Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2019年1月のイベント

18世紀のフランス植民地における帝国警察の変容?
―フランス領フランス島(モーリシャス)のポール=ルイ警察署、1766年~1790年―  

[ 講演会 ]

日時: 2019年01月14日(月) 14:00~17:30
場所: 601 会議室
講演者: カトリーヌ・ドニ(リール大学)

表紙.jpg



*お席に余裕がございますので、事前お申し込みなしでの当日参加が可能です。

カトリーヌ・ドニ氏はフランスに生まれ、現在、リール大学教授として歴史学(フランス近世史)を担当している。専門は18世紀フランスの警察で、カトリーヌ・ドニ編『警察の交流 1750年~1914年』(リール大学出版会、2012年)、共編『帝国の警察 18-19世紀』(レンヌ大学出版会、2012年)などの業績があり、『The Oxford Handbook of the History of Crime and Criminal Justice』(2016年)の「第4章 犯罪の地理:都市・農村環境」も執筆している。警察を単なる国家の道具としてではなく、住民や共同体による社会的調整も含める立場から、主にフランスと18世紀の“ベルギー”の町における警察を対象にしてきた。近年は18世紀モーリシャス島の植民地警察についても研究を始めており、本講演ではその成果を話していただく。

photo.jpg



プログラム
14:00~14:10 開会の挨拶(早稲田大学:谷口眞子)
14:10~15:40 カトリーヌ・ドニ(リール大学)
i>« Un tournant policier impérial dans les colonies françaises au XVIIIe siècle ?
 Le bureau de police de Port-Louis à l’île de France, 1766-1790 »
18世紀のフランス植民地における帝国警察の変容?
―フランス領フランス島(モーリシャス)のポール=ルイ警察署、1766年~1790年―
   (翻訳付き)
15:40~16:00 休憩
16:00~17:30 討論(逐次通訳付き)

【主催】2018年度特定課題研究(早稲田大学)「越境する軍事史―19世紀を中心とした人と学知の交流」
【共催】日仏会館・フランス国立日本研究所
【使用言語】フランス語・日本語(翻訳・逐次通訳付き)



20190114「18世紀フランス植民地における帝国警察の変容?」ポスター.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

第35回渋沢・クローデル賞受賞記念講演

今日のアイヌ:先住民族のアイデンティティと社会文化の再構築


使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2019年01月18日(金) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: リュシアン=ロラン・クレルク(北海道大学)

20190118Ainous.jpg
© Lucien-Laurent Clercq



*本イベントは事前申し込みなしでの当日参加が可能です。

 北海道の先住民であるアイヌの人口は、日本の総人口およそ1億2644万人(2018年10月1日現在、総務省統計局)に対し、およそ2万5千人と発表されている。アイヌは今日、他の多くの少数先住民族と同様、異文化受容によって覆われてしまった自民族の過去を取り戻そうと試みている。アイヌの異文化受容は同化政策を進める国家権力に従うかたちでなされたものである。アイヌの伝統的社会に対する日本の介入はさまざまな水準で危機を招来した。とりわけ日本の価値体系がアイヌのより脆弱な価値体系に与えた衝撃は強烈で、文化的な基盤を粉砕されたアイヌは困難な共存を強いられることになったのである。
「シャモ」(日本人を意味する現地の言葉)とのあいだで最初の異種交配が行われたのは、こうした葛藤状態においてであった。日本の品物の中にはアイヌに馴染みのものもあった。アイヌはかつてそれらの品々を、威厳を示す目的で用いていたのである。アイヌは再度、日本の品物を代替的に取り入れることで異文化に適応しようとした。しかし「北海道旧土人保護法」によって自由を奪われたアイヌは、完全に同化することを妨げられ、北海道に生まれつつあった新たな社会のなかで周縁的な位置へ追いやられてしまった。
 とはいえ、植民地化がどんなに深く進行しようとも、アイヌ社会の深奥に秘められた、古来より伝わる社会文化的、宗教的な構造が完全に破壊されることはなかった。アイヌが伝統とのつながりを保とうと情熱を傾ける様子や、若い世代のアイヌが新たな伝統となるべきものを生み出そうと腐心している様子を見れば、異文化受容が部分的に過ぎなかったことが理解できるだろう。フィールドワークで得られた知見によれば、アイヌは常に、日本の社会の内部から、また古くより交流を持つ他の先住民族が提供する豊富な文化的オプションの中から、自文化に役立つものを選別し、それを取り入れている。今日、若い世代のアイヌは、自らの特殊性を意識すると同時に、日本的なものが氾濫する中で独自の文化的ハイブリッドを強みとしている。これら若いアイヌたちは、主に儀礼にまつわる記憶に基づいて歴史を再領有するという壮大な取組みを行いながら、アイデンティティの再構築を目指し奮闘している。



