日時: | 2019年10月07日(月) 18:30〜20:30 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | ダニー・ラフェリエール x リービ英雄 |
ダニー・ラフェリエール (作家、アカデミー・フランセーズ会員) リービ英雄 (作家、法政大学教授) 今日、和歌と俳句は国境を越え、世界的な広がりを見せています。本講演会では、まったく異なった角度から日本古典に接近した二人の作家が登場します。その一人は、アメリカ合衆国出身の作家で、『万葉集』の英訳を出発点としながら、1990年代以降、自らも日本語で表現し、主に文化的摩擦とアイデンティティの問題を小説・評論を通して論じてきたリービ英雄です。もう一人は、ハイチ出身の作家で、モントリオールに在住して、漂白の俳人芭蕉を読むことで独自の写生的文体を練成し、北米の国際都市での黒人の生活を語り、さらには『吾輩は日本作家である』において黒人と日本人をめぐる歪んだヴィジョンを巧みに操作して、現代世界の根源的文化混交性を描いたダニー・ラフェリエールです。日本的叙情と感性に惹かれながらも、独自の世界を築いた二人の作家に、世界文学としての『万葉集』と『奥の細道』、そして自己の文学を語っていただきます。
ダニー・ラフェリエール 1953年ハイチ・ポルトプランス生まれ。19歳のときに、ジャーナリストとして仕事を始めるが、自国の政治状況が悪化したため、70年代末にケベックに亡命。1985年に、デビュー作『ニグロと疲れないでセックスをする方法』を発表、即座に話題を呼んでベストセラーとなる。『書くこと 生きること』(00)『吾輩は日本作家である』(08)『帰還の謎』(09)『ハイチ震災日記』(10)など、30作以上の作品を発表しており、その作品は世界中で翻訳され、日本では藤原書店から出版されている。彼の作品はいくつもの文学賞を受賞しており、2009年にはメディシス賞を受賞。2015年、フランス国籍を持たないにもかかわらずアカデミー・フランセーズ会員に選出された二人目の作家となる。 リービ英雄 1950年、カリフォルニア、バークレー生まれ。父親は米国の外交官。子ども時代を台湾、香港、米国で過ごす。67年に横浜に来る。以後、米国と日本の間を往復する生活を送る。プリンストン大学で東アジア研究を専攻して卒業。1978年、柿本人麻呂論で文学博士号取得。82年、『万葉集』の英訳で全米図書賞受賞(翻訳部門)。92年、『星条旗の聞こえない部屋』で野間文芸新人賞。他に、『日本語の勝利』(92)、『天安門』(96) 、『アイデンティティーズ』(97) 、『英語でよむ万葉集』(04)、『模範郷』(17、読売文学賞)、『バイリンガル・エキサイトメント』(19)などの著作がある。 【講師】ダニー・ラフェリエール(作家、アカデミー・フランセーズ会員)、リービ英雄(作家、法政大学教授)【司会】立花英裕(早稲田大学名誉教授) 【主催】在日フランス大使館 / アンスティチュ・フランセ日本、日仏会館・フランス国立日本研究所、早稲田大学現代フランス研究所 【協力】ANA 【後援】日本フランコフォニー推進協議会、日本ケベック学会、ケベック州政府在日事務所 関連イベント 対談「書くこと 旅すること」 23歳の時に、 独裁政権の牙から逃れるためにハイチか らモントリオールヘと旅をして以来、 休みなくものを書 きながら旅をし、 旅をしながらものを書いてきた作家ダニー・ラフェリエール。彼にとって、 旅は創作の中でどのように位置づけられるのでしょうか。「旅をするペン」が彼にとって意味のある表現だとしたら、 それはどのような点においてでしょうか。フランス語圏文学の鬼才ラフェリエールに、旅と文学について語っていただきます。 10月6日(日) 14:00-15:00 【主催】立教大学 このイベントは、アンスティチュ・フランセとの共催により「読書の秋」プログラムの一環として開催されます。 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2019年10月10日(木) 9:30〜18:00 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
Informations et programme : Sciencescope -l'Association des étudiants et chercheurs francophones au Japon, l'Ambassade de France au Japon, le CNRS - Bureau de Tokyo Asie du Nord, et l'Institut Français de Recherche sur le Japon à la MFJ (UMIFRE 19 MEAE-CNRS) organisent la 23e Journée Francophone de la Recherche 2019 (J·FR) le jeudi 10 octobre 2019, à la Maison Franco-Japonaise (MFJ) à Tokyo (Ebisu). J·FR 2019 s'inscrit dans la célébration au Japon des 80 ans du CNRS. Cet événement ouvert à tous, se déroulera autour d'exposés scientifiques, de posters et de conférences invitées pour célébrer les 80 ans du CNRS, et se conclura par une réception à la Résidence de France (Ambassade de France). Depuis 1997, cette rencontre annuelle réunit la communauté de chercheurs et étudiants francophones établis au Japon, de toutes disciplines et de toutes nationalités. L'objectif de J·FR 2019 est de permettre aux chercheurs, étudiants, ingénieurs, institutionnels, représentants