、「養殖真珠」ということを明記した上であれば自由に販売することが可能になった。

William-Lamas-Enclosure-March-2019-2.jpg

ウィリアム・クラレンス=スミスはロンドン大学アジアアフリカ研究学院(SOAS)名誉教授で、英国王立アジア協会、王立歴史学協会のメンバー。近年の研究テーマは世界の真珠をめぐる歴史で、近くオハイオ大学出版より共著書『Pearls, people, and power: pearling and Indian Ocean worlds』の刊行が予定されている。真珠の他にも、海綿動物、鯨および魚類、飲料、咀嚼剤、麻薬、手工芸品、ディアスポラ、奴隷貿易、セクシュアリティ、イスラム教など、研究対象は広域にわたる。2010年よりSOASにてエド・エメリーと共に、ヒト以外の動物に関する連続講演を行っており、これまでにロバ、ラバ、軍馬、ラクダ、象、海綿動物などを扱ってきた。今後は牡蠣、魚類、水牛といったテーマが予定されている。この研究チームは、2018年、動物に関する学際的な研究を先導するプロジェクトをSOASに立ち上げた。

【講演者】ウィリアム・クラレンス=スミス(ロンドン大学アジアアフリカ研究学院 アジアアフリカ史教授、Journal of Global History誌編集員)

【司会】ジャン=パスカル・バッシーノ(日仏会館・フランス国立日本研究所)

講演はフランス語で行われ、日本語の逐次通訳がつきます。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

原子と領土:核の地域的力学

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2019年11月08日(金) 18:30〜20:30
場所: 601 会議室
講演者: テヴァ・メイエール (オート・アルザス大学)

Séminaire 2.jpg

長い間、原子力エネルギーは、地理的な制約から人類を解放することのできる非空間的なユートピアであるかのように考えられてきた一方、現実には「核の領土」とも呼べる地理的領域を生み、拡大させ続けてきた。原子力エネルギーが内包するリスクが、この産業が地域にもたらす社会的、政治的、人口統計的そして文化的な活力を見え難くしてきたことも事実である。この講演では、フランスとドイツを例に「核の領土」を覆うブラック・ボックスを開き、核産業がどのようにしてそれぞれの地域と結びいているかを検証する。



Teva Meyer Photo1.jpg

テヴァ・メイエールはフランスの地理学者で、現在はオート・アルザス大学准教授として経済・社会・芸術・技術研究センター (CRESAT-EA3436) に所属する研究者。ヨーロッパ、オセアニアにおける政治地理学、とくに核の平和利用および軍事利用をめぐる地政学を専門としている。

【司会】レミ・スコシマロ
(日仏会館・フランス国立日本研究所)

【主催】
日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Cycle « Crises, ruptures et nouvelles dynamiques dans le Japon d'après les catastrophes du 11 mars »

Objectiver la nucléarité de l'espace : énergie, pouvoir, territoire

[ 研究セミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2019年11月09日(土) 13:00〜16:00
場所: 601号室
講演者: Teva MEYER (univ. Haute-Alsace)

SeminaireMFJ 9 novembre 2019 AF.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Contemporary Controversies Around Tourism in European Cities


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2019年11月12日(火) 18:30〜20:30
場所: Room 601
講演者: Mathis STOCK (University of Lausanne)

photo_4_touristes_monaco.jpg

Tourism theory and urban theory are still evolving on parallel trajectories. It is therefore urgent to think together urban theory and tourism theory in order to attempt to understand how metropolises have become major tourism spaces and how the co-inhabiting between tourists and residents are full of controversies. Three issues are examined: first, tourism as legal, statistical or moral categories affects the ways the “regime of value” of tourism is constructed. Specifically, the concept of urban tourism bears problems of coherence in the context of planetary urbanisation. Second, on which grounds can we oppose the tourist and the resident? Can we conceptualise both as mobile inhabitants of the city? Mobilising practice theory, l will develop a conceptual framework with “inhabiting” as key concept where spatial competences and “spatial capital” are emphasized. Third, the question of “inhabiting” leads to the question of public space and the “right to the city”. I will discuss this notion stemming from urban theory and show how the presence of tourists challenges the question of the right to the city.