Clercq Lucien.JPG


プロフィール
北海道大学メディア・コミュニケーション研究院特任准教授。フランス語の授業を担当しながら民族学の研究を継続的に行っている。給費留学生として来日し、フランスの社会科学高等研究院(EHESS)で博士号を取得。2018年にはEHESSに提出した博士論文により渋沢クローデル賞を受賞した。
民族誌的観察と文学作品への言及とを組み合わせた手法をもとに、アイヌの社会文化的歴史と諸先住民族のアイデンティティに関するダイナミクスを主な研究対象とする。その最新の民族・史学的な研究領域は、アイヌによるアイデンティティと歴史の再構築、アメリカ黒人文化の日本への影響、日本社会で増大する混血の重要性など多岐に渡っている。

【司会】ジャンパスカル・バッシーノ(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】(公財)日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所
【後援】(公財)渋沢栄一記念財団、読売新聞社

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2019年01月22日(火) 18:00〜20:00
場所: salle 601
Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise
UMIFRE 19, MEAE-CNRS
Séminaire doctoral


seminaire doctoral.jpg

Nous aurons le plaisir d’écouter l'interventions de :

Arnaud STOCKINGER, doctorant en Études de l’Asie et ses Diasporas à l’université Jean Moulin Lyon 3, auditeur libre à Kobe Daigaku (Intercultural Studies).
« Réflexion sur le rôle des personnages féminins dans les œuvres du réalisateur KINOSHITA Keisuke »

Quand on en vient à examiner les représentations cinématographiques du désir homo-sexuel masculin dans le cinéma japonais, il a été établi que l’œuvre du réalisateur Kinoshita Keisuke offre un terrain incontournable à l’analyse. Parmi les recherches basées sur le genre et l’homosexualité dans les films de Kinoshita, Ishihara (1999) et Kubo (2015 a et b), occupent une place capitale. Ishihara, reliant handicap physique et désir homo-sexuel chez les personnages masculins, ancre un désir queer aux corps des personnages qu’elle attribue à la sexualité du réalisateur lui-même. Cependant, Kubo, source primaire pour cette présentation, montre que certains éléments du langage cinématographique (cadrage, jeu, etc.) tendent à accentuer les relations entre personnages masculins, bien que le désir homo-sexuel ne soit jamais confessé au travers de la narration, et cela, sans chercher à éclairer une quelconque intention de l’auteur.
Notre exposé se concentrera sur la représentation des personnages féminins, élément que nous pensons insuffisamment discuté dans les travaux de Ishihara et Kubo. Et ce particulièrement concernant leur importance dans la construction de l’homosocialité selon la théorie de Sedgwick. Nous traiterons ainsi de comment les personnages féminins sont représentés, et comment ils détiennent un rôle-clé quant à la mise en valeur des dynamiques du désir queer, homo-sexuel dans l’œuvre de Kinoshita. Nous basant sur les œuvres entre 1948 et 1959, nous tâcherons de mettre en valeur comment les personnages féminins sont relayés au deuxième plan, accentuant la mise en relief de leur homologues masculins, personnages principaux ou encore centres du déroulement narratif. Ensuite, nous examinerons comment la non-normativité/non-hétéronormativité de ces derniers est connotée par l’exclusion, le rejet des personnages féminins.
L’intérêt de cette présentation est pour nous de proposer une nouvelle grille de lecture du désir homo-sexuel basée sur les dynamiques entre les personnages féminins et masculins, au sein d’un cadre représentant l’homosocialité masculine.


et de :


Macha SPOEHRLE, doctorante à l’université de Tokyo/université de Genève (assistante suppléante pour le semestre de printemps 2019).
« Le Daijôsai ou les origines du pouvoir impérial selon Orikuchi Shinobu »