d'entreprise ou toutes personnes intéressées de se rencontrer et d'échanger sur leurs activités au Japon. Vous êtes cordialement invités à présenter vos travaux de recherche, ou simplement vous inscrire pour participer à cette journée. L'inscription est gratuite et obligatoire et peut se faire dès maintenant en ligne via le site web de J·FR 2019 jusqu'au lundi 16 septembre 2019 (intervenants) ou mardi 1er octobre 2019 (auditeurs). La réception de J·FR 2019 sera conjointe avec la célébration des 80 ans du CNRS et aura lieu à la Résidence de France dont le nombre de places est limité. Nous vous invitons par conséquent à vous inscrire le plus tôt possible pour pouvoir y participer (dans la limite des places disponibles). Une fois les inscriptions à la réception closes, une notification de votre inscription à la réception vous sera envoyée ultérieurement. Les participants recevront une invitation officielle par e-mail à présenter à l'entrée de la Résidence de France. Inscriptions : http://www.sciencescope.org/JFR2019 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2019年10月16日(水) 18:30〜20:30 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | ロマン・ユレ (フランス国立社会科学高等研究院 - EHESS) |
本講演では、現代社会における独身者たちに光をあて、彼らの実像を照らし出す。これまで適齢期を過ぎた独身男女は「行き遅れ」などと呼ばれあたりまえのように嘲笑の対象にされたものだが、文化、社会ともに変容した現代においてはもはやめずらしい存在などではなくなり、その数も増加し続ける一方である。とはいえ、婚姻関係にあるカップルを優遇する社会にあって、彼らはそれでも表面的にはわかりづらい、目に見えない差別を被っていると言えよう。未婚の男女が貧困状態に陥ってしまうケースは多くの国で数多く挙げられ、日常生活においても彼らは多くの困難に直面しているという。現代社会が抱える重要な課題の一つである独身者の問題を、フランス、アメリカ、日本の現状を例にとり、歴史的、社会的視点から捉え直す。 ロマン・ユレ (EHESS) 足立 眞理子
東京大学大学院経済学研究科、理論経済学専攻、博士後期課程単位終了 大阪府立大学、お茶の水女子大学教授、ジェンダー研究センター長を経て 現在お茶の水女子大学名誉教授 専門 経済理論、国際経済学、ジェンダー研究 【講師】ロマン・ユレ (フランス国立社会科学高等研究員ーEHESS) 【ディスカッサンント】足立 眞理子 (お茶の水女子大学名誉教授) 【司会】ソフィ・ビュニク(日仏会館・フランス国立日本研究所) 【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2019年10月18日(金) 12:30 – 14:00 |
---|---|
場所: | Room 601 |
講演者: | KAMBAYASHI Ryô (Institute of Economic Research, Hitotsubashi University) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2019年10月23日(水) 18:30〜20:30 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | パトリック・ブシュロン(コレージュ・ド・フランス教授) |
パトリック・ブシュロン教授が健康上の理由で来日できなくなりました。 「モナリザ」の芸術家と「君主論」の政治思想家は年の差こそあれ16世紀はじめの戦乱の北イタリアに生きた同時代人ですが、二人の出会いを物語る史料は残されていません。ルネッサンス期のイタリア都市を専門とする歴史家が、1502年ウルビノのチェーザレ・ボルジアの宮殿で出会った二人の天才の隠された影響関係を明らかにします。ブシュロン教授の来日第一講演。 【講師】パトリック・ブシュロン(コレージュ・ド・フランス)【司会】福井憲彦(公益財団法人日仏会館 理事長) プロフィール パトリック・ブシュロンは1965年生まれの歴史家、2015-16年よりコレージュ・ド・フランス教授、「13〜16世紀の西ヨーロッパにおける権力の歴史」講座担当。著書多数なるも邦訳はまだない。2019年度日仏会館春秋講座の招聘講師として初来日。 【主催】(公財)日仏会館 【協力】日仏会館・フランス国立日本研究所 【参加費】1000 円(学生 500 円、日仏会館会員は無料) 【事前登録】 https://www.mfjtokyo.or.jp/events/symposium/20191023.html 関連イベント【中止】 パトリック・ブシュロン Patrick Boucheron 氏(コレージュ・ド・フランス教授)講演会 講演題目:「中世とは何か」 Qu'est-ce que le Moyen Age? 使用言語:フランス語(逐次通訳有)、質疑応答はフランス語、イタリア語、英語 東京大学教養学部フランス語・イタリア語部会主催 *参加自由、無料(問い合わせ先:池上俊一 e-mail: ikegami@ask.c.u-tokyo.ac.jp) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2019年10月24日(木) 18:30〜20:30 |
