Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2018年12月のイベント

セルジュ・ダネーの偉大さ、なぜ未だに最も優れた映画批評家なのか

[ 研究会 ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2018年12月01日(土) 17:00〜19:00
場所: 601 会議室
講演者: エマニュエル・ビュルドー(Mediapart)
medium.jpg

En France Serge Daney est une sorte de Dieu, les étudiants, les critiques et les cinéastes le citent à l'égal de Bazin ou de Deleuze et même plus que lui. À l'étranger c'est autre chose : alors même que le voyage tenait une place centrale dans sa vie, Serge Daney reste peu traduit, mal connu, beaucoup moins en tout cas que les mêmes Bazin et Deleuze. Et pourtant Daney est le plus grand critique de cinéma que les Cahiers du cinéma puis Libération ont jamais connu. On pourrait même dire : que la France a jamais connu. Voire : que le monde a jamais connu.
Comment expliquer cela à des gens qui aiment le cinéma, qui s'intéressent à la critique de cinéma et à la pensée sur le cinéma, mais qui n'ont pas lu Daney, ou à peine ? C'est que propose de faire cette intervention. On pourrait dire que Daney est extrêmement français, notamment dans son écriture, remplie de jeux de mots, et que c'est cela qui a rendu et continue de rendre difficile son « exportation ». C'est vrai. Mais cette intervention préférera retenir une autre explication : le génie de Daney, c'est qu'il a considéré le cinéma et la critique comme une langue étrangère, voire comme la rencontre de deux langues étrangères. Pour que ceux qui vivent loin de France découvrent mieux Daney, il ne faut pas insister sur son côté français, il faut au contraire mettre en valeur tout ce qui, chez lui, est lié à la traduction – et à l'intraduisible –, à l'idiomatique – et donc au polyglottisme –, au comique – et donc à l'étrange, à l'étranger.


image00006.jpeg

Profil :
Emmanuel Burdeau est critique de cinéma. Ancien rédacteur en chef des Cahiers du cinéma, il écrit désormais pour Mediapart. Il prépare plusieurs livres, dont une biographique théorique de Serge Daney.

【講師】エマニュエル・ビュルドー(Mediapart)
【司会】マチュー・カペル(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所



* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2018年12月04日(火) 18:00〜20:00
Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral


seminaire doctoral.jpg

Nous aurons le plaisir d’écouter l'interventions de :

Hidemasa ISHIGURO, doctorant en langues, littératures et sociétés à l’Inalco, sous la direction de madame la professeure Anne Bayard-Sakai.
« Nakagami Kenji : Monogatari et Littérature »

Ma thèse a pour objectif l'étude de la notion de « monogatari » (récit, histoire, narration et fiction) chez le romancier Nakagami Kenji (1946-1992), et sa mise en relation avec celle de la littérature au sens moderne. Il y a deux principales raisons de s'intéresser à ce terme japonais qui date du 8ème siècle. Premièrement, il propose une perspective à travers laquelle on peut questionner la littérature en tant qu’institution historiquement limitée à la modernité. Celle-ci est littérale au sens propre, basée sur la normalisation d’une langue nationale, le développement de la presse, l’alphabétisation de la population et l’apparition du droit d’auteur ; alors que le monogatari inclut une forme de récit pre/post-moderne qui est collectif (n’ayant pas besoin d’auteur), modifiable (non protégé par le droit d’auteur) et transmédia (orale, visuelle etc.). Deuxièmement, ce terme permet de proposer un cadre synthétique pour étudier l’œuvre de Nakagami. En effet, étant au centre de la carte conceptuelle de l’écrivain, le « monogatari » charrie avec lui les contextes politiques, sociaux et historiques du Japon d’après-guerre.