Profile
Mathis Stock is a Professor of Tourism Geography at the University of Lausanne. His work is about tourist practices in a context of widespread mobilities and cities as tourist places, as well as resort development. His main research question asks about the differentiated ways people inhabit mobilities and places.

Organization: French Research Institute on Japan - Maison franco-japonaise (FRIJ-MFJ)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Cycle « Crises, ruptures et nouvelles dynamiques dans le Japon d'après les catastrophes du 11 mars »

Fukushima en procès

[ セミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2019年11月16日(土) 13:30〜16:30
場所: 601号室
講演者: Paul JOBIN (Institute of Sociology, Academia Sinica)

SeminaireMFJ 16 nov 2019-1-01.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

「日仏の翻訳者を囲んで」第15回


使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2019年11月20日(水) 18:30〜20:00
場所: 日仏会館図書室
Furansu.png 丸山有美氏を囲んで
聞き手:クリス・ベルアド氏(関西学院大学文学部 文学言語学科准教授)

日仏会館図書室では、フランス語と日本語の翻訳に携わる方々をお迎えし、翻訳についてお話しを伺う会を開いています。
第15回となる今回は、フリーの翻訳家・ライターで「日仏の翻訳者を囲んで」の司会でもおなじみの丸山有美さんをお迎えいたします。

【プロフィール】
学習院大学文学部フランス文学科卒。雑誌『ふらんす』前編集長。フランスで日本語講師、日本で芸術家アシスタント、シナリオライターなどを経験。現在、編集、執筆、翻訳、イラスト、デザインなどの仕事に携わる。外国語と海外文化をテーマにした番組「あみみんのゼッタイForeign Love!」放送中(第2・第4金曜日、Tokyo Star Radio 77.5MHz)。

50ans.png 【翻訳】
レジーヌ・ラブロッス『フランス式! 幸せの魔法を手に入れる 輝きの手引き 人生の折り返し、心も体もラクになる』双葉社 2019


【執筆】
『メディアの本分:雑な器のためのコンセプトノート』彩流社 2017(共著)
光文社古典新訳文庫webサイト「あとがきのあとがき」(翻訳者インタビュー)2018〜 他多数


medianohonbun.png
日時 2019年11月20日(水)18:30~20:00    
場所 日仏会館図書室
使用言語:日本語
定員 20名
お申込み方法:下記のメールアドレスに、お名前、ご所属、ご連絡先を明記して、件名を「日仏の翻訳者を囲んで」としてお申込みください。図書室業務は18時で終了いたしますが、開催時間まで図書室をご利用いただけます。

連絡先:日仏会館図書室
〒150-0013 渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館3F
Tel : 03-5421-7643
Fax : 03-5421-7653
Mail : biblio@mfj.gr.jp

開室時間:火~土 13h~18h

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本経済に関するランチセミナー

Innovation, Internationalization, Diversification, and Ethics in High Technology: the Case of Kyocera


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2019年11月22日(金) 12:30 – 14:00
場所: Room 601
講演者: Patrick FRIDENSON (EHESS)

20191122Friedenson.jpg Most start-ups either fail or are taken over. How did Kyocera, a start-up born in Kyoto and co-founded by Inamori Kazuo, survive and grow? Why was its relation to banks different from most other Japanese corporations? Why did it diversify into telecoms, organize to this purpose the cooperation of 24 companies, but also join the US company Motorola in the building of a constellation of 66 communication satellites which experienced debacle? How did it face the challenges of internationalization and constitute a global network? What accounts for its specific contributions to management (accountancy, human resource development, business ethics)? More generally, how do some Japanese companies remain on the edge of high technology?