---|---|
場所: | 601 会議室 |
講演者: | リュシ・シャロン(「まちづくり」1ユーロ住宅事業担当)、小柳春一郎(獨協大学) |
空き家対策及び老朽不良住宅地区の活性化は、ポスト産業都市での重要課題です。フランス・リール都市圏で2018年に開始された「工事義務付き1ユーロ住宅」は、人々とメディアから注目されています。本コンフェランスは、1ユーロ住宅――日本風に言えば「百円住宅」ーー事業の現段階の・中間的報告となります。また、より広く、ポスト産業都市における空き家リサイクルのあり方を議論する機会です。 【講師】リュシ・シャロン(「まちづくり」1ユーロ住宅事業担当) 【ディスカッサント】小柳春一郎(獨協大学) 【司会】ソフィー・ビュニク(日仏会館・フランス国立日本研究所) 【主催】獨協大学、日仏会館・フランス国立日本研究所 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2019年10月25日(金) |
---|---|
場所: | 日仏会館図書室 |
バンド・デシネをフランス語の原書で読む読書会を当図書室で開きます。 BDの翻訳者である原正人氏が進行役をつとめ、一緒に読む読書会です。フランス語がある程度読めることが必要ですが、BDをはじめて読む方も、学生の方もぜひご参加ください。 作者のギィ・ドゥリールはカナダのケベック出身のバンド・デシネ作家です。アニメーションの仕事にも携わり、アニメーション制作の責任者として下請け先の北朝鮮を訪れたときのことが『マンガ平壌』(檜垣嗣子訳、明石書店、2006年)として邦訳されています。 今回も2回に分けて開催しますが、今までとは異なり同日の昼と夜となります。2回とも使用するテキストは同じですので、参加希望の方はどちらかの回にご参加ください。 < 開催日時①:2019年10月25日(金)15時~16時半 開催場所:日仏会館図書室 参考図書室(3F) 開催日時②:2019年10月25日(金)18時半~20時 開催場所:日仏会館図書室(3F) 定員:各15名 参加:無料 参加方法:参加希望時間、お名前、ご連絡先、ご所属を明記してメールでお申込みください。読書会で使用するテキストについては図書室でご用意いたします。詳細はお申込みの際お知らせいたします。尚、出版社より当読書会でテキストを使用する許諾を得ております。 連絡先:日仏会館図書室 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2019年10月26日(土) 14:00〜17:30 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: |
【お知らせ】 パトリック・ブシュロン教授が健康上の理由で来日できなくなりました。 ブシュロン教授からお送りいただいた報告原稿の翻訳はホール入り口で配付し、翻訳を代読いたします。
パトリック・ブシュロンが四人の仲間と編集した『世界のなかのフランス史』(Editions du Seuil)は、大統領選のさなか2017年1月に刊行されるや飛ぶように売れ、多くの反響を呼び起しました。保守派からはフランスの国民アイデンティティを解体する試みとして批判され、大きな論争になりました。21世紀の今、歴史学の役割は何なのか、誰に向かって、いかに歴史を語るのか、アジアと日本の歴史を専門とする日本の歴史家たちが議論します。 パトリック・ブシュロンは1965年生まれの歴史家、2015-16年よりコレージュ・ド・フランス教授、「13〜16世紀の西ヨーロッパにおける権力の歴史」講座担当。著書多数なるも邦訳はまだない。2019年度日仏会館春秋講座の招聘講師として初来日。 【主催】公益財団法人 日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所【事前登録】 https://www.mfjtokyo.or.jp/events/symposium/20191026.html 関連イベント【中止】 パトリック・ブシュロン Patrick Boucheron 氏(コレージュ・ド・フランス教授)講演会 講演題目:「中世とは何か」 Qu'est-ce que le Moyen Age? 使用言語:フランス語(逐次通訳有)、質疑応答はフランス語、イタリア語、英語 東京大学教養学部フランス語・イタリア語部会主催 *参加自由、無料(問い合わせ先:池上俊一 e-mail: ikegami@ask.c.u-tokyo.ac.jp) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2019年10月29日(火) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所: | 601号室 |
Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise UMIFRE 19, MEAE-CNRS Séminaire doctoral La prochaine séance du séminaire doctoral aura lieu le mardi 29 octobre 2019 de 18 h à 20 h en salle 601 de la Maison franco-japonaise. « Traduction tridimensionnelle des motifs katagami japonais : investigation des applications potentielles sur la planification et les éléments architecturaux via les algorithmes à base d’Agents » Cette recherche souhaite traduire les