Quelles pourraient être les raisons de (re)lire l’œuvre d’Orikuchi Shinobu (1887-1953), aujourd’hui ? L’intérêt pour ses écrits, en particulier dès les années 1960 et suivant l’essor des études sur le folklore, n’a pas faibli et pourtant, sa place n’est toujours pas clairement définie au sein du paysage intellectuel et littéraire japonais. L’une des questions qui sous-tend les études et commentaires à son sujet pourrait se résumer ainsi : Orikuchi serait-il un fervent défenseur d’idées conservatrices, ou au contraire, un penseur révolutionnaire, à la plume parfois avant-gardiste ? Bien que révélatrices de préoccupations dépassant souvent l’œuvre et son époque de production, ces questions nous serviront de guide, afin d’examiner l’un des textes d’Orikuchi les plus contestés, Daijôsai no Hongi (Principes du Daijôsai, Premier rituel des prémices), en particulier depuis sa médiatisation dans les années 1990. Publié en 1928, cet article traite des origines et de la formation du pouvoir impérial, à travers le rituel en question. La théorie d’Orikuchi présuppose l’existence d’une « âme impériale », qui prendrait possession du corps du futur empereur, dans un lieu prévu à cet effet. D’autre part, le futur empereur serait aussi tenu d’observer une stricte période d’abstinence, au terme de laquelle son pouvoir serait enfin libéré, lors des ablutions, par le service d’une prêtresse (miko).
Le problème de cette interprétation du rituel par Orikuchi, tel qu’on l’a formulé, est la nature non divine du corps de l’empereur et le caractère acquis du pouvoir qui en découle, ne nécessitant pas la mort de l’empereur précédent. Pourtant, la seconde partie mettant en scène la relation entre l’empereur et la prêtresse, n’est en général pas ou peu prise en considération dans les critiques. Selon notre lecture, cette dernière constitue une clé de compréhension de ce texte, que nous proposons de faire dialoguer avec un texte de fiction du même auteur. Par cette analyse, nous tenterons de démontrer que les préoccupations d’Orikuchi reflètent celles d’une époque tourmentée, au sujet de la figure impériale et de la succession de son pouvoir, mais aussi qu’elles dévoilent et annoncent certains paradoxes et écueils du système impérial. Ainsi, la fin de l’ère Heisei et l’avènement du nouvel Empereur verra sans doute naître un engouement, ou au contraire, attirera une nouvelle vague de critiques contre les théories du poète folkloriste.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Lunch Seminar on Japanese Economy and Society

Demographic Aging and Fiscal Sustainability in Japan: What to Tackle? Social Security Reform and Macroeconomic Projection


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2019年01月25日(金) 12:30 – 14:00
場所: Room 601
講演者: KITAO Sagiri (University of Tokyo)

20190125Kitao.jpg



Abstract
Japan leads all advanced economies in terms of aging and has the highes debt to GDP ratio. A rapid rise in government expenditures is expected during the next decades as the waves of baby boomers reach the retirement age. A macroeconomic model of multiple generations is constructed, which incorporates details of the social insurance programs (public pension, health and long-term care insurance) and demographic projections. The model is simulated to project the path of macroeconomic and fiscal variables and to explore what needs to be done to achieve fiscal sustainability. Although no single policy tool will be enough to achieve fiscal consolidation, a combination of policies could reduce the debt level significantly. Key factors include an increase in the retirement age, policies to propel female employment and earnings to the levels of their male counterparts, and a further increase in the consumption tax rate.


kitao_w2.jpg
Profile
Sagiri KITAO graduated from Waseda University in 1996. She worked for Goldman Sachs in 1996-1999, and then took her Master in Public Administration / International Development from Harvard Kennedy School in 2001, and her Ph.D. from New York University in 2007.
She served as Assistant Professor at the University of Southern California (2007-2009), Senior Economist at the Federal Reserve Bank of New York (2009-2011), Associate Professor at City University of New York (2011-2015), and Professor at the Faculty of Economics of Keio University (2015-2018). Since 2018, she is Professor at the Graduate School of Economics of the University of Tokyo. She is also research associate of the National Bureau of Economic Research (USA) and the Research Institute of Economy, Trade and Industry (Japan). She was awarded the Nakahara Prize in 2016, becoming the first woman receiving the prize (The Nakahara Prize is an annual award given by the Japanese Economic Association to Japanese economists under the age of 45 whose
work has gained international recognition). Her main recent publications include:
- "Policy Uncertainty and Cost of Delaying Reform: The Case of Aging Japan" Review of Economic Dynamics, 2018, Vol. 27.- "A Life Cycle Model of Trans-Atlantic Employment Experiences" (with Lars Ljungqvist and Thomas J. Sargent), Review of Economic Dynamics, 2017, Vol.25.
- "Achieving Fiscal Balance in Japan" (with Selahattin Imrohoroglu and Tomoaki Yamada), International Economic Review, 2016, Vol. 57: No. 1.

Moderator: Jean-Pascal BASSINO (UMIFRE 19 - MFJ)
Organization: UMIFRE 19 - MFJ
Co-organization: CCI France Japon

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

思想の夕べ 2019(東京): 多国間主義の未来とは?

