Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2018年11月のイベント

Lunch Seminar on Japanese Economy and Society

Tax Policy, the State and the Family: Questioning the Gendered Aspect of Spousal Deductions


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2018年11月02日(金) 12:30 – 14:00
場所: Room 601
講演者: Amélie CORBEL (Science Po Paris)
20181102LSCORBEL.jpg
The pros and cons of the spousal deduction (haigūsha kōjo 配偶者控除) have been regularly debated in Japan since the early 2000s. This tax deduction is accused of having significant consequences on married women’s participation in the workforce. The spousal deduction system has specifically been criticised for contributing to the state’s attempts to reinforce a family model characterised by a strictly gendered division of labour. With the growing importance of gender equality policies, coupled with increased expectations regarding female participation in the workforce, the spousal deduction reform has been put on the policy agenda no less than four times in the past 15 years. Although reforms were introduced twice (in 2004 and 2018), the spousal deductions have never been abolished. 

This presentation will explain how the spousal deductions have been framed over the past decades. Despite the removal of direct incentives for married women to limit their earnings in the late 1980s, spousal deductions are still accused of having a deterrent effect on women’s employment. I will question this point. I will then analyse how reforms to the system shed light on broader changes in family policy.


20181102LSCORBELphoto.jpg

Profile:
Amélie Corbel is a PhD student in political science at Sciences Po Paris under the supervision of Pierre Lascoumes and Anne Revillard. As the recipient of a scholarship from the Atsumi Foundation, she is also affiliated with Hitotsubashi University as a research student (2018-2019). Her current research focuses on the regulation of international marriages, while her previous research looked at a specific Japanese tax instrument, namely the spousal deductions. In both cases, her research interests lie in analysing how public policies are gendered and designed to promote specific family models over others. 

Moderator: Sophie BUHNIK (UMIFRE 19 - MFJ)
Organization: UMIFRE 19 - MFJ
Co-organization: CCI France Japon

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏シンポジウム

ポール・クローデル生誕150年記念シンポジウム 「ポール・ クローデルの日本」


(同時通訳付き)
日時: 2018年11月03日(土) 11:00~17:40
場所: 1階ホール
講演者: 中條忍(青山学院大学)、福井憲彦(公益財団法人日仏会館理事長)、芳賀徹(東京大学)、井戸桂子(駒沢女子大学)、フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院)、パスカル・レクロアール(フランシュ・コンテ大学)、カトリーヌ・マイヨー(セルジー・ポントワーズ大学)、ドミニック・ミエ= ジェラール(ソルボンヌ大学)、三浦信孝(日仏会館副理事長)、大出敦(慶應義塾大学)、クリスチャン・ポラック(明治大学)、篠永宣孝(大東文化大学)、ローラン・テシュネ(東京藝術大学)、上杉未央(武蔵野大学)、ミッシェル・ワッセルマン(
2018110304PaulClaudel.jpg 画像をクリックし詳細をご覧ください。

【お申し込み】https://www.mfjtokyo.or.jp


ポール・クローデル(1868-1955)は20世紀のフランスを代表する詩人・劇作家であり、また有能な外交官として1921年から1927年まで駐日フランス大使を勤め、1924年には渋沢栄一と協力して日仏会館を創立した。畢生の大作といわれる戯曲『繻子の靴』 が日本滞在中に執筆されたことはよく知られている。2018年はクローデルの生誕150年という記念すべき節目にあたる。それを機に、「東洋の偉大な書物」と呼んだ日本から彼は何を受け取り、日本に何を与えたのか、日本は彼にとって何であったのかを包括的に振り返り解き明かすことを、日仏のクローデル研究者たちが試みる。2日間にわたる発表と議論を通して、クローデルの日本理解、伝統芸術の発見、カトリック、日仏交流など、彼の日本における足跡をたどり、日本の文化・社会のクローデルへの影響関係を探り、それが現在の日仏交流の礎となっていることを再検証する。


プログラム

11:00 開会
開会の辞
芳賀 徹(東京大学名誉教授)
ローラン・ピック(駐日フランス大使)

11:20 基調講演
ポール・クローデルの懐深い生き方に学ぶ
福井憲彦((公財)日仏会館理事長)

第1部 日本への道程
司会 三浦信孝((公財)日仏会館副理事長)

11:50 クローデル、マラルメ、そして日本
渡邊守章(東京大学名誉教授、演出家)

12:30 昼食

第2部 日本を読み解く
司会 篠田勝英((公財)日仏会館常務理事)