***


Cécile Duquenne, souffrante, ne pourra pas présenter son exposé et nous prie de bien vouloir l’excuser.
En remplacement, l’équipe de l’Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise (UMIFRE 19) propose plusieurs points d’information et de discussion :
- enquête sur la situation des doctorants
- panorama des soutenances de thèse dans le domaine des études japonaises, fin 2018
- processus de soutenance, puis de qualification
- présentation de la SFEJ et de ses activités
- statut des doctorants associés : une réflexion à mener
- rappel du cadre général des attendus scientifiques dans le cas d’une thèse en SHS française.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

国際シンポジウム『声、動作、音楽:サイレント時代のフランスと日本における映画上映』関連イベント

上映会『夢のシネマ 東京の夢』(1995年、52分)


使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2018年12月07日(金) 18:30〜20:00
場所: 1階ホール
講演者: 【監督】吉田喜重
20181207Yoshida.jpg
© Gabriel Veyre 1900

上映後、監督へのインタビューがあります。

【司会】マチュー・カペル(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所、フランス国立研究機構、Ciné 08-19、パリ第三大学、映画視聴覚研究所、東京大学
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
【助成】(株)ビュッフェ・クランポン・ジャパン



定員に限りがございますので、
キャンセルの場合は、お手数をおかけいたしますが、
必ずこちらのアドレスまで事前にご一報ください。
何卒ご協力をお願いいたします。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

国際シンポジウムと上映会

声、動作、音楽:サイレント時代のフランスと日本における映画上映


日時: 2018年12月08日(土) シンポジウム:13:00〜17:20、
上映会:18:00〜19:30
場所: 1階ホール
講演者: キャロル・オルエ(パリ・エスト大学、映画視聴覚研究所)、ベアトリス・ド・パストル (CNC フランス国立映画センター)、小松弘(早稲田大学)、大久保遼(愛知大学、早稲田大学演劇博物館)、柴田康太郎(早稲田大学演劇博物館)、ローラン・ヴェレー(パリ第3大学、映画視聴覚研究所)
20181208Cinemamuet.jpg
画像をクリックし詳細をご覧ください

 映画史に関する、最近40年の多くの研究は、映画というメディアの出現した時期を頻繁に取り扱ってきました。しかし、初期の映画から"古典"映画への変遷の時期として決定的役割を果たした1908年から1919年の期間は、現代においても重要な研究の対象でありつづけています。ところでこの時代の特徴は、出来事の真実を描く動くイメージの可能性と、映画演出の発展と詩的とさえ言えるその芸術的側面についての論争があったことです。映画は社会的な立ち位置を見出し、しだいに私たちが今日知る姿へと移り変わっていったのです。
 当シンポジウムは、1910年から1920年の期間における映画上映に関する、より深い調査を行うことを目的としています。とりわけ、日本とフランスという観点から、テキスト、ジェスチャー、音楽、言葉という付随物と映画、それぞれがどのように調和していたのかという問題を研究対象とします。


シンポジウム:13 : 00-17 : 20(同時通訳あり)

プログラム

13 : 00-13 : 20
開会の辞
セッションI 司会: 野崎歓
「比較史学を通じて見る1910年代日本映画の特異性」小松弘(早稲田大学文学学術院)

13 :45-14 :10
「弁士の身振り:連鎖劇、幻燈、弁論術との関連に注目して」大久保遼 (愛知大学、早稲田大学演劇博物館)

14 :10-14 : 35
「1910代の日本における映画館の中の音」柴田康太郎 (早稲田大学演劇博物館)

14 : 35-15 : 05
質疑応答

15 : 05-15 : 35
コーヒーブレーク
セッションII 司会:マチュー・カペル

15 : 35-16 : 00
「フィルム・ダール社の上映をめぐって」ベアトリス・ド・パストル( CNC フランス国立映画センター )

16 : 00-16 : 25
「1908年から1919年の映画作品における映画の中の映画」キャロル・オルエ(パリ・エスト大学、映画視聴覚研究所)

16 : 25-16 : 50
「1908 年から 1919 年のフランスの映画上映におけるオリエンタリズムとエキゾチシズム」 ローラン・ヴェレー (パリ第3大学、映画視聴覚研究所)

16 : 50-17 : 20
質疑応答

17 : 20-18 : 00
休憩

18:00〜19:30 サイレント映画上映会(字幕・通訳なし)