Speaker: Patrick FRIDENSON (EHESS)
260px-Patrick_Fridenson.jpg He is Professor emeritus of International Business History at the Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales (EHESS), Paris, France, and has been Visiting Professor at the University of Tokyo (Faculty of Economics). His research deals with the strategies, structures, innovations, ethics and performances of business enterprises in relation to consumers and to the regulatory and social environment in international perspective. He has worked on several industries: coal, automobile, aircraft, electronics. He is a co-author of several books in English, including Ethical Capitalism. Shibusawa Eiichi and Business Leadership in Global Perspective (Toronto, University of Toronto Press, 2017), Reimagining Business History (Baltimore, Johns Hopkins, 2013, translated in Japanese, 2017). He is a former President of the Business History Conference of the United States. His full bibliography is accessible on Internet at http://crh.ehess.fr/document.php?id=341

Moderator:Jean-Pascal BASSINO (French Research Institute on Japan - MFJ)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2019年11月26日(火) 18:00〜20:00
場所: 601会議室
Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise
UMIFRE 19, MEAE-CNRS
Séminaire doctoral


seminaire doctoral.jpg

La prochaine séance du séminaire doctoral aura lieu le mardi 26 novembre 2019 de 18 h à 20 h en salle 601 de la Maison franco-japonaise.

Nous aurons le plaisir d'écouter les interventions de :

Fumi Suemastu, étudiante en Master 2, études japonaises à l’Inalco.

Dans le cadre de mon mémoire de recherche, je travaille sur l’histoire de l’immigration d’Okinawa à Ōsaka et la formation et l’évolution d’un quartier okinawaïen dans un arrondissement de la ville d’Ōsaka : Taishō. Cette présentation rend compte d’une partie de mon mémoire : le « bidonville Okinawa » (沖縄スラム) dans un arrondissement de la ville d’Ōsaka, Taishō. De leur formation vers 1950, jusqu’à leur résorption vers la fin des années 1970.
   L’arrondissement de Taishō, qui se situe au sud-ouest de la ville, est une île terre-plein né en 1932 pour répondre à l’accroissement démographique de la ville d’Osaka. De nos jours, 64.355 personnes vivent à Taishō dont environ un quart sont originaires d’Okinawa. Dès la fin des années 1960, l’arrondissement est connu comme un quartier d’Okinawa. Toutefois avec une image très éloignée de celle que nous connaissons aujourd’hui : le bidonville d'Okinawa « Kubungua ».
   Taishō est aujourd’hui réputé comme étant le : « Little Okinawa ». L’identité okinawaïenne de Taishō est mise en avant. Elle est revendiquée dans les médias et est même un atout important de la mairie pour la promotion de l’arrondissement. Ce phénomène est apparu au début des années 2000 avec l’engouement pour Okinawa, on parle d’un « Boom Okinawa (沖縄ブーム) ». L’arrondissement fut transformé pendant cette période.
   Dans cette présentation, j’explique d’abord le processus de la formation du quartier okinawaïen d’Osaka de 1950 à 1979. Ensuite, j’analyse le contexte historique et social dans lequel ce bidonville est mis en place. Je vais également présenter la méthodologie de recherche, les moyens utilisés pour la collecte documentaire et enfin les difficultés rencontrées.


Et en seconde partie :

Oumrati Mohamed, étudiante-chercheuse du MEXT à l’université Hitotsubashi sous la direction du professeur Yamada Atsushi.

« L’immigration au Japon de 1990 à nos jours : gestion administrative et parcours de vie des étrangers »

La contraction de deux crises touchant le Japon, à savoir le vieillissement de la population et la baisse des naissances, ce qu’on nomme le phénomène du shôshikôreika mène à une baisse de la population active. Ce phénomène contraint le Japon à élaborer des politiques migratoires pour y remédier. Dans le cadre du Master 2, nous avons effectué notre recherche sur la création du visa « Activités Supérieures » visant à accueillir des étrangers hautement qualifiés au Japon. Le résultat de cette recherche a démontré que la création de ce visa représentait l’élaboration d’une politique d’immigration. Elle nous a également menés à conclure qu’il existe un traitement différentiel entre les travailleurs étrangers non-qualifiés et les travailleurs étrangers hautement qualifiés. Dans notre étude actuelle, nous approfondissons la question des politiques migratoires du Japon en compilant des documents officiels, en étudiant le discours politique japonais et en menant une enquête de terrain. L’objet de cette présentation sera de présenter notre méthodologie de recherche ainsi que les débuts de résultats de notre enquête.