13:50 ポール・クローデル 日本の旅人
井戸桂子(駒沢女子大学)

14:30 ものの「ああ性」を求めて―クローデルと日本文化
大出 敦(慶應義塾大学)

15:10 コーヒーブレーク (~15 :40)

第3部 日本の息吹
司会 根岸徹郎(専修大学)

15:40 ある詩法の深化―3回にわたる日本滞在を通して
カトリーヌ・マイヨー(セルジー・ポントワーズ大学名誉教授)

16:20 劇作家クローデルと日本演劇参照―戦略的使用か
パスカル・レクロアール(フランシュ・コンテ大学)

17:00 クローデルゆかりの地―日本画家山元春挙の大津別邸
ミッシェル・ワッセルマン(立命館大学)


【共催】ポール・クローデル生誕150 年記念企画委員会、(公財)日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏シンポジウム

ポール・クローデル生誕150年記念シンポジウム 「ポール・ クローデルの日本」


(同時通訳付き)
日時: 2018年11月04日(日) 10:30〜17:50
場所: 1階ホール
講演者: 中條忍(青山学院大学)、福井憲彦(公益財団法人日仏会館理事長)、芳賀徹(東京大学)、井戸桂子(駒沢女子大学)、フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院)、パスカル・レクロアール(フランシュ・コンテ大学)、カトリーヌ・マイヨー(セルジー・ポントワーズ大学)、ドミニック・ミエ= ジェラール(ソルボンヌ大学)、三浦信孝(日仏会館副理事長)、大出敦(慶應義塾大学)、クリスチャン・ポラック(明治大学)、篠永宣孝(大東文化大学)、ローラン・テシュネ(東京藝術大学)、上杉未央(武蔵野大学)、ミッシェル・ワッセルマン(
2018110304PaulClaudel.jpg 画像をクリックし詳細をご覧ください。

【お申し込み】https://www.mfjtokyo.or.jp/


ポール・クローデル(1868-1955)は20世紀のフランスを代表する詩人・劇作家であり、また有能な外交官として1921年から1927年まで駐日フランス大使を勤め、1924年には渋沢栄一と協力して日仏会館を創立した。畢生の大作といわれる戯曲『繻子の靴』 が日本滞在中に執筆されたことはよく知られている。2018年はクローデルの生誕150年という記念すべき節目にあたる。それを機に、「東洋の偉大な書物」と呼んだ日本から彼は何を受け取り、日本に何を与えたのか、日本は彼にとって何であったのかを包括的に振り返り解き明かすことを、日仏のクローデル研究者たちが試みる。2日間にわたる発表と議論を通して、クローデルの日本理解、伝統芸術の発見、カトリック、日仏交流など、彼の日本における足跡をたどり、日本の文化・社会のクローデルへの影響関係を探り、それが現在の日仏交流の礎となっていることを再検証する。



プログラム

第4部 日本への視点
司会 支倉崇晴(東京大学名誉教授)

10:30 ポール・クローデルの日本―直観的「共同出生」とカトリック的「叙階」
ドミニック・ミエ=ジェラール(パリ・ソルボンヌ大学)

11:10 日本における宣教師の庇護者 ポール・クローデル
上杉未央(武蔵野大学)

11:50 ポール・クローデルと宗教学―西洋から日本へ
フランソワ・ラショー(フランス国立極東学)

12 :30  昼食

第5部 日仏間の橋
司会 岡 眞理子(日仏会館常務理事)

13:50 仏領インドシナ問題
篠永宣孝(大東文化大学)

14:30 フランス航空軍事顧問団と日本航空産業
クリスチャン・ポラック(明治大学客員教授)

15:10 日仏文化機関の創立者ポール・クローデル
三浦信孝((公財)日仏会館副理事長)


15:50 総括
中條 忍(青山学院大学名誉教授)

16:10 休憩(~16:20)
中條 忍(青山学院大学名誉教授)

16:20 『百扇帖』
ビデオ上映とコンサート
紹介 ローラン・テシュネ(アンサンブル室町主宰)
ビデオ上映 アンサンブル室町
演奏 首藤匠(日本舞踏)
須賀麻理江(バロック・ヴァイオリン)
堀内由紀(第二ヴァイオリン)

16:10 閉会の辞
坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)


【共催】ポール・クローデル生誕150 年記念企画委員会、(公財)日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2018年11月13日(火) 18:00〜20:00
Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral


seminaire doctoral.jpg

Nous aurons le plaisir d’écouter les interventions de :