1914年から1917年の短編映画
1910年代のフランスにおける映画上映を日本で初めて再現します。


『いくつかの花の開花』(1914年、6分、ドキュメンタリー)
『軍隊での芝居 : 第一ズアーブ歩兵連隊』(1916年、15分、戦争映画)
『アンナ、何を待ってるの』(1916年、2分、フォノセーヌ)
『戦後3年のパリ』(1917年、20分、戦争映画)
『フランスの代母たち』(レオンス・ペレ監督、 1916年、 35分、フィクション)


出演:ディディエ・ダブロウスキ(弁士)、片岡一郎(弁士)、神﨑えり(ピアノ伴奏)


【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所、フランス国立研究機構、Ciné 08-19、パリ第三大学、映画視聴覚研究所、東京大学
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
【助成】(株)ビュッフェ・クランポン・ジャパン


定員に限りがございますので、
キャンセルの場合は、お手数おかけいたしますが、
必ずこちらのアドレスまで事前にご一報ください。
何卒ご協力をお願いいたします。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

フランソワ・フュレにおけるユートピアの過去と未来


使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2018年12月10日(月) 18:30〜20:00
場所: 1階ホール
講演者: クリストフ・プロシャソン(フランス国立社会科学高等研究院)
20181210Furet.jpg

*プロシャソン氏は都合により本イベントに登壇できなくなりました。
代わりに、講演原稿をAntonella Romano氏(EHESS副院長)が代読し、その後Sébastien Lechevalier氏をはじめとするEHESS代表団の3名による自由討論を行います。



École des hautes études en sciences sociales (EHESS) は伝統ある高等研究実習院EPHEの第6部門(経済・社会科学)が独立して1975年に設立されたフランス国立社会科学研究院。クリストフ・プロシャソン氏(1959年生まれ)は、2017年11月に第 8代院長Président de l’EHESSに選出された。
専門は19世紀20世紀のフランス政治文化史、第一次世界大戦、知識人の歴史、フランス左翼の歴史などで、数多くの著作があるが、邦訳された論文は次の1点のみである。「サン=シモン財団とは何か:ポスト革命期の「サン=シモン的転回」」(石崎・立花編『21世紀の知識人』藤原書店、2009年)。
講演は、1977年から1985年までEHESS の院長をとつとめた歴史家のフランソワ・フュレの政治思想に関するもので、講師には浩瀚なフュレの評伝 Les chemins de la mélancolie. Francois Furet (Stock, 2013)がある。
フランソワ・フュレ(1927-1997)は、1965年刊のドゥニ・リシェとの共著『フランス革命』で、1793年のジャコバン独裁を革命の「逸脱(dérapage)」として否定し、1970年代にアルベール・ソブールらソルボンヌの「ジャコバン=マルクス主義」正統派との論争を通し、修正主義史学の代表と目されるにいたる。
1977年にEHESSの院長に選出されると、のちのレイモン・アロン政治研究所に発展する研究グループを組織。1982年にピエール・ロザンヴァロンとともにサン=シモン財団を設立し、リベラル派知識人の横断的討論を活発にする。
邦訳のあるフュレの著作を三点のみあげるなら、トクヴィルの『旧制度と革命』を読み込み「フランス革命は終わった」と宣言する『フランス革命を考える』(1978年)、モナ・オズーフとの共編による革命史研究の集大成『批判的フランス革命事典』(1988年)、および冷戦終結後にコミュニズムを批判的に総括した『ある幻想の過去、20世紀の全体主義』(1995年)がある。
共産主義という「幻想の過去」を批判したメランコリーの思想家フュレに、ポスト革命期の民主主義という「ユートピアの未来」への展望があったのか、ぜひ傾聴したい講演である。



20181210christopheprochasson.jpg

【司会】三浦信孝(公益財団法人日仏会館)
【主催】公益財団法人日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所



定員に限りがございますので、
キャンセルの場合は、お手数をおかけいたしますが、
必ずこちらのアドレスまで事前にご一報ください。
何卒ご協力をお願いいたします。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