En espérant vous retrouver nombreux au séminaire.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団10周年記念国際シンポジウム

21世紀の都市を考える ―グローバル世界におけるローカルからの応答―


(同時通訳付き)
日時: 2019年11月28日(木) 10:00〜19:00
場所: 1階ホール

10ans_FFJ_SignatureGraphique_Web_Vertical_FR_JP.png

2050年、世界人口の70%が都市に住むと予想される。しかしながら、都市の問題は世界の異なる地域において根本的に異なる方法で突きつけられるということを認めざるを得ない。事実、現在のグローバル化という背景の中で都市が世界的な課題に直面している一方で(大都市化、モビリティの変化、移民、気候変動など)、それらのプロセスはしかしながら根本的に地域の現状に根差した次元を有しており、都市の地域開発にとって真の課題となっている。

本国際シンポジウムは、フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団(FFJ)の設立10周年を記念し、FFJ、(公財)日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所の共催で開催され、地域レベルから世界的なレベルにおいて、大都市がどのように新たな課題に直面しているのかを議論し、そしてその課題に対して提示される地域からの応答の多様性を考察することを目的とする。

学際的な視点に基づくとともに、日仏の視点を交えながら、本シンポジウムは学術界、公的機関そして民間企業において第一線で活躍する研究者や実務家を交えて議論を行う。

【登壇者】ミシェル・アジエ(フランス国立社会科学高等研究院)、 阿毛香絵(京都精華大学)、ソフィー・ビュニク(日仏会館・フランス国立日本研究所)、アルメル・ショプラン(ジュネーヴ大学)、 ベルナール・デルマス(ミシュラン)、ベアトリス・フェルナンデス(フ ランス国立社会科学高等研究院)、エルワ・フィケ(フランス国立 社会科学高等研究院)、藤田安男(JICA研究所)、福井憲彦(日仏会館理事長)、東秀忠(山梨学院大学)、久元喜造(第16代神戸市長)、古賀伸彦(トヨタ自動車)、森千香子(同志社大学)、 中井検裕(東京工業大学)、ローラン・ピック(駐日フランス特命全権大使)、ウスビ・サコ(京都精華大学学長)、齊藤麻人(横浜国立大学)、ルイ・シュヴァイツァー(パリ日本文化会館運営委員会会長)、レミ・スコシマロ(日仏会館・フランス国立日本研究所)、ジェローム クロー・ウェヤ(駐日コートジボワール共和国特命全権大使)

【司会】セバスチャン・ルシュヴァリエ(フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団)、峯陽一(同志社大学)、ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所)

【共催】フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団、日仏会館・ フランス国立日本研究所

FFJ_Programme-28-11-2019_JP Final_ページ_1.jpg

画像をクリックし詳細をご覧ください

プログラム

10:00 開会の挨拶
福井憲彦(公益財団法人日仏会館 理事長)、セバスチャン・ルシュヴァリエ(フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団 理事長、同研究院 教授)

10:20 基調演説
ルイ・シュヴァイツァー(パリ日本文化会館運営委員会 会長)

10:50 ラウンド・テーブル 1 「アフリカ地域における都市化と変容:地方と都市間の循環と交流」
モデレーター : 峯陽一(同志社大学 教授)
登壇者 : ジェローム クロー・ウェヤ(駐日コートジボワール共和国特命全権大使)、阿毛香絵(京都精華大学 研究コーディネーター)、アルメル・ショプラン(ジュネーヴ大学 准教授)、ウスビ・サコ(京都精華大学 学長)、エルワ・フィケ(フランス国立社会科学高等研究院 准教授)、藤田安男(JICA研究所 副所長)

12:50 昼食

14:00 基調演説
久元喜造(第16代神戸市長)

14:30 ラウンド・テーブル 2 「都市の活性化のために:日仏協働の貢献とは」

モデレーター : ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所 所長)
登壇者 : レミ・スコシマロ(日仏会館・フランス国立日本研究所 研究員)、ベルナール・デルマス(ミシュラン シニア・アドバイザー)、東秀忠(山梨学院大学 教授)、ソフィー・ビュニク(日仏会館・フランス国立日本研究所 研究員)、森千香子(同志社大学 教授)

16:20 来賓挨拶 
ローラン・ピック(駐日フランス特命全権大使)