Elsa Gonay, doctorante en histoire à l’université de Genève, sous la direction du professeur P.F. Souyri, actuellement en séjour de recherche à l’université de Waseda.
« Un lynchage médiatique dans le Japon de l'immédiat après-guerre : l'ex premier ministre Konoe Fumimaro sous le feu de la presse »

Nos recherches proposent d’explorer le rôle de la presse dans les règlements de compte de l’appareil d’Etat dans les premiers mois après la défaite. Nous avons ainsi choisi de nous pencher sur le cas de l’affaire Konoe : une campagne phénoménale de dénigrement qui vise l’ancien premier ministre Konoe Fumimaro 近衞文麿 (1891-1945), entre octobre et décembre 1945.
Ce que nous désignons par « Affaire Konoe » englobe trois réalités ; c’est à la fois une campagne de presse, une accusation de crime de guerre par les Alliés - qui résulte du changement d’attitude du Général MacArthur, et enfin le suicide de cet homme politique.
Si la question des responsabilités de guerre de Konoe, qui n’a donc pas été jugé au Tribunal de Tokyo, fait l’objet d’un regain d’intérêt récent au Japon, la signification historique du rôle de la presse pendant ces quatre mois n’a pas encore été pleinement mesurée.
Notre séjour au Japon est consacré à l’étude d’un corpus de presse qui vise à reconstituer cette affaire dans les journaux, mais également de mieux saisir la situation de la presse dans les quelques mois qui suivent la défaite.
Une attention particulière sera portée à la présentation de ce corpus et aux questionnements découlant de l’étude des médias dans ce contexte historique.

Mots-clés : histoire, après-guerre, Konoe Fumimaro, journaux


Et de :

Anne-Aurélie Seya, doctorante en histoire/études japonaises à l’université Jean Moulin – Lyon 3, sous la direction de monsieur le professeur Jean-Pierre Giraud.
« Ethique de la recherche - Accéder aux documents d’archives pour la thèse et les utiliser »

Au lendemain du nouvel arrêté de mai 2016 rénovant la formation doctorale, doctorants et chercheurs se retrouvent face à de nouvelles contraintes et de nouveaux enjeux, notamment en ce qui concerne l’accès des thèses et leur mise en ligne. Avec ces thèses accessibles à tous se posent alors des questions éthiques et juridiques sur les données de la Recherche en SHS. Quelles sont les limites et les problèmes que les chercheurs peuvent rencontrer ? Savons-nous réellement quelles archives nous pouvons ou non citer et utiliser librement ? Comprenons-nous réellement ce que sont des archives publiques ou privées  ? Et plus généralement, de quelle manière les outils numériques transforment-ils et modifient-ils les conditions juridiques de la recherche ?
Le séminaire doctoral vous propose, en s’appuyant sur des exemples concrets, de comprendre les nouveaux enjeux de l’éthique de la recherche et discuter ensemble des problèmes entourant l’utilisation d’archives dans les thèses.


Et de :

Nora Juurmaa, doctorante en histoire et littérature japonaises à l’université Jean Moulin – Lyon 3, sous la direction de madame la professeure Claire Dodane.
« Chant du cygne de MATSUI Tarô (1917-2017) : histoire de l’immigration japonaise au Brésil dans la fiction littéraire. Communauté dans son écriture, écriture dans sa communauté » (Fonctionnement de la « mort » dans des littératures issues des migrations)

L’immigration japonaise au Brésil est un phénomène de masse qui a débuté en 1908. Dans le Brésil entier, le nombre de personnes d’origine japonaise est estimé à 1'444’889 en 1996 et, en 2006, ce nombre atteint 1'941’810. Comme certains auteurs (tels NISHI Masahiko, HOSOKAWA Shûhei, David BROOKSHAW) le font remarquer, il n’a pas encore émergé de la communauté japonaise au Brésil d’écrivain prolifique et renommé. Nous nous tournons dans notre thèse vers la littérature japonophone de MATSUI Tarô (1917-2017), qui a émigré au Brésil en 1936, et qui selon HOSOKAWA Shûhei est « le seul auteur [au sein de la société nikkei du Brésil] dont la production littéraire mériterait d’être répartie en périodes ». Notre objectif est d’explorer la façon dont il aborde l’histoire de la communauté japonaise au Brésil dans sa fiction littéraire. Notre thèse étudie le fonctionnement de la mort dans la littérature de Matsui Tarô – une littérature qui porte sur l’histoire de la communauté japonaise au Brésil – ou plus précisément sur la fin d’une certaine histoire de cette communauté. Notre présentation introduira également l’idée d’établir des parallèles entre la littérature de Matsui Tarô et celle d’Andreï Ivanov – écrivain russophone d’Estonie, dont l’œuvre aborde les enjeux de la « communauté russe » d’Estonie.