シンポジウム

JFRーフランス語による科学シンポジウム


(通訳なし)
日時: 2018年12月12日(水) 9:30〜18:00
場所: 1階ホール
20181130JFR.png scope_logo.jpg




Informations et programme :

Sciencescope, l'association des étudiants et chercheurs francophones au Japon, en partenariat avec l'Ambassade de France au Japon, l"Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise (UMIFRE 19 - MFJ, MEAE - CNRS), la Chambre de Commerce et d'Industrie Française au Japon (CCIFJ) organise la Journée francophone de la recherche (JFR).
JFR 2018 aura lieu le mercredi 12 décembre 2018, à la Maison franco-japonaise (Ebisu, Tokyo).

Depuis 1997, cette rencontre annuelle réunit la communauté des chercheurs et étudiants francophones établis au Japon, toutes disciplines et nationalités confondues. L'objectif de cette journée est de créer un moment convivial et propice aux échanges autour des sciences (exactes, expérimentales, humaines, sociales, etc.) et de la technologie. Elle permet aux chercheurs, étudiants, ingénieurs, institutionnels, représentants d'entreprise, associations ou toute personne intéressée de se rencontrer et de discuter de leurs activités au Japon, pour susciter projets et collaborations.


L’inscription est gratuite et obligatoire et peut se faire dès maintenant en ligne via le site web de JFR 2018 jusqu’au lundi 03 décembre 2018. La réception ayant lieu à la Résidence de France, nous vous invitons à vous inscrire le plus tôt possible pour y participer. Une fois les inscriptions à la réception closes, les participants recevront un carton d’invitation officiel par e-mail à présenter à l’entrée de la Résidence de France.

Inscription : https://sites.google.com/site/sciencescopejfr2018/
Organisation : Sciencescope, Ambassade de France au Japon/IFJ, UMIFRE 19 - MFJ
Partenariat : Bureau régional CNRS Asie du Nord, ABSCIF, ABC, CCIFJ.

En français sans traduction (l’anglais pourra également être utilisé)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

中世説話集の西と東--ベルナール・フランク教授追悼討論会

[ ラウンドテーブル ]

(同時通訳付き)
日時: 2018年12月13日(木) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: 阿部泰郎(名古屋大学)、アンヌ=マリー・ポロ・ド・ボーリユー(CNRS, EHESS)、近本謙介(名古屋大学)、

ジャック・ベルリオーズ(フランス国立科学研究センター)

20181213Setsuwa.jpg
日本霊異記より

登壇者変更のお知らせ(12月1日付)

ジャック・ベルリオーズ氏(フランス国立科学研究センター)は、都合により本イベントに参加できなくなりました。 当日は、アンヌ=マリー・ポロ・ド・ボーリユー氏(フランス国立科学研究センター、フランス国立社会科学高等研究院)が代理を務め、フランソワ・ラショー氏(フランス国立極東学院)がディスカッサントとして登壇します。



講師プロフィール

阿部泰郎
名古屋大学教授。日本中世宗教文芸、宗教テクスト学を専門とする。
主な著書に、『中世日本の世界像』(名古屋大学出版会、2018)、『南岳衡山と聖徳太子信仰』(共編、勉誠出版 2018)、『天皇の歴史 10 天皇と芸能』(共著、講談社、2011)、『湯屋の皇后』(名古屋大学出版会、1998)、『中世高野山縁起の研究』(元興寺文化財研究所、1983)がある。


近本謙介
名古屋大学准教授。中世宗教文芸を専門とする。主な著書に、『ひと・もの・知の往来―シルクロードの文化学』(共編、勉誠出版、2017)がある。

アンヌ=マリー・ポロ・ド・ボーリユー
フランス国立科学研究所研究ディレクター、フランス国立社会科学高等研究院歴史研究所研究員。中世の訓話を専門とし、宣教師達が使用した訓話集や葬儀で使われた訓話集を研究している。