motifs géométriques traditionnels katagami japonais en architectures spéculatives tridimensionnelles et en composants architecturaux, donnant ainsi aux architectes plus d’approches de conception différentes des configurations d’espace systémiques habituelles. De nombreux designers plongent dans le monde du design génératif et computationnel en développant de nouvelles méthodes personnelles. Cette recherche souhaite recycler la production existante de motifs katagami en éléments architecturaux tridimensionnels qui perpétueront le travail des artistes et feront en sorte que leur production artistique aille au-delà de leur champ d’application initial. La numérisation nous offre une puissance de calcul ouvrant de nouvelles stratégies de matérialisation et de nouvelles méthodes exploratoires, de production et de stockage de la géométrie et des données. « La dépolitisation de la mémoire de "1968" au Japon » Comme dans de nombreux pays européens, le souvenir de « 1968 » au Japon a été l’objet d’une dépolitisation qui a transformé un soulèvement d’une ampleur et intensité inégalées en simple crise « identitaire » de la jeunesse. Cependant, le cas japonais diffère dans la mesure où la mémoire de l’événement, entachée des violences entre factions de la Nouvelle gauche uchigeba et du traumatisme des purges internes de l’Armée rouge unifiée, reste non-revendiquée par les mouvements de contestation plus récents. Dans cette perspective, nous évoquerons quelques mécanismes mémorielles pouvant expliquer l’« absence » d’une contre-mémoire de 1968 au Japon ainsi que le refoulement de sa dimension politique chez de nombreux anciens activistes. |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2019年10月30日(水) 18:30〜20:00 |
---|---|
場所: | 日仏会館図書室 |
「大嶋 厚 氏を囲んで」 聞き手:丸山有美氏(フリー翻訳者・ライター、雑誌『ふらんす』前編集長) 日仏会館図書室では、フランス語と日本語の翻訳に携わる方々をお迎えし、翻訳についてお話しを伺う会を開いています。 第14回となる今回は、長く国際文化交流に携わられ、フランスの政治、社会、歴史関係の翻訳書を出版されている大嶋厚氏をお迎えします。 【プロフィール】 上智大学大学院博士前期課程修了。国際交流基金に勤務し、在ベルギー日本大使館文化担当官などを経て、パリ日本文化会館設立に携わる。パリ日本文化会館副館長兼事業部長を最後に、今年3月国際交流基金を退職。 【主な翻訳】 ミシェル・ヴィノック『フランスの肖像―歴史・政治・思想』吉田書店 2014 ヴァンサン・デュクレール『ジャン・ジョレス1859-1914 - 正義と平和を求めたフランスの社会主義者』吉田書店 2015 ジャン=ルイ・ドナディウー『黒いナポレオン - ハイチ独立の英雄トゥサン・ルヴェルチュールの生涯』えにし書房 2015 ミシェル・ヴィノック『ミッテラン - カトリック少年から社会主義者の大統領へ』吉田書店 2016 ミシェル・ヴィノック『フランス政治危機の100年 - パリ・コミューンから1968年5月まで』吉田書店 2018 パトリック・ヴェイユ『フランス人とは何か - 国籍をめぐる包摂と排除のポリティクス』宮島 喬、中力 えり、村上 一基(共訳)明石書店 2019 日時 2019年10月30日(水)18:30~20:00 場所 日仏会館図書室 使用言語:日本語 定員 20名 お申込み方法:下記のメールアドレスに、お名前、ご所属、ご連絡先を明記して、件名を「日仏の翻訳者を囲んで」としてお申込みください。図書室業務は18時で終了いたしますが、開催時間まで図書室をご利用いただけます。 連絡先:日仏会館図書室 〒150-0013 渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館3F Tel : 03-5421-7643 Fax : 03-5421-7653 Mail : biblio@mfj.gr.jp 開室時間:火~土 13h~18h |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2019年10月