***

Ces interventions seront suivies d’une table-ronde sur les enjeux de l’après-thèse. Anthony do Nascimento, ancien doctorant à l’université Jean Moulin – Lyon 3, dont les recherches portent sur l'histoire de l'émigration, de l'immigration et de la colonisation japonaise au Brésil dans la première moitié du 20e siècle, partagera avec nous son expérience.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

シンポジウム

日仏交流の160周年―『特別な関係』の根源をもとめて


(同時通訳付き)
日時: 2018年11月20日(火) 10:00〜17:00
場所: 1階ホール
講演者: トーマス・バレット(東京大学)、フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院)、中津匡哉(桃山学院教育大学)、マルタン・ノゲラ=ラモス(フランス国立極東学院)、野村啓介(東北大学)、クリスチャン・ポラック(明治大学、フランス国立社会科学高等研究院)、寺本敬子(跡見大学)、ミッシェル・ワッセルマン(立命館大学)
poster.jpg
画像をクリックし詳細をご覧ください。


1858年、いわゆる安政五カ国条約の最後に日仏修好通商条約が結ばれてから、今年で160周年を迎える。この条約締結という出来事の意義は、しかし、いまだ十分に理解されたとはいいがたい。本シンポジウムにおいて日本およびヨーロッパからの参加者がめざすのは、外交関係から旅行記まで、芸術交流から宗教問題まで、さらに地政学から軍事史まで、様々な側面からこの出来事に独自の照明を当てることである。

プログラム:

10:00〜10:15 開会の挨拶

二コラ・ベルジュレ(在日フランス大使館 政務参事官)
クリストフ・マルケ(フランス国立極東学院院長)
坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)

10:15〜11:30 日仏交流史の諸相

10:15 野村啓介(東北大学)
「フランス第二帝政下の外交代表による日本国制理解 -「ミカド」と「タイクン」へのまなざし」

10:45 マルタン・ノゲラ・ラモス(フランス国立極東学院)
「フランスと日本の間、地獄と天国の間-最初のカトリック信徒(1860-1870年代)」

11:30〜12:45 中国からの眼差し

11:30 ミッシェル・ワッセルマン(立命館大学)
「庭師の犬-駐清フランス領事ポール・クローデルが見た日本」

12:00 トーマス・バレット(東京大学)
「清朝在外公館における西洋人スタッフの外交活動-清仏戦争時のハリデー・マカートニーの活動を中心に」

12:45〜13:45 休憩

13:45〜15:00 フランスと日本のイメージを巡って

13:45 フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院)
「皇帝の残影-幕末・明治期におけるナポレオン像を訪ねて」
14:15 寺本敬子(跡見大学)
「初期日仏交流における学術団体-パリ万博を機縁として」

15:00-15:15 休憩

15:15〜16:30 日仏交流と軍事問題
15:15 中津匡哉(桃山学院教育大学)
「ジュール・ブリュネ-「青い目のサムライ」に関する一考察」

15:45 クリスチャン・ポラック(明治大学・社会科学高等研究院)
「エルネスト・ヴィエイヤール大尉と陸軍士官学校」

16 :30 閉会の挨拶
ローラン・ピック(駐日フランス大使)

【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所、フランス国立極東学院
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

「日仏の翻訳者を囲んで」第7回


使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2018年11月21日(水) 18:30~20:00
場所: 日仏会館図書館
講演者: 高野優

第7回.jpg

画像をクリックし詳細をご覧ください。




「高野優氏を囲んで」
聞き手:丸山有美氏(フリー翻訳者・ライター、雑誌『ふらんす』前編集長)

日仏会館図書室では、フランス語と日本語の翻訳に携わる方々をお迎えし、翻訳についてお話しを伺う会を開いています。
第7回となる今回は、翻訳家としてまた翻訳指導者として活躍されている高野優氏をお迎えします。

2.jpg

プロフィール
早稲田大学政治経済学部卒業。会社員生活を経て翻訳者としてデビュー。さまざまなジャンルのフランス語翻訳書を手掛ける一方で、フランス語翻訳講師として長年、指導にあたる。現在、高野優フランス語翻訳教室を主宰。白百合女子大学大学院非常勤講師。