16:30 休憩

16:40 ラウンド・テーブル 3 「大都市とグローバリゼーション:未来の年のための進化、課題、そしてモビリティとは」
モデレーター : セバスチャン・ルシュヴァリエ(フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団 理事長、同研究院 教授)
登壇者 : ミシェル・アジエ(フランス国立社会科学高等研究院 教授)、古賀伸彦(トヨタ自動車 未来創生センター長)、齊藤麻人(横浜国立大学 教授)、中井検裕(東京工業大学 教授)、ベアトリス・フェルナンデス(フランス国立社会科学高等研究院 准教授)

18:40 閉会
セバスチャン・ルシュヴァリエ(フランス国立社会科学高等研究院・日仏財団 理事長、同研究院 教授)


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏会館図書室 読書会
7. バンド・デシネをフランス語で読む


使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2019年11月29日(金)
場所: 日仏会館図書室

バンド・デシネをフランス語の原書で読む読書会を当図書室で開きます。

バンド・デシネ(bande dessinée)とはフランス語圏のマンガのことで、略してBD(ベーデー/ベデ)とも呼ばれます。BDの邦訳は、ここ10年くらいでかなり増えましたが、それでも未邦訳のBDはまだまだ無数にありますし、その中にすばらしい作品もたくさんあります。新しい作品も毎年次々と生み出されています。古い作品も新しい作品も含めて、BDをフランス語の原書で読んでみませんか?

IMG_1753.jpg

BDの翻訳者である原正人氏が進行役をつとめ、一緒に読む読書会です。フランス語がある程度読めることが必要ですが、BDをはじめて読む方も、学生の方もぜひご参加ください。

毎回、1作品を取り上げ、冒頭部分を読む予定です。第7回目は以下の作品を取り上げます。

Bastien Vivès, Elle(s), Casterman, 2007
https://www.casterman.com/Bande-dessinee/Catalogue/albums/elle-s

作者のバスティアン・ヴィヴェスはフランスを代表する若手のバンド・デシネ作家。『塩素の味』(原正人訳、小学館集英社プロダクション、2013年)、『ポリーナ』(原正人訳、小学館集英社プロダクション、2014年)、『年上のひと』(原正人訳、リイド社、2019年)が邦訳されています。最新邦訳の『年上のひと』は紙の書籍や電子書籍として販売されていますが、トーチwebで多くのページを読むことができます。http://to-ti.in/product/unesoeur

今回取り上げる Elle(s) は、『塩素の味』より前に出版されたバスティアン・ヴィヴェスの初期作品。主人公のシャルロットはまもなく19歳になる大学生。親友のアリスと一緒に街中でショッピングをしていると、どうやら彼女を尾行しているらしいある男の存在に気づく。シャルロットは男に食ってかかるが、男はただの偶然だと言い張る。彼の名前はルノー。アニメーション業界で働くために絵の勉強をしている26歳の青年だった。ひょんなことから知り合いになってしまったルノーを毛嫌いするシャルロットだが、天真爛漫なアリスのとりなしもあり、ある事件をきっかけに3人は親睦を深めていく……。

image2.jpeg

© Editions Casterman S.A./ Bastien Vives
(書影は Casterman 社の許諾を得て使用されており、著作権によって保護されています。Casterman 社の許可なく複製をすることはできません。無断で複製または使用することは著作権侵害となり刑事訴追の対象となります。)

今回も同日の昼と夜2回に分けて開催します。2回とも使用するテキストは同じですので、参加希望の方はどちらかの回にご参加ください。
開催日時①:2019年11月29日(金)15時~16時半
開催場所:日仏会館図書室 参考図書室(3F)
開催日時②:2019年11月29日(金)18時半~20時
開催場所:日仏会館図書室(3F)
定員:各15名
参加:無料
参加方法:参加希望時間、お名前、ご連絡先、ご所属を明記してメールでお申込みください。読書会で使用するテキストについては図書室でご用意いたします。詳細はお申込みの際お知らせいたします。尚、出版社より当読書会でテキストを使用する許諾を得ております。

連絡先:日仏会館図書室
〒150-0013 渋谷区恵比寿3-9-25
Tel : 03-5421-7643 Fax : 03-5421-7653
Mail : biblio@mfj.gr.jp

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2019年11月