[ 討論会 ]

(同時通訳付き)
日時: 2019年01月31日(木) 18:00〜20:00
場所: 1階ホール
講演者: パスカル・ラミー (前世界貿易機関(WTO)事務局長 )、城内実 (環境副大臣)、 猪口邦子 (参議院議員)【司会】藤井彰夫(日本経済新聞社上級論説委員兼編集委員)
nuitdesidees2019.jpg
©MEAE Martin Loper

2019年1月31日(木)に世界中で開催される次回「思想の夕べ」のテーマは、「現在と向き合う」です。2019年はフランスがG7議長国を務める一方、日本がG20議長国を務めます。これは多国間主義の未来をめぐって対話する絶好の機会です。日本で1年を通して開催される一連のG20関係閣僚会合に先立ち、東京で開催される「思想の夕べ」は重要な日仏イベントとなります。
日仏会館で開催される今回の討論会では、元世界貿易機関(WTO)事務局長のパスカル・ラミー氏、環境副大臣の城内実氏、参議院議員の猪口邦子氏が意見交換を行います。司会は日本経済新聞社上級論説委員の藤井彰夫氏が務めます。
貿易、環境、紛争解決、人権、ヨーロッパ建設など、現代史は多国間交渉システムの設立とその漸進的深化に特徴づけられます。21世紀の課題は地球規模である一方(地球温暖化、移民、貿易戦争、人権など)、この多国間システムは自国優先主義の誘惑により否定され、失速の兆候を見せているように思われます。多国間主義の限界とは何でしょうか? 21世紀の課題に立ち向かうため、どのようにして多国間主義に新たな息を吹き込めばよいのでしょうか? 今回の日仏討論会では、こうした問題が取り上げられる予定です。
討論会はアンスティチュ・フランセ(パリ本部)の特設ホームページ(英語)と、日経チャンネルでライブ配信されます。

【登壇者】
pascallamy.jpg
パスカル・ラミー 前世界貿易機関(WTO)事務局長
HEC経営大学院、パリ行政学院、国立行政学院で学んだ後、経済財務省と国庫総局管監察部、ジャック・ドロール経済財務大臣補佐官、ピエール・モロワ首相官房次長。1985-1994欧州委員会(ドロール委員会)委員長とG7シェルパを兼任。1994クレディ・リヨネ代表取締役。ジャン・ペイルレヴァド率いる同銀行取締役を務めた後、1999年同行民営化後に欧州委員会欧州委員(プローディ委員会)を2004年まで務めた。2005-2013世界貿易機関事務局長。ジャック・ドロール研究所名誉所長をドロールより引き継ぐ。2010年にはキール世界経済研究所より「グローバル経済賞」受賞。

kiuchiminoru.jpg
城内実 環境副大臣
衆議院議員、自由民主党所属(静岡県選挙区当選5回)。東京大学卒業後、外務省に入省。1990年代には在ドイツ日本大使館勤務、天皇陛下と総理等の通訳官。2012年外務大臣政務官、2013年党外交部会長、2014年外務副大臣。衆議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会委員長、党経済産業部会長などを経て2018年10月より環境副大臣。

inoguchikuniko.jpg
猪口邦子 参議院議員
参議院議員、外交防衛委員会委員、国際経済・外交に関する調査会。自由民主党内閣第一部会長。2005-2006内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画)、2005-2009衆議院議員 。2002-2004ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部特命全権大使。2003国連小型武器政府間会合議長。軍縮会議議長。1990-06上智大学教授(国際政治学)、1982年米国エール大学院政治学博士号取得(Ph.D.)。

fujiiakio.jpg
藤井彰夫(司会) 日本経済新聞社上級論説委員兼編集委員
1985年に日本経済新聞社入社。経済部で国内経済・金融問題、ニューヨーク、ワシントン、ロンドンなど海外で経済問題を主に取材。ワシントン支局長、国際アジア部長、Nikkei Asian Review編集長などを経て2017年より現職。著書に『イエレンのFRB~世界同時緩和の次を読む』『G20~先進国・新興国のパワーゲーム』『日本経済入門』など。

【事前登録】 要 お申込みはこちらのページからお願いいたします(アンスティチュ・フランセ東京ページ)

【言語】日本語、フランス語(同時通訳あり)
【主催】在日フランス大使館、(公財)日仏会館
【助成】アンスティチュ・フランセパリ本部
【協賛】日経チャンネル、全日本空輸株式会社
【協力】日仏会館・フランス国立日本研究所



* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2019年1月