1.jpg 著書・訳書
ジャン・ヴォートラン『パパはビリー・ズ・キックを捕まえられない』草思社 1995
マリー=フランス・イルゴイエンヌ『モラル・ハラスメント 人を傷つけずにはいられない』紀伊國屋書店 1999
カミ『ルーフォック・オルメスの冒険』創元推理文庫 2016
ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイヴ』光文社古典新訳文庫 2018 他多数

3.jpg


日時 2018年11月21日(水)18h30~20h00 
場所 日仏会館図書室
使用言語:日本語
定員 20名
お申込み方法:下記のメールアドレスに、お名前、ご所属、ご連絡先を明記して、件名を「日仏の翻訳者を囲んで」としてお申込みください。また、講師の方への事前質問もメールにて受け付けます。
図書室業務は18時で終了いたしますが、開催時間まで図書室をご利用いただけます。

連絡先:日仏会館図書室
〒150-0013 渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館3F
Tel : 03-5421-7643
Fax : 03-5421-7653
Mail : biblio@mfj.gr.jp
開室時間:火~土 13h~18h

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

連続講演会《日本研究の現在》

エリゼ・ルクリュと日本:「大いなる歴史の不思議」


使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2018年11月28日(水) 18:30〜20:30
場所: 601 号室
講演者: フィリップ・ペルティエ(リュミエール・リヨン第2大学)
20181128Pelletier.jpg


*定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。


フランス人地理学者エリゼ・ルクリュは日本に来たことがなかった。しかし、この国に関する地理学書(La Nouvelle Géographie Universelle, volume VII, 1882. L'Homme et la Terre, t. V et VI, 1905)を執筆するために、彼は当時のヨーロッパにおける東洋学者から得た豊富な資料、また数々の旅行記だけでなく、彼の友人であり、地理学者で同じくアナーキストのレフ・メーチニコフ(1838-1888)から直接聞いた証言を使った。メーチニコフは2年近く日本に滞在し西郷従道、中江兆民などの重要人物たちと交流していた。
 二人の地理学者は、明治の変化を「復古」としてではなく、内発的な活力が中心にある根本的な改革として捉え、西洋の模倣であるとは考えていなかった。ルクリュは軍国主義、領土拡張主義といった問題点も含めて日本を未来の大国と見做していた。彼の分析は、全ての歴史哲学を越えて東洋と西洋の区別を再考するものだった。
 
 

pelletier.jpg



プロフィール
地理学博士。日本言語文明学修了。フィリップ・ペルティエはリヨン第二大学教授、共同研究ユニットUMR5600(環境・都市・社会)のメンバーである。日本の地理学、地政学、メタ地理学、自然と社会の境界に関する観念の歴史について数々の研究や著作がある。
主な著作に、La Japonésie (1997)(1998年渋沢・クローデル賞受賞、1999年海洋アカデミー最優秀賞受賞)、 Extrême-Orient, invention d’une histoire et d’une géographie (2011)があり、最近では Quand la géographie sert à faire la paix (2017) 、またLa Fascination du Japon の増補第3版を2018年に出版している。彼の日本での研究はドキュメンタリーLe Géographe et l'île (réal. Christine Bouteiller, 2018)にもなった。

【司会】レミ・スコシマロ(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
フランス語、逐次通訳

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Utopies et dystopies, utopisme et catastrophisme

[ 研究セミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2018年11月29日(木) 18:30〜20:30
場所: 601会議室
講演者: Philippe PELLETIER (univ. Lumière-Lyon-II)

SeminaireMFJ 29 novembre .jpg

pelletier.jpg



プロフィール
地理学博士。日本言語文明学修了。フィリップ・ペルティエはリヨン第二大学教授、共同研究ユニットUMR5600(環境・都市・社会)のメンバーである。日本の地理学、地政学、メタ地理学、自然と社会の境界に関する観念の歴史について数々の研究や著作がある。
主な著作に、La Japonésie (1997)(1998年渋沢・クローデル賞受賞、1999年海洋アカデミー最優秀賞受賞)、 Extrême-Orient, invention d’une histoire et d’une géographie (2011)があり、最近では Quand la géographie sert à faire la paix (2017) 、またLa Fascination du Japon の増補第3版を2018年に出版している。彼の日本での研究はドキュメンタリーLe Géographe et l'île (réal. Christine Bouteiller, 2018)にもなった。

【司会】レミ・スコシマロ(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
フランス語、通訳なし

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2018年11月