フランソワ・ラショー
フランス国立極東学院教授、同院東京支部長。日本美術史・宗教史を専門とする。主な研究テーマは近世の文人・蒐集家・古物研究家の比較研究、近世期における東アジアの文化交流史、軍記物語の世界と国民意識の形成など。



ジャン=ノエル・ロベール
コレージュ・ド・フランス教授。日本の仏教史を専門とする。とりわけ天台宗や日中の仏教文献学を研究している。主な著書に、Le sûtra du lotus (『法華経』翻訳, Fayard, 1997), Quatre courts traités sur la Terrasse Céleste (Fayard, coll. « Trésors du bouddhisme », 2007), Petite histoire du bouddhisme (Librio Document, 2008), La Centurie du Lotus : poèmes de Jien (1155-1225) sur le Sûtra du Lotus (Collège de France - Institut des Hautes Etudes Japonaises, 2008)Petite histoire du bouddhisme(Librio Document, 2008)がある。


【ディスカッサント】フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院)
【司会】ジャン=ノエル・ロベール(コレージュ・ド・フランス)
【主催】コレージュ・ド・フランス、日仏会館・フランス国立日本研究所



定員に限りがございますので、
キャンセルの場合は、お手数をおかけいたしますが、
必ずこちらのアドレスまで事前にご一報ください。
何卒ご協力をお願いいたします。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

レオナール・フジタ(藤田嗣治)は日系フランス人画家か?


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2018年12月19日(水) 18:30〜20:00
場所: 601 会議室
講演者: アンヌ・ル・ディベルデール(ヴィリエ・ル・バークル村「メゾン・アトリエ・フジタ」責任者)
20181219Foujita.jpg
© Maison-atelier Foujita, CD 91/Fondation Foujita ADAGP2018


藤田嗣治は、フランスの狂乱の時代の寵児であり、20世紀芸術史において独特な地位を占めています。彼の人生、彼の作品は今もなお絶え間なくフランスと日本の間で変動しています。エソンヌ県では、彼の最後のアトリエであり唯一の専門美術館を所有しています。パリの南に位置するヴィリエ・ル・バークルに存在するこのアーティストの家は、私生活と創造的な空間が絡み合う特権的な場所です。またここに在る物品、作品は、フランスに帰化した日本人アーティストが、自身のルーツや日本への帰化を否定することなく、フランスでの生活を選んだという例外的な軌跡を語っています。

プロフィール
アンヌ・ル・ディベルデールは、メゾン=アトリエ・フジタの学芸員責任者(ヴィリエ・ル・バークル)、エソンヌ県議会議員。また、エコール・デュ・ルーブルで美術館学の資格を取得した古文化財 -20世紀世界遺産- 保存代表者である。また「フジタ- 描線の美」(未訳, 2017)、「フジタと写真」(展覧会カタログ「レオナール・フジタとモデルたち」川村記念美術館、日本、2017) 、「フジタ - 線の巨匠」(未訳, 2018)など、執筆やキュレターに参加している。

【司会】マチュー・セゲラ(東京国際フランス学園、日仏会館・フランス国立日本研究所協力研究員)
【主催】SEJT、日仏会館・フランス国立日本研究所
参加費無料、要事前申込:sejt.contact@gmail.com
フランス語、通訳なし

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

東京国際フランス学園『ジャポニスムの日』記念ラウンドテーブル

国境のないジャポニスム-アイルランド、オーストリア=ハンガリー帝国、アメリカ


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2018年12月20日(木) 18:30〜20:30
場所: 601 会議室
講演者: ヴィヴィアヌ・ルべール(東京国際フランス学園)、イザベル・デリエニック(東京国際フランス学園)、ジル・マスタルスキ(東京国際フランス学園、ジャポニスム学会)

photo.jpg

A l’occasion du cent-soixantième anniversaire du Traité d’amitié et de commerce entre la France et le Japon (1858), les participants à cette soirée se proposent de montrer que l’engouement pour l'art japonais, en particulier l'estampe, si remarquable en France à la fin du XIXème et au début du XXème siècles, s’est diffusé dans des pays aussi différents que le défunt empire des Habsbourg, les Etats-Unis, notamment la Californie, et l’Irlande, alors entièrement britannique.

Les trois conférenciers enseignent au Lycée français international de Tokyo tout en menant des recherches sur le japonisme.

Programme :
18h30-18h35 : Mot de bienvenue et introduction de la soirée.
Cécile Sakai (directrice de l'Institut français de recherche sur le Japon à la MFJ)

18h40-19h05 : Gilles Mastalski, Docteur en Relations internationales, Société d'étude du japonisme de Tokyo (ジャポニスム学会 – Society for the Study of Japonisme).
De la Monarchie des Habsbourg au Pays du Soleil Levant : Julian Fałat et Emil Orlik.

19h10-19h35 : Viviane Le Berre, Professeure agrégée d'anglais, Doctorante.
Pour l'amour de l'estampe. Deux Américaines au Japon : Bertha Lum et Helen Hyde.

19h40-20h05 : Isabelle Derriennic, Professeure certifiée d'anglais, Masterante en études irlandaises, Université de Rennes, CRBC (Centre de recherche bretonne et celtique).
Dublin-Tokyo : aspects du japonisme en Irlande.

20h25-20h30 : Clôture de la soirée.
Cécile Sakai (directrice de l'Institut français de recherche sur le Japon à la MFJ)

Modératrice : Cécile SAKAI (UMIFRE 19 - MFJ)
Organisation : Lycée français international de Tokyo/AEFE, UMIFRE 19 - MFJ
Parrainage : Ambassade de France/IFJ, AEFE, Sciencescope, Muzeum Historyczny w Bielsku-Białej



Haut : Julian Fałat (1853-1929), Dzikie gęsi (oies sauvages), vers 1908, aquarelle sur papier, 43,5 x 78 cm, Collection du Château royal de Varsovie (don de Julianna Koterba, 1984), en dépôt au Musée Julian Fałat à Bystra (Fałatówka), Muzeum Historyczne w Bielsku-Białej. Bas, de gauche à droite : Emil Orlik (1870-1932), Two Japanese women carrying toddlers on their backs (deux femmes japonaises portant leur enfant sur leur dos), Colour woodcut (estampe), vers 1901, 17,8 x12,6 cm, Department of Prints and Drawings of the British Museum, London ; Jack Butler Yeats (1871-1957), A Japanese toy in Mayo (un jouet japonais à Mayo), illustration extraite de Life in the west of Ireland, Dublin: Maunsel and Co. Ltd, 1912. Source : Digital Library@Villanova University) ; Helen Hyde (1868-1919), The Bath (le bain), Color woodcut (estampe), 1905. Source : site de Conrad Graeber (https://conradgraeber.com/Inventory/Hyde/Hyde2.htm). Autorisation de publier obtenue par Viviane le Berre.




12月11日(火)にアンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュで講演会 : 『絵画における蒸気の雲 : ジャポニスムからモデルニスムへ』が行われます。
リンクをクリックし詳細をご覧ください。 https://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/halpern11122018/

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

21世紀の文学史とはー日仏の翻訳事情から

[ 講演会 ]

使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2018年12月22日(土) 16:00〜18:00
場所: 601 会議室
講演者: 坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所)
20181222Litterature.jpg
天津浜海図書館, 2017


*定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。


21世紀に突入してからの文化の変遷には激しいものがある。特にデジタルターンがもたらす影響は計り知れず、古典から蓄積されてきた知識の構図が揺らいでいる。その中でも、文学や歴史といった大きい領域、またそのシステムを担う学術制度、教育や出版、流通、そして受容の形も大きく変化している。現代の課題として、過去の業績をどのように継承し、新しい世代に伝えていくか、その可能性について徹底的な考察が必要に思われる。
一つの例として、交差するグローバルな観点から、21世紀の文学史と日仏の翻訳を考えたい。



【司会】安江明夫(日仏図書館情報学会)
【主催】日仏図書館情報学会、日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